過去4回でご紹介したように、今年のNRFのメッセージは、「人びとは、テクノロジーが進めば進むほど、また簡便なネット購買が浸透するほど、『人対人』、の交流、楽しい会話や感動的な体験を求めている」というものでした。
「“リアル”の感動を“デジタル”が支える」 は、2月26日に繊研新聞に掲載された私のNRFリポートの大見出しです。 (記事は右記で覧ください。)NRF2014リポート尾原寄稿 繊研新聞2014.2.26掲載
小売業、特に私たちのようにファッションに関わる人たちは、インターネットで商品を購入する、という事には当初は懐疑的でした。「ファッションは、触って素材を確かめ、色も実際の色を見、フィットは試着しなければ、分からない。ネットなどでは買えないものだ」という思いが、ついこの間まで一般的でした。しかしここ5年ほどの間に、米国ではファッション商品(アパレルや雑貨)のネット比率が急速に高まりました。(日本でもその傾向が強まっています。)それでも多くの米国の店持ち小売業は、『テクノロジー』 に対して、四つに取り組むところまでは行かない距離感を持っていたのです。
ところが、興味深い記事が、2月4日号のアドバタイジング・エイジ誌(Advertising Age)に掲載されました。それによれば、
「小売業は、学びの結果、テクノロジーを恐れることをやめ、活用・愛用するようになった。Showrooming も、モバイルで試着をするアプリ開発も、身体に合う靴やシャツを見つけるためのボディスキャンも、お買い得ディールやデジタル財布での支払い、等にも対応中である。今や小売業が目指しているのは 『オンラインの利便性に匹敵する店内での体験』 である。」
つまりこれからの小売企業は、自社に適切な全てのテクノロジーを積極的に活用し、『顧客の体験』 を優れたものにしなければ、競争には生き残れない、ということなのです。
『アマゾンはハグ出来ない』 という言葉も、あるセッションで強調された言葉ですが、NRF参加者に強烈なインパクトを与えました。
『リアルのビジネスや生活を効率化するのがテクノロジー』 とジャック・ドーシーは言いました。彼の「消費者が関わるテクノロジーは、『懸命に取り組む』 ようなものではなく、電気のように『インビシブル=目に見えないもの』 であるべし。停電して初めて電気への依存度が分かるように、気付かれないうちに人々の生活やビジネスを支援すべきものだ」との発言は、まさしくこれからの、「 “リアル” の感動を “デジタル” が支える」時代を象徴するものと感じました。
プロフィール
尾原 蓉子(おはら ようこ)
日本に初めて「ファッション・ビジネス」の言葉と概念を、訳書『ファッション・ビジネスの世界』により紹介(1968年)、以来、ファッション産業発展への貢献と人材育成がライフワークとなった。
ファッション・ビジネスの草分けとしての50年の体験に基づく将来への洞察、およびファッションのもの作りと流通の変革に関する提言・講演などを行っている。
2016年9月末に出版された『Fashion Business創造する未来』(繊研新聞社)は、デジタル化とグローバル化が拓く新しいファッション・ビジネスの可能性を豊富な事例で展望し、読者に巨大なインパクトを与えている。時代の変化の潮流の俯瞰し、テクノロジーが可能にする未来を具体的に描く450ページの大作は、「未来は予測するものではなく、創るもの」の強いメッセージとともに、ファッション産業のみならず、あらゆる産業に多くのヒントを与えるものである。
2014年6月に立ち上げた「一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション」では、代表理事・会長として、ファッション関連産業の女性活躍支援に精力的に取り組んでいる。http://www.wef-japan.org/
>> 続きはこちら
主な講演のテーマ(最近の実績より):
「ファッション・ビジネス―創造する未来」
「未来は予測するものではなく、創るものーデジタル化とEC化を急げ」
「米国小売業の変革-オムニチャネルへの取り組み」
「全米小売業大会(NRF)報告」
「ファッション・ビジネスの新潮流」
「女性のエンパワメント-企業への期待・女性への期待」
「グローバル人材になる」
「私のキャリアづくり」
インタビュー:必要なのは管理職でなくリーダー(日経BPネット)
一周年を迎えたWEF(繊研新聞)カレンダー
2019年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
- E コマース (10)
- FB産業構造 (4)
- FIT(NY州立ファッション工科大学) (22)
- FIT大学院のGFMコース (6)
- ICT(情報コミュニケーション技術) (11)
- WEF (9)
- WEF ファッション分野の女性活躍支援 (13)
- ほんもの (4)
- イノベーション (13)
- エコ・サステイナビリティ (7)
- オムニチャネル (17)
- キャリア (36)
- グローバル (22)
- サイズ/体型 (3)
- スロー・ファッション (2)
- ソーシャル・ビジネス (7)
- ソーシャル・メディア (7)
- テキスタイル (1)
- テキスタイル産地の革新 (1)
- テクノロジー (17)
- テレビショッピング (1)
- デザイン (4)
- パーソナル化 (3)
- ビューティ (2)
- ファッション (18)
- ファッション・ビジネス (43)
- ファッション・ビジネスの未来 (11)
- ファッション・モデル (2)
- ブランディング (4)
- プロフェッショナル (15)
- マーケティング (1)
- ラグジュアリー (1)
- リテーリング (6)
- リーダーシップ (5)
- 人材育成 (30)
- 女性とキャリア (27)
- 小売ビジネスの革新 (42)
- 感性価値創造 (4)
- 手作り (1)
- 日本企業のありかた (6)
- 日本文化・クールジャパン (11)
- 未分類 (14)
- 生活者・顧客 (4)
- 留学 (23)
- 起業 (11)
- 違いをつくる Different (2)
- NRF大会報告 (30)