謹 賀 新 春  2025年元旦

新しい年、力強い初日の出に 新年への思いを新たにされた方も多いことと思います。

今年はどんな年になるのか? 米国の新大統領の就任、世界各地で激化する戦争、地球環境問題の展開、そして何よりも、「人とA Iの共存」がどんな方向に向かうのか? まさに 「不確実」 「不透明」 という言葉がぴったりの年のスタートです。

ことしの干支は乙巳(きのと・み)。一体どんな年なのか。私が尊敬する東洋思想研究家 田口佳史氏の見通しは、次のようなものです。

前年(2024年)は「甲辰(きのえ・たつ)」。この「甲」は、革新の実現の為に決断し、歩み出したところを表わした文字です。「辰」は歩み出した当初の悪戦苦闘を表わしています。 以上が昨年です。(なるほど、思い当たることが色々あります。)

では2025年の 乙巳(きのと・み) はどうか?

「乙  きのと」では 前年の歩みが、いよいよ地表に出ます。地表の厳しさ、激しい風雨、寒暖など 予想以上でしょう。したがって真っ直ぐに伸びることができずクニャクニャと 折れ曲っているところを表わしています。しかしこの厳しさが大切です。 地表が揺れればゆれるほど、しっかりと締まってくるのが地下の根っ子です。 しっかり立つ為には必須のことです。

「巳   み」は 冬に地下で過した蛇が外に出てきたことを表わします。相変わらず革新に対する抵抗は強いが、堂々と正論を貫けば思い通り進むことができます。

「乙巳」 革新の薄い年月は心地良いが弊害も溜まる。そこで革新が要求されるが旧勢力の抵抗は強い。めげずに堂々と正論を貫けば宜しい。したがって正論の 用意と覚悟次第の年である、と。

 今年の干支については 「草木の生命力と、神様の使いで不老不死のシンボルともされる蛇とが合わさって、再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展してゆく縁起のいい年」とする人もあります。脱皮を繰り返しながら成長する蛇は、「成長」「再生」「変革」の 象徴です。また、ヘビには鋭い直感力や深い洞察力があるとも言われ、特に思慮深く、慎重に物事を進める年とされています。

 

難しい課題は山積の2025年ですが、「変革」による「成長」を信じて、物事の本質を見極めながら、しなやかに脱皮を繰り返してゆく年になることを願っています。

そして私自身の今年のモットーは、仕事は楽しく、生き方はスローライフに、に決めました。          End

“人と違う”は ほめ言葉ーーDifferentをポジティブにとらえて“自信”にする

女性リーダー育成塾 「アマテラスアカデミア」の6期生に特別講義をさせて頂きました。テーマは、

「あなたのキャリア人生―My Storyはどんな物語?」

“自信とパーパスをもって、プロフェッショナルとしての人生を”

(アマテラスアカデミア 6期生の記念写真)

 講演の内容は「プロフェッショナリズム」と「リーダーシップ」をどう育み実践して行くか、でしたが、私が最も伝えたかったことは、「人生は、人、それぞれ違う」、それをどう生きるか? つまり 「どんなMy Storyを創ってゆくのか?」 でした。 自分のキャリア人生を、自信と勇気をもって自ら創り上げて欲しい。そのために必要なことは、「人と違う自分」 を大事にし、それに磨きをかけること。周りを気にして羨んだり、不安になったり、あるいは周りに翻弄されたりしないで、「違い」を自分の独自性だと考え、自信と勇気をもって自分の道を切り拓こう、というメッセージです。

 私が 「Different(=人と違う)は誉め言葉だ!」を実感したのは、16歳の時。AFS高校交換留学で訪れた米国ミネソタ州のマンケイト高校でした。新しい服などを着てゆく度に、Yoko, that’s so different! と言われる。当時の日本では、「人と違う意見や行動は絶対ダメ」でした。(現在でも、「目立つことは避けたい」と考え、周りの状況や空気を読んで自分を抑えてしまう日本人が多いのは、残念です。)
毎日のように 「あなたはDifferent=人と違う」と言われて落ち込んでいた私に、「それは誉め言葉よ!」と教えてくれたのは、ホスト・ファミリーの同年の妹でした。そういわれて気をつけてみると、確かに「ディファレント」と言ってくれる人の言葉には、好奇心や称賛のニュアンスがありました。さらに授業でも、例えば“歴史上の人物を1人選んでリポートを書け”といった宿題が出ると、みな「あなたは誰にする?」などと情報集めをするのですが、選んだのが同一人物だったりすると、「あー、私と同じだ! どうしよう。、、あなたは別の人物に変える可能性は絶対ないの? それなら私が変えよう」と、人と違う人物に変えるのです。要するに、人の後追いはしないで、独自の分析を展開できる方策を取る。まさに目から鱗、でした。(同じ人物を選んだら、リポートの優劣比較も明確になってしまう、という知恵も働いているかもしれません。)

 この「Different」が、キャリアづくりの骨格として重要であることを、受講生の松下真梨子さんが自分の言葉でリポートしてくれたことに、感激しました。“Differentを、ポジティブ(肯定的)にとらえるか、ネガティブ(否定的)に捉えるかで、行動が変わるのでは、、” という指摘です。その感受性の鋭さと、自分事として深堀する姿勢が嬉しく、講師冥利に尽きる思いがしました。そのリポートをご紹介します。  → 第6期9月 第5回尾原蓉子先生による特別講義 (アマテラスアカデミアのホームページより)

 松下さん曰く、
<尾原さんは今回の講義の中で 「【違い】とは誉め言葉である」と何度も話してくださいました。なぜこの言葉がキーワードなのか今回の講義を私なりに解釈したところ、【違い】という言葉をポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかで、行動が変わるのでは?と気づきました。
人と違う決断には勇気が必要であったり、人との違いを見て羨ましがるであったり、みんなと一緒でないと不安、というのは【違い】をネガティブに捉えているからそう感じるのではと思います。
【違い】は誉め言葉、つまりポジティブに捉えると ものの感じ方や自分のやりたいことに対して前向きに行動できるのではないでしょうか。

 松下さんはまた、<感想>として、私が推奨した 「無理はしない。仕事は On your terms=あなたの条件に合わせて、人生の一部に取り込んでゆく」、という生き方に驚いた(意外だった)、と書いておられます。On your termsというのは、“あなたの条件”、つまり“その時の環境や個人的状況、その時点では対応せざるを得ない特殊要件”のことです。女性が男性同様に活躍しようとするとき立ちはだかる諸々の壁。しかし私は米国で 「自分の条件で仕事をする」 事例を多く見聞きしました。例えば幼児をかかえた女医さんが、ベビーシッターが確保できる午前10時~午後4時だけ診療所を開ける、といったことです。

 女性が、環境的に仕事の継続が難しくなる時期があっても、「無理はしない、しかし自分に合う条件でやれること、やりたいことをやる」。仕事も家庭も自分の人生の一部と考えて、しなやかにキャリアを続けたい。そのためにも、「人と違う」 ことについての、自信と決断する勇気が不可欠なのです。これは拙著『Break Down the Wall- 環境、組織、年齢の壁を破る』でも何度も書いていることです。

 アマテラスアカデミアとは、美容研究家でメイクアップ・アーティストでもある小林照子さんが、自費で立ち上げたキャリア女性向けの講座です。業界を問わず30代を中心とする15人を毎年選考して、一定のカリキュラムで講座を開催。昨年に引き続き特別講師を務めた私でしたが、成長意欲あふれる受講生との対話から学ぶことが大きいと、改めて感激と感謝を深めています。                           END

「私のフルブライト留学記 ーー    プロフェッショナリズムの原体験」

“Paris 2024” オリンピックが成功裡に幕を閉じました。セーヌ川を舞台に華やで美しい演出の開会式、競技場はフランスならではの歴史と文化を融合させた設営、と、まさしく世界の祭典として歴史に残る素晴らしいオリンピックでした。

会を重ねるごとに拡大する競技種目は、32競技、329種目におよび、日本選手も、新規競技での若手の活躍や、フェンシングや馬術などヨーロッパの伝統スポーツでのメダル獲得などを含め、大いに健闘しました。深夜から夜明までテレビにとりつかれた日本国民の多くは、オリンピックで久しぶり元気になったように思います。

 世界のオリンピックで活躍する優れたアスリートたち。オリンピックをめざして長期間、心身ともに過酷な練習で、技と精神力を磨いてきたスポーツのスーパーマン/ウーマンたちがめざすゴールの高みと不断の努力/研鑽に、心からの拍手を送ります。

<フルブライト日本同窓会で“プロフェショナリズム”について講演しました>

 大学卒業後、旭化成入社5年目に、私はフルブライト奨学生としてニューヨークのFIT(Fashion Institute of Technology)に留学。“プロフェッショナル”と呼ばれる人たちの凄さを体験しました。“プロ かアマチュアか”という区別を超えた、“優れた能力や技術を身につけ、高い見識と目標をもって、絶えず自己研鑽に励む” 仕事の達人たちです。今回、トップアスリートを目の当たりにしながら、ファッション・ビジネスの トップ・プロフェッショナルに想いを馳せました。

 

 

 

 

フルブライト奨学制度とは、米国上院議員のJ・ウィリアム・フルブライトの、「世界平和を達成するためには 人と人との交流が最も有効である」との信念に基づく提唱で発足した 「フルブライト人物交流プログラム」の一部であり、日米両国政府が設立した日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)により運営されています。米国の大学院などで多様な専門領域を学ぶことが出来、1952年の開始以来、1万人を超える日本人とアメリカ人が参加しており、国際的な教育・交流プログラムとして世界で高く評価されています。

私の留学の目的は、「ファッション・マーチャンダイジング」という、当時の日本では全く知られていなかった専門領域を学ぶことでした。旭化成で「ファッション商品の開発」という新しい仕事を与えられ、暗中模索で取り組んでいる時、米国ではすでに “マーチャンダイザー”とか “スタイリスト” といった専門職が活躍していることを知ったからです。

<米国ファッション・小売業界の“プロフェッショナル” に目からうろこ!>

ところが行ってみると、それは単に“専門知識やスキルを身につける” レベルをはるかに超えた、“プロフェッショナル”の世界でした。まさしく目からうろこ! ここから尾原蓉子の、ファッション・ビジネスでのキャリアが始まり、『ファッション・ビジネスの世界』の翻訳出版、旭化成FITセミナーや、IFIビジネススクールの設立に繋がりました。

旭化成FITセミナーは、旭化成が日本のファッション業界発展のため1970年に始めたファッション・ビジネスの専門領域を学ぶ講座シリーズです。米国FITの協力を得て業界に開放したこのセミナーは、IFIビジネススクールが正式開校するまでの28年間 継続開催され、最終的に、168講座、来日講師156人、受講者は延べ1万人を超えるものになりました。 内容は、アパレル、小売り、テキスタイルのビジネスに絡むマーチャンダイジングやマーケティング、スタイリング、生産/情報テクノロジー、経営などなどの「実学」です。

(開催された旭化成FITセミナーの講座概要)

今回の講演では、このセミナーのカリキュラム企画と実施を担当した筆者が、講師の選考などを通じて感銘を深くした “プロフェショナリズム”について、色々な事例やエピソードを紹介しながらお話しました。 (講演内容は→ 

https://www.youtube.com/watch?v=MZed8T1OVVg

例えば、ファッション専門企業でのインターン体験を求めて、ゴルフウェアで有名なマッグレガー社に出向いた時のことです。CEOのドニガー氏が自ら面接されたのにも驚きましたが、「レジメンタル・ストライプを組め」と5色の糸を提示するなどの実務チェックも受けました。ところが最後に、「あなたの採用は出来ない」と言われました。理由を問うと、「あなたはオーバースペック(Over qualified)だ」、と。オーバースペックでは何故だめなのか? と畳みかけると、「この仕事は、エントリーレベルの仕事だ。あなたはすぐに飽きて辞めるだろう」と。「絶対やめません」と頑張っても、「Believe me.  辞めなくても貴方はアンハッピーになる。ハッピーでない状態で仕事をするのは貴女にも良くないし、当社としても歓迎できない。自分の能力にふさわしい仕事を選びなさい」 というのです。

オーバースペックの人を採用する事は、企業にとって得策だと考える日本企業は多い。しかし米国では、プロを目指す人、あるいはプロに育つことを期待する企業では、“伸びしろのある人間が、自らにドライブをかけ成長する”、ということが重要なのだと知りました。

また、FITセミナーの講師選びのインタビューでも貴重な体験をしました。毎回新たなテーマで講座を開催する中で、講師候補に、「〇〇のテーマで講義をお願いしたい。出来ればその“周辺”についても話してもらえれば有難い」と要望した時に、「いいですよ。私はそのあたりも大体わかっていますから」と答える候補と、「いや、私の専門は〇〇です。周辺も、といわれても専門外の話は出来ません。もし、それを求められるのなら他の人を探して欲しい」という候補者がありました。周辺の話はだめ、と言われて私は前者を選んだのですが、セミナー終了後、やはり後者にすべきだった、と反省したことがありました。実はこの人は、FIT側で講師選択をサポートしてくれていたJoan Volpe教授に、「彼は、業界で“プロフェッショナル”と言われている人だ。こちらを選んだ方が間違いない。」とアドバイスされた人でした。真のプロフェッショナルとは、“プロとして恥ずかしくない仕事をする”ことを誇りに生きているのです。“高い山”はすそ野が広い。“深い穴”を掘りたいなら、周りの土を沢山掻き出さねばならない。自分が極めたいと思う専門領域を、謙虚に、強い想いと信念をもって掘り進んでゆく。そのプロとしての姿勢とコミットメントに感動する場面を、これ以外にも多く経験しました。

これらの体験を通じて得た、私が考える「プロフェッショナルの条件」を挙げましょう。

「人間力=信頼できる」 も、プロフェッショナルな仕事人として、欠かせない資質、姿勢です。人間の力を信じ、生身の人間だけが持つ感受性や共感力で他をインスパイアしながら、自らは誠実・謙虚に研鑽を積む。信頼して任せられるのは、まさにこのような人でしょう。

<これからの時代のプロフェッショナルへの期待>

思えば、1960年代中頃から急成長・急拡大した米国のファッション・ビジネスで次々に登場し、日本も追従した新たな専門領域は、いま、大きく変容しつつあります。勿論、マーチャンダイジングやスタイリング、あるいはマーケティングやマネジメントの本質には、不変のものがあります。

しかしファッションも単に流行を追うだけのビジネスではなくなり、個人の好むライフスタイルに焦点を当てるものになりました。環境問題も、着捨ての習慣や大量廃棄を抑制し、地球や資源の保全を求めています。

特に重要なのは、新しいテクノロジー、特に生成AI(ジェネレイティブAI )が主導する巨大潮流によって、分野によっては、誰でも (いわゆる素人= しろうと)でも プロ級の仕事をこなすことが出来るようになりつつあることです。いわゆる“高度なスキル” ツールが簡単に手に入るようになりました。

となると、“これからのプロフェッショナル”には、AIを超えることが出来る人間力が必要になるでしょう。それは、人間が、生身の人間しか持っていない感情やエンパシー(人の気持ちを思いやる心)、そして倫理観をもって、個人やコミュニティのライフ(生活)を豊かにする姿勢、パーパスを明確に追求すること。そしてその目的を達成するリーダーシップと創造力です。

新たな時代の “プロフェッショナルの登場” に大いに期待しています。

(End)