過去4回でご紹介したように、今年のNRFのメッセージは、「人びとは、テクノロジーが進めば進むほど、また簡便なネット購買が浸透するほど、『人対人』、の交流、楽しい会話や感動的な体験を求めている」というものでした。
「“リアル”の感動を“デジタル”が支える」 は、2月26日に繊研新聞に掲載された私のNRFリポートの大見出しです。 (記事は右記で覧ください。)NRF2014リポート尾原寄稿 繊研新聞2014.2.26掲載
小売業、特に私たちのようにファッションに関わる人たちは、インターネットで商品を購入する、という事には当初は懐疑的でした。「ファッションは、触って素材を確かめ、色も実際の色を見、フィットは試着しなければ、分からない。ネットなどでは買えないものだ」という思いが、ついこの間まで一般的でした。しかしここ5年ほどの間に、米国ではファッション商品(アパレルや雑貨)のネット比率が急速に高まりました。(日本でもその傾向が強まっています。)それでも多くの米国の店持ち小売業は、『テクノロジー』 に対して、四つに取り組むところまでは行かない距離感を持っていたのです。
ところが、興味深い記事が、2月4日号のアドバタイジング・エイジ誌(Advertising Age)に掲載されました。それによれば、
「小売業は、学びの結果、テクノロジーを恐れることをやめ、活用・愛用するようになった。Showrooming も、モバイルで試着をするアプリ開発も、身体に合う靴やシャツを見つけるためのボディスキャンも、お買い得ディールやデジタル財布での支払い、等にも対応中である。今や小売業が目指しているのは 『オンラインの利便性に匹敵する店内での体験』 である。」
つまりこれからの小売企業は、自社に適切な全てのテクノロジーを積極的に活用し、『顧客の体験』 を優れたものにしなければ、競争には生き残れない、ということなのです。
『アマゾンはハグ出来ない』 という言葉も、あるセッションで強調された言葉ですが、NRF参加者に強烈なインパクトを与えました。
『リアルのビジネスや生活を効率化するのがテクノロジー』 とジャック・ドーシーは言いました。彼の「消費者が関わるテクノロジーは、『懸命に取り組む』 ようなものではなく、電気のように『インビシブル=目に見えないもの』 であるべし。停電して初めて電気への依存度が分かるように、気付かれないうちに人々の生活やビジネスを支援すべきものだ」との発言は、まさしくこれからの、「 “リアル” の感動を “デジタル” が支える」時代を象徴するものと感じました。