シンポジウムの南場智子さん(㈱ディー・エヌ・エーの取締役会長 ファウンダー)による基調講演で、私が特に感銘を受けたことをまとめてみたいと思います。
講演は、16 年前に自ら設立した DeNAの、コマースからゲーム、さらに直近のヘルスケア分野へと “インターネットと巨大産業の協創” による多様な事業展開を通じて、御自身の確信となったイノベーションとリーダー論だったといえます。たとえば“マンガボックス”(人気マンガ家の描き下ろし連載も無料で読めるアプリ)や“チラシル”(いつどこのお店で買うのが一番お得か一目で分かる)。さらには、シック・ケア(病気をケアする)からヘルス・ケア(健康をケアする)に移行する手段としてスタートしたばかりの、遺伝子検査サービス“MYCODE” など、時代の先端を行く革新的事業の上梓です。
新規事業の進め方について、南場氏は次のように語りました。「従来は、『企画』 『準備・開発』 『スタート』 『スケール』の各段階の間に、トップの判断(進行の許可)を入れていたものを、“Permissionless” (許可なし)にし、4段階目の『スケール』(大規模展開)に移行するか否かの段階で初めてトップの判断を入れる、と変更したというのです。何故なら、その事業の成否は顧客に問うのがベストであり、「まずやってみてフォロワーがどれだけつくか、など反応を見て、大規模展開すべしとなったら、そこで巨額の投資を経営者が判断する方が、今のビジネス環境に合っている。開発の経費は、サーバーなども安価になり、顧客の反応(リピート率やエンゲイジメント時間など)を把握する事が容易になっているのだから」 というのです。
革新的ビジネス手法としてのデータマイニング(ビッグデータ解析)も強く印象に残りました。スマホやインターネットが浸透し、情報過多、競合サービス多数で、顧客は1秒で競合サービスに移動が可能な今の時代。どうやったら関心を持ってもらえるか? どうやったら利用開始してもらえるか? どうやったら使い続けてもらえるか? が重要になるが、そのためには、従来の人口動態的な顧客セグメント(年齢・性別など)よりもっと細かな、「個々人への最適化」が不可欠で、そのために「1日50億超の行動解析ログデータ」を取っている。その結果、「利用を始めてもらう力」は、個人への最適化で3.8倍に、「利用を継続してもらう力」は9.7倍になったといいます。
こういったイノベーションのために、“生きのいいアイディアを出せる”人材と“データ分析の鬼”を、トップレベルで確保することに注力している、とのまとめに、納得した事でした。
(次回は、鎌田由美子さんの講演についてです。)