「最近、留学希望者が減っている」、「海外へ出たがらない若者が多い」という憂うべき事態に危機感を感じて、「ファッション・ビジネスにおける留学」と題するセミナーを6月28日に開催します。海外留学が、いかに大きな収穫をもたらすかを、留学を希望する若者(学生、既就職者を含む)、およびファッション関連企業の経営者や人事担当者に、再認識して欲しい、というのが企画の理由です。
(日本FIT会主催。詳細は http://fitkai.jp/pdf/120518_000.pdf へ)
「グローバル人材」の必要性は、特に、ファッションそのものが国際化しているこの業界、また、日本市場が人口減や経済低迷で縮小し海外ビジネス拡大が急務であるファッション業界にとって、最重要課題です。加えて、日本ファッションが世界から注目を浴びているという好条件にもかかわらず、グローバルに活躍できる人材が少ないという現状は、誠に残念至極です。
『海外留学』の目的は、従来、「日本では得にくい専門的知識や技術を身につける」、「見聞を広める」、「外国語に堪能になる」が主でした。それが今、日本での教育や情報レベルが高くなったことで、「海外まで勉強に行く必要はない」という考えが広がっているのだと思います。(さらに、「日本が、居心地がいい。わざわざ苦労しに外国に出かけることはない」といった、まさしく『ゆで蛙』の例え通りの態度も蔓延している、という指摘もあります。)
しかし『現代の海外留学』の重要な意義は、次の点にあると私は考えています。これらはいずれも、これからのグローバル競争に勝てる人材の要件として不可欠なものです。
① 自立=自己アイデンティティの確立、および自分の足で立てる自信をつける
② コミュニケーション力の醸成=異文化、異なる価値観や民族・言語においても意思疎通が出来る
③ 世界級キャリアとしての見識と能力の獲得=変化流動する今後の世界を恐れず積極的に進める
④ 世界視点の獲得=日本を離れた視点から、世界を、日本を、見る
⑤ ネットワーク(人脈)作り=キャリア構築に不可欠な人的資産と自身のリーダーシップの醸成
これらは私自身の経験から得た信念です。 詳細は次回以降に述べますが、今回のセミナーでは、FIT(ニューヨーク州立ファッション工科大学)の卒業生が、経営者の立場から(㈱サンエー・インターナショナル社長三宅孝彦氏)および業界で活躍している3人のプロフェッショナル(翡翠のデザイナー伊藤弘子さん、住友商事課長の江草未由紀さん、フォルトナボックス社長でジャーナリストの布谷千春さんが、それぞれの「留学体験と収穫」について語ります。またセミナーの後の懇親会でも、参加者間での議論がはずむものと期待しています。
嬉しい事に、大学生の応募は、関西、中部地方も含む主要大学からの申し込みが多く、心強く感じています。しかし残念なのは、それに比べて企業の参加が少ない事です。
折しも、ニューヨーク・タイムズ紙は、「若くグローバルな人材、日本企業への応募は不要」(Young and Global Need Not Apply in Japan) の見出しで、日本企業が海外留学生の採用・活用に対して消極的である、という主旨のショッキングな記事を掲載しました。(2012年5月29日付)
若干見方が偏っているきらいはありますが、記事には、最高峰の大学を出た日本人留学生が「日本の大手企業が入社熱望に応えてくれなかった」と嘆いたり、企業側の「彼らはオーバースペックだ。組織になじむにはエリートすぎる。上昇志向が強すぎる。そのうち引き抜かれたり自分で転職する可能性が大。」などのコメントを引用しています。日本の就活の実態とタイミングが留学組に不利な点も指摘されています。そんな背景もあって、日本人大学生の留学希望者が減少。2010-11年度の米国への留学生は21,290人で、前年比14%減、逆に中国は23 %増の157,558 人、韓国でも2 %増の73,351人(人口が日本の半分以下にもかかわらず、留学生は3倍以上)と書いています。
ニューヨーク・タイムズの記事が投げかけている、「日本企業は本当にグローバル人材を求めているのか?」は、誠に重い問いかけです。ファッション関連企業の姿勢は、専門職についてはもう少し柔軟かもしれませんが、いずれにせよ、『これからのグローバル競争に勝てる人材の確保』に真剣に取り組む必要があると痛感します。 (次回へ続く)