<『ファッション・ビジネス』という日本語の誕生ー―繊研新聞「私の歩み」に思うこと>

Pocket
LINEで送る

繊研新聞の「私の歩み」の取材を受けて、改めて「ファッション・ビジネス」という言葉のパワー」を痛感しました。

「新しい酒は、新しい革袋に」が当ブログのメッセージです。 (「ソーシャル・ビジネス」シリーズはちょっと中断、「ファッション・ビジネス」について書きます。)

実は「ファッション・ビジネス」という言葉と概念は、1968年に出版された「ファッション・ビジネスの世界」で、私が初めて日本に紹介したものです。Fashion Business という英語をそのまま日本語にしたのですが、実はその裏には大議論がありました。昨日(9月27日付)の繊研新聞に掲載された、尾原蓉子の「私の歩み(中)」に、この本が旭化成の記念出版として上梓された経緯が書かれています。(画像は、FIT卒業生の西井賢治さん(中央帽子㈱社長)が作って下さったもの)

繊研新聞 「私の歩み」(中) 2013.9.27日掲載

Fashion Business という言葉は、当時の日本にはない言葉でした。したがって、“Inside the Fashion Business” というFITでの恩師ジャネット・ジャーナウ教授の著書を、どういう日本語タイトルに訳すかが、難題でした。なにしろこの本は、米国でも「ファッション・ビジネスを教える教科書が無い」ために、百貨店の商品部長から FIT のファッション・マーチャンダイジング学科長に抜擢起用されたジャーナウ先生が、自ら書き下ろしをされた本だったのです。

訳語で苦労した理由は、当時、モードという言葉は広く行き渡っていましたが、ファッションはまだまだ。 ましてやファッション・ビジネスは、何のことやら、という感じだったからです。業界は、繊維産業と呼ばれて合繊メーカーや紡績や主導権を持って居り、既製服は「吊るし」等と呼ばれて、お仕立てやイージーオーダーより下に見られていました。「ファッション」という流行に左右されるリスキーな商品を、ビジネスとして扱い、さらにそれを産業として高度に組み立てている米国の実態には、目からうろこの感がありましたが、その仕組みを紹介する本に、どんな題名をつけるか? 最後の編集会議で、3 時間半の議論がありました。衣料産業、服飾産業、外衣産業など、色々な案が出ましたが、いずれも既に「手垢がついている」。これまでになかった画期的な産業を紹介する言葉にはならない。そこで出た東洋経済新報社の編集長の一言。「新しい酒は、新しい革袋に入れるべし」「この言葉は、行けますよ。そのままファッション・ビジネスで行きましょう」が、決め手でした。「ショービジネスみたいで軽佻浮薄に聞こえないか?」という意見もありました。(当時、「ショーほど素敵なビジネスはない」という映画が人気だったからです)。 しかし、「新しい酒は、新しい革袋に入れる」には、皆納得しました。「ファッション・ビジネスの世界」の題名が確定した瞬間でした。1968年初夏の事です。

後に中国にファッション・ビジネスが入って行った時、彼らがそれを「時装」と置き換えた事を知り、なるほど、と感心はしましたが、「ファッション・ビジネス」の言葉を選んで、「これまで全くなかった世界」として紹介出来て、本当によかったと考えています。

日本は常に海外の先進文化や技術を取り入れながら、それを日本流に咀嚼し、創意工夫により新しい形に発展させることで、世界でもユニークな商品や技術、ソリューションを開発して来ました。その元になる強力なパワーが、「新しいコンセプトを、そのまま、言葉ごと取り入れ、それを正しく解釈する努力をして、日本のものにする事」であると痛感します。ファッションの世界では安易にカタカナ横文字を使う傾向があるので、注意は必要ですが、それが、「新しい酒は、新しい革袋にいれる」ためであれば、大いに推奨したいと思います。

(次回は、ファッション・ビジネスの変遷と人材育成)