イノベーション

<ものづくりのイノベーションー いまこそ、その時>

 繊維(ファイバー)を直接身体に吹き付けて、服をつくる。蜘蛛の糸の原理から人口糸を作る。自動成形編機で、糸から製品までを一挙に国内生産する(裁ち落とし生地の無駄もない)。

アパレル製品の「ものづくり」で、イノベーション(革新)が少ないことを残念に思っていましたが、色々な新規の試みが登場しています。これまで、伝統的工程綿(わた)から糸を作り、生地に編織し、裁断・縫製して製品にする。この手法が明治時代から、抜本的な革新もなく、継続されてきました。その結果、サプライチェーンは低賃金の海外途上国へ長く伸び、国内生産は激減、他方、過剰在庫・大量廃棄も見過ごせない状況になっています。

 ファッションを取り巻く環境が激変し、サステイナビリティ(持続可能性)の観点からも、ファッション産業の革新が不可欠です。とくに、これまで「創・工・商」の内の「商と創」中心であったイノベーションを、今まさに、「工=ものづくり」の仕組みを変革するイノベーションにする時だ、と考えます。つまり、綿(わた)→糸→編織生地→裁断・縫製の、長いプロセス。多くの企業が関わり機能分担し、コストも環境負荷も多大なサプライチェーンを構築している。これを、短く・速く・スリムなプロセスに大変革して、地産地消や無駄の排除に取り組むべし。それは発想の大転換で可能だ、と、言いたくて、「モノづくりのイノベーション」 の小論を書きました。

 掲載紙の繊研新聞から承諾を頂いた寄稿文です。

繊研新聞 尾原寄稿『モノづくりのイノベーションーー「プロダクト(工業発想)」、「サステナ発想」、「クラフト発想」で』(2022.12.1付)

 

  三宅一生さんを悼み、氏が遺した ファッションへの  未来的取り組みを 日本のFBに継承したい

三宅一生さんが、8月5日、84歳の生涯を閉じられました。類まれなる才能と独自の哲学をもって、既成概念を覆す大胆な服作りで世界的に大きな衝撃と影響を与え続けた、日本が世界に誇れるデザイナーでした。

テレビの追悼番組、「陶器のボタンの贈り物」(NHK月曜美術館 再放送)を見ながら、陶芸家ルーシー・リィー氏を語る一生さんの穏やかながら想いがこもった熱い言葉に、この声を二度と聞くことが出来ないと思うと、胸が締め付けられ涙が止まりませんでした。日本にとって本当に巨大な損失。心からご冥福をいのります。

<あらゆる面でのイノベーターだった三宅一生>

一生さんは、単なる服飾デザイナーではなく、挑戦者であり革新者でした。とくに、“もの(プロダクト)づくり” の視点から、クリエーションとインダストリーの連携を提示し、未来へのビジョンを指し示したクリエーターだったと、畏敬の念すら感じます。

創造的デザイナーとしての一生さんを讃えてその死を悼むメッセージや評論はすでに多数紹介されていますが、私は、産業としてのファッションの観点から、氏の5つの功績を強調したいと思います。  

1.プロダクト発想(クリエ-ションの工業化)=プリーツ・プリーズ――かっこいい量販品

2.コレクション(創作活動)と工業的生産・販売の有機的連動 

3.テクノロジーをデザイン設計に活用―― A-POCなど

4.サステイナビリティの実践=132 5 ISSEY MIYAKE―リサイクル素材、ムダ削減の加工手法

5.工業と工芸の融合――1枚の布、を原点とする職人芸(創作への愛着・手仕事のぬくもり)

123 5 ISSEY MIYAKE   ㈱三宅デザイン事務所 Reality Lab.提供。尾原蓉子著『Fashion Business 創造する未来』より)

<一生さんとの出会い>

初めてお会いしたのは、1974年春。結果的にIssey Miyakeの2年目のパリ・コレクションで使われることとなった新素材の紹介でした。当時世界でも珍しかったアクリルの長繊維(フィラメント糸=蚕が生み出す絹のよう細く連続した長い繊維)の開発にかかわっていた旭化成時代の私が、アポをもらっておずおずと訪問。すでにデザイナーとして著名であった一生さんが、非常に優しく自然体でプレゼンを受けて下さり、15分の約束が1時間を超えるほどの熱量で接して下さったことに感激した出会いでした。

コレクションでは、この素材(ピューロン)が、コマ(独楽)と名付けたカラフルな横ストライプのフルスカートに編み上げられ、多彩なコマが回るようにモデルが舞う華やかなフィナーレになりました。場所はモンパルナスの著名ビストロ、ラ・クーポール、音楽はビートルズの、オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ。晴れやかな笑顔で踊るモデルたちの収録ビデオが、今も目に焼き付いています。合繊がまだ、天然繊維の代替品と思われていた時代に、これは素晴らしい”と評価して下さったデザイナーとしても、強く印象に残っています。

以来今日に至るまで、様々な場面でご指導をいただきました。

<ファッション産業の未来ビジョンを示した三宅一生>

多々あるIssey Miyakeのイノベーションの中でも、とくに日本のファッション産業の未来への方向性を示唆する、と筆者が考える5点とその理由は:


1.プロダクト発想(クリエ-ションの工業化)=プリーツ・プリーズ――スタイリッシュな量販品の確立

プリーツ・プリーズは、それまでの生産プロセスを逆転した革命的製品です。つまりプリーツ加工した生地を裁断して服にする方式ではなく、仕上がった服を想定して大きめの寸法に裁断・縫製したものを、デザインを実現する様々な折り方で畳んで、プリーツ機に送り込み、永久プリーツの熱加工をする手法です。製品在庫を、最終的なデザイン仕上げ前の状態で持てるという、売れ行きリスク削減面でも画期的でした。

三宅氏は、パリコレに毎回参加しながら、少数エリートのための高級ファッションと並行して、年齢や職業とも関係なく現代的な美しさを持つと同時に、機能的で、トレンドとも異なる、イージーなスタイルの服があっていいと、考えていました。プリーツ・プリーズは、「ジーンズやTシャツのように多くの人が自由に着られる服」 を一貫して追求した氏のデザイン思想をまさしく具現化したもの。ポリエステル素材の安価で熱可塑性(高温で形状が固定できる)特質を生かした、インダストリー発想のプロダクト創成を象徴するものといえます。89年春夏コレクションを準備中の三宅氏が、「パン焼き機から出てくるみたいに、ポコンとブラウスが生まれている」、と表現したことはよく知られています。

2.創作活動(コレクション)と工業的生産・販売の有機的連動――クリエイティブな会社が、マス市場向けビジネスを併存させる、という仕組み。

一生氏は、クリエイターとして年2回のコレクションを発表しながら、大衆路線の量産品も生産するという、二つの異る仕事を同時並行で進めました。氏の言葉です。「私にとって、この二つのデザインは両方とも必要なのです。しかしデザインのコンセプトは違っています。コレクションの方は、スタッフたちのリサ―チと訓練の場です。皆感情を熱くして仕事をします。もう一つの量産品の方は、少人数で、冷静に、色々な組み合わせをしたり、いかに継続させてゆくのかを考えます。そしてマンネリ化しないように、常に新しいショックと話題性を提供していくことを考えます。そのため “ゲスト・アーティスト・シリーズ”を96年から始めました。どうやってアーティストを服の中に引き込むかも、こちらも首をかしげて見たいわけです。」(『Issey Miyake Making Things』 佐藤和子解説文 「時を超えた服―三宅一生の三十年」より)

プリーツ・プリーズは、量産といっても、画一的製品を大量に作るのではなく、細かい仕組みで多様な表現を可能にする量産です。これを軌道に乗せたことで、創作デザイナーが、膨大なエネルギーや経費をかけてシーズン・コレクションを発表するための、盤石な財政基盤が確立されました。同時に、これにより、氏がいう 「スタッフたちのリサ―チと訓練の場」が、多彩な能力を持つ人材を引き付け、優れた創造力を発揮させるのです。三宅デザイン事務所がそれらの世界級のクリエイター・チームのパワーをまとめます。

3.テクノロジーをデザイン設計に活用=A-POC――編立設計と一体化した創作活動

三宅一生とそのクリエイティブ・スタッフは、高度な技術に大胆に取り組む集団でもありました。それは工学的技術だけでなく コンピュータ技術も含むテクノロジーであり、その真骨頂というべきものが、98年に開発されたA-POCです。氏のアイコンとも言うべきコンセプト、一枚の布”(A Piece Of Cloth、A-POCはそのイニシャル表示)、と名付けられたこの手法は、服のデザインを編み込んだチューブ状の連続した生地を、利用者がハサミで裁断することでデザインを切り出す手法です。具体的には、経編のラッセル機に改造と工夫を加え、服の設計図をコンピュータに読み込ませて、服の前後に必要な空間がある、部分的に繋がった二重織に編みあげるもの。着用者は、設計された線を選びながら裁断して、自分の好みの襟や袖などのカタチを切りだします。生地はラッセル編地ですが、糸の絡ませ方で、裁断してもほどけない様に設計されています。縫い代のない服作りが可能なので、捨てる部分が少なくなり、省資源にもつながるものです。

「A-POC」と呼ばれる服は、その後、一体成型の完成服だけでなく、服のパーツが織り込まれた織生地を裁断、縫製する、デニム製品などにも展開されました。

クリエイターたちの、デザインとテクノロジーへの革新的発想と実践力に脱帽します。

4.サステイナビリティの実践=132 5 ISSEY MIYAKE ――リサイクル素材活用、ムダを削減するデザイン/加工設計

2010年にブランドとしてスタートした 132 5 ISSEY MIYAKE は、一枚の布(1次元)から立体造形(3次元)が生まれ、折りたたむと平面(2次元)になり、身にまとうことで時間や次元を超えた存在(5次元)になるように、との思いが込められたラインです。(上の画像参照)

三宅氏が、同社のReality Lab.(リアリティ・ラボ)のチームと研究開発を重ねて生まれたもので、コンピュータ・サイエンティストと協働した様々な3次元造形を、折りたたみ、プレスし、切り込み線の位置を変えることでシャツやスカート、ワンピース等を生み出す新たな製法の衣服。基本素材には、改良を重ねた再生ポリエステル生地を使用。サステイナブルで、機能的、洗濯自在で、しわにならない、という、時代の要請をフルに盛り込んでいます。一生氏の、「再生・再創造」というものづくりの考え方を集約した、新たな成果物です。

三宅一生のプリーツの折りの美しさについて、「日本人だから出来たのか?」という問いに彼はこう答えています。「私は、日本の伝統文化を客観的に観察したり、そこに存在する意味や空間意識のようなことは常に考えています。、、日本の素材を現代の生活に合わすには合理化も含めてどうしたらいいか、色々リサ―チもしてきました。その中で、プリーツの折りも、長い間 『タタム』という研究を続けてきました。布は、たたみ方により、全部表情が変わるという訓練をしてきました。これは、三宅デザイン事務所の中で一つの伝統が出来たということで、日本人だからできたというより、この中の訓練がプリーツの『折』を生んできたものだと思います」 (前出:佐藤和子解説文より)

5.工業と工芸の融合=1枚の布、1本の糸を原点とする職人芸――アノニマスが成功の理想 

三宅一生は、大学時代から、日本工芸の織や染を熱心に勉強しており、日本には世界に誇れる優秀な技術や素材があるのに、それらが地方の山の中や、小さな工場で正当な評価を受けることなく眠っていることを残念がっていました。また昔から日常的に着られていた野良着や、車引き、鳶などの日本の仕事着の美しさと機能性にも着目し、研究していました。さらに冒頭で紹介した陶芸家、ルーシー・リィーのように、物事の本質を見極めシンプルな用の美を追求する工芸作家にも、非常な敬愛の気持ちを持っておられました。

衣服と身体の関係を追求し、体を包み込む「1枚の布」を基本コンセプトにしながら、工芸作家の職人芸や手仕事のぬくもりと、現代テクノロジーを合体させようとされた三宅氏は、まさしく、工業と工芸の融合を志向したデザイナーだと考えます。

ファッションが、“デザイナーの名前”という記号を必要としていることについて、氏が、「デザイナーが変に著名性を求めると、必ず堕落が始まる」 と言ったことがありました。「デザイナーはアノニマス(名前なし)になったら勝利だ」 とも。人は服を、気持ちがいいとか、便利だとか、カッコイイから着るのであって、“ブランドや有名な名前 ”だから着るのではない、ということです。その意味では、大成功を収めているプリーツ・プリーズも、BAOBAO(三角形ピースを組合わせ構成した革新的バッグ)も、製品の外観にはIssey Miyakeの名前はなく、まさしくアノニマス製品なのです。

 

三宅一生氏が追及し、遺された考え方やイノベーションを、このように振り返ってみると、あらためてIssey Miyakeの偉大さを痛感し、そこから学べることの大きさを確信します。そして、氏を支えてきた、三宅デザイン事務所の北村みどり社長をはじめとする、創造的で情熱と行動力にあふれるIssey Miyakeチームにも、大いなる敬意を表するとともに、今後ののさらなる発展を祈念します。

20年余にわたるビジネスの低迷、さらに加えて今回のコロナパンデミックの打撃により、将来が見えなくなった日本のファッション産業。私たちは、一体、どこに向かおうとしているのか?

一生さんの哲学とビジョンを、いまあらためて学び、具体的事例から多くのヒントを得て前進することで、大きな可能性を持っている日本の企業、ひいては日本の産業が、未来へ向けて勇気ある革新を進めることを、切に願っています。

<経産省「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」 報告=新時代への設計図 >>

 

 異常気象、集中豪雨による熱海などでの土石流災害や、新疆ウイグル地区の人権問題で日本企業のグローバルビジネスに支障が出始めた、など、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みの緊急性を痛感させる出来事が頻繁に起こっています。

 サステナビリティに繊維産業として取り組むために、経済産業省が今年2月に設置した、「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」の報告書が、今日(7月12日)公示されました。報告書の副題は、「〜新しい時代への設計図〜」。まさしく繊維ファッション産業のこれから目指すべき方向とそのための具体的提案書です。

 筆者もこの委員の一人として、6回の情報共有やディスカッションや施策の検討に加わり、“サステナビリティ”が繊維ファッションに関わる産業にとって、いかに重要で、かつ緊急の課題であるかを、再認識しました。またZ世代と呼ばれる若者たちが、未来へ向けて商品やサービスのサステナビリティを、主要な価値基準としていること。さらに、“サステナブル”という新しい価値の創造が、低迷を余儀なくされている日本のファッション産業に新たな展望を拓くことへの期待も膨らみました。

 委員は、東大の新宅純二郎教授を座長とする、業界各段階を代表する企業や団体のトップ、関連分野の専門家で構成され、毎回、ゲストの有識者による重要分野の実態報告や事例紹介、問題提起を踏まえ、議論が進みました。主催者、製造産業局生活製品課長の永澤剛氏率いる事務局の意欲的な取り組みにも、共感しました。

 報告書は、膨大な情報や事例をふまえた提言を、35ページにまとめたもので、非常に意義深いものになったと考えています。また「概要」として、ポイントの箇条書き的まとめ(全11ページ)や、「プレゼンテーション・ポイント集」 もあります。(リンク→ 

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/textile_industry/20210712_report.html

(6回の委員会議事録も閲覧できます。→繊維産業のサステナビリティに関する検討会

 

<報告書の内容> 

構成は、以下の通りです。

I.             繊維産業の現状

II.           サステナビリティに取り組む意義

III.          サステナビリティに係る現状と今後の取組

1.  環境配慮=限りある資源を有効活用するため、資源循環の取り組みを始める

2.  責任あるサプライチェーン管理=サプライチェーン上での労働環境や使用する素材    等に関して、責任ある管理を進める

3.  ジェンダー平等=社会的・文化的な性差によって差が生じない環境整備を進める

4.  供給構造=適量生産・適量供給に向けた取り組みを進める(過剰供給を是正)

5.  デジタル化の促進=サステナビリティに係る取り組みを進めていくため、デジタル    技術の活用を進める

 詳細は、是非本文をお読みいただきたいと思いますが、強調したい点は、この提言が、“官民一体となった未来へ向けての取り組み”であること。特に重要なのは、サステイナビリティ(持続性)の実現が、企業あるいは業界の努力だけではなく、消費者の参画・協力無しでは不可能であること。消費者=生活者は、サステナビリティにおける最も主要なステイクホールダー(利害関係者)であり、商品やサービスの購入を選択的に行うことで、サステナビリティ実現の成否を、強くコントロール出来る立場にあります。これについては、このブログの、先回、先々回で紹介した、米国アイリーン・フィッシャーの循環型モデルや、ドイツ通販大手 ザランド が顧客の商品選択ツールとして提示している、“サステナブル・フィルター”なども、参照下さると嬉しいです。

 下の、「サステナビリティに係る取り組みの全体像」は、これをよく表現した図です。(報告書「概要」より)

見出しの下にあるように、「繊維産業においてサステナビリティに係る取り組みを進めていくためには、企業及び消費者の取り組み・意識改革が必要」。そして、業界の川上・川中・川下とつながるサプライチェーンは(循環型モデルの場合はなおさら)消費者に深くつながり、その活動を投資家や社会が注視し、評価する、というのが全体像です。

 左下のカコミ、「サステナビリティに係る取り組みの例示」には、喫緊の重要課題が挙げられています。「環境配慮設計」、「店頭回収」(2次流通も含む)、「デュー・ディリジェンスの実施」、「国際認証取得」、「ジェンダー平等への理解・取り組みの実施」、「RFIDなどの活用」、「顧客を中心に置いた事業展開」、「生産工程の改革」など、いずれも日本が欧米先進国に後れを取っているものです。

 中でも繊維ファッション産業においては、女性の活躍がビジネスの発展に大きく貢献すると、報告書は書いています。下記は、「ジェンダー平等」のセッションでの尾原のプレゼン、「女性の活躍を阻む日本の問題」 のチャートです。(「ポイント集」に掲載。尾原プレゼン内容の詳細は、第4回委員会議事録でご覧いただけます)。これらは筆者が、長年、とくに2014年に設立した、一般社団法人 Women’s Empowerment in Fashion の活動を通じて痛感してきたことです。

 日本における女性活躍の遅れは、OECD発表の2021年ジェンダーギャップ指数の順位で、156か国中120位。G7でも最低です。報告書では、“本年6月のG7会議で発出された G7カービスベイ首脳コミュニケにおいても、「ジェンダー平等の達成は、意思決定のすべての側面において、女性の完全、平等かつ有意義な参画に支えられる必要がある」とされたところである”と紹介しています。最近株主総会などで、いわゆる「物いう株主」(アクティビスト)による、企業のガバナンスに関する株主提案が注目されていますが、日本企業の、女性役員や管理職の少なさは、グローバルにみれば、アクティビストが最も標的にしたいイッシューでしょう。

 報告書は、今後の取り組みとして①官民ラウンドテーブルの設置、②若い世代に対するロールモデルの提示や将来を担う若い世代にアンコンシャス・バイアスを打破するジェンダー教育の実施、キャリアイメージを描けるロールモデルの提示、などを提言しています。

 「サステナビリティ」という新しい言葉で語られていますが、モノを大切にし、資源の無駄使いをしないで人々の生活を潤すというのは日本が伝統的にもつ精神です。長い歴史と文化をもち、繊維産業の発展に貢献してきた日本。ノーベル賞受賞のケニア環境副大臣ワンガリ・マータイ氏が深く感銘を受け世界的ムーブメントにした 「モッタイナイ」の思想、あるいはDNAを持つ日本。丁寧に仕立てた着物や浴衣を、何度もリサイクルしながら最後は はたき や雑巾にし、さらに漆喰に塗り込んで土に還らせた日本がもつ、「サステナビリティ」の精神。 これを再度実現して世界をリードしたいと強く願うものです。                      

End