キャリア

“人と違う”は ほめ言葉ーーDifferentをポジティブにとらえて“自信”にする

女性リーダー育成塾 「アマテラスアカデミア」の6期生に特別講義をさせて頂きました。テーマは、

「あなたのキャリア人生―My Storyはどんな物語?」

“自信とパーパスをもって、プロフェッショナルとしての人生を”

(アマテラスアカデミア 6期生の記念写真)

 講演の内容は「プロフェッショナリズム」と「リーダーシップ」をどう育み実践して行くか、でしたが、私が最も伝えたかったことは、「人生は、人、それぞれ違う」、それをどう生きるか? つまり 「どんなMy Storyを創ってゆくのか?」 でした。 自分のキャリア人生を、自信と勇気をもって自ら創り上げて欲しい。そのために必要なことは、「人と違う自分」 を大事にし、それに磨きをかけること。周りを気にして羨んだり、不安になったり、あるいは周りに翻弄されたりしないで、「違い」を自分の独自性だと考え、自信と勇気をもって自分の道を切り拓こう、というメッセージです。

 私が 「Different(=人と違う)は誉め言葉だ!」を実感したのは、16歳の時。AFS高校交換留学で訪れた米国ミネソタ州のマンケイト高校でした。新しい服などを着てゆく度に、Yoko, that’s so different! と言われる。当時の日本では、「人と違う意見や行動は絶対ダメ」でした。(現在でも、「目立つことは避けたい」と考え、周りの状況や空気を読んで自分を抑えてしまう日本人が多いのは、残念です。)
毎日のように 「あなたはDifferent=人と違う」と言われて落ち込んでいた私に、「それは誉め言葉よ!」と教えてくれたのは、ホスト・ファミリーの同年の妹でした。そういわれて気をつけてみると、確かに「ディファレント」と言ってくれる人の言葉には、好奇心や称賛のニュアンスがありました。さらに授業でも、例えば“歴史上の人物を1人選んでリポートを書け”といった宿題が出ると、みな「あなたは誰にする?」などと情報集めをするのですが、選んだのが同一人物だったりすると、「あー、私と同じだ! どうしよう。、、あなたは別の人物に変える可能性は絶対ないの? それなら私が変えよう」と、人と違う人物に変えるのです。要するに、人の後追いはしないで、独自の分析を展開できる方策を取る。まさに目から鱗、でした。(同じ人物を選んだら、リポートの優劣比較も明確になってしまう、という知恵も働いているかもしれません。)

 この「Different」が、キャリアづくりの骨格として重要であることを、受講生の松下真梨子さんが自分の言葉でリポートしてくれたことに、感激しました。“Differentを、ポジティブ(肯定的)にとらえるか、ネガティブ(否定的)に捉えるかで、行動が変わるのでは、、” という指摘です。その感受性の鋭さと、自分事として深堀する姿勢が嬉しく、講師冥利に尽きる思いがしました。そのリポートをご紹介します。  → 第6期9月 第5回尾原蓉子先生による特別講義 (アマテラスアカデミアのホームページより)

 松下さん曰く、
<尾原さんは今回の講義の中で 「【違い】とは誉め言葉である」と何度も話してくださいました。なぜこの言葉がキーワードなのか今回の講義を私なりに解釈したところ、【違い】という言葉をポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかで、行動が変わるのでは?と気づきました。
人と違う決断には勇気が必要であったり、人との違いを見て羨ましがるであったり、みんなと一緒でないと不安、というのは【違い】をネガティブに捉えているからそう感じるのではと思います。
【違い】は誉め言葉、つまりポジティブに捉えると ものの感じ方や自分のやりたいことに対して前向きに行動できるのではないでしょうか。

 松下さんはまた、<感想>として、私が推奨した 「無理はしない。仕事は On your terms=あなたの条件に合わせて、人生の一部に取り込んでゆく」、という生き方に驚いた(意外だった)、と書いておられます。On your termsというのは、“あなたの条件”、つまり“その時の環境や個人的状況、その時点では対応せざるを得ない特殊要件”のことです。女性が男性同様に活躍しようとするとき立ちはだかる諸々の壁。しかし私は米国で 「自分の条件で仕事をする」 事例を多く見聞きしました。例えば幼児をかかえた女医さんが、ベビーシッターが確保できる午前10時~午後4時だけ診療所を開ける、といったことです。

 女性が、環境的に仕事の継続が難しくなる時期があっても、「無理はしない、しかし自分に合う条件でやれること、やりたいことをやる」。仕事も家庭も自分の人生の一部と考えて、しなやかにキャリアを続けたい。そのためにも、「人と違う」 ことについての、自信と決断する勇気が不可欠なのです。これは拙著『Break Down the Wall- 環境、組織、年齢の壁を破る』でも何度も書いていることです。

 アマテラスアカデミアとは、美容研究家でメイクアップ・アーティストでもある小林照子さんが、自費で立ち上げたキャリア女性向けの講座です。業界を問わず30代を中心とする15人を毎年選考して、一定のカリキュラムで講座を開催。昨年に引き続き特別講師を務めた私でしたが、成長意欲あふれる受講生との対話から学ぶことが大きいと、改めて感激と感謝を深めています。                           END

One Young World のシンポジウムで   若いリーダー達にパワーをもらいました

「若者のダボス会議」とも呼ばれる、One Young World(ワン・ヤング・ワールド=OYW)の日本シンポジウム、「澁谷コーカス」が、5月25日に開催されました。私も 「ビジネスにおける女性」のセッションに、パネラーとして登壇し、久しぶりにワクワクした時間を過ごしました。

国際化の重要性をうたいながら、世界との人的交流では圧倒的後れを取っている日本で、英語で開催された今回の国際イベント(澁谷QWSが会場)に、200人超のリアル参加と1000人近い世界からのオンライン参加があったと聞き、心強く思いました。その概要と、これからの若者への期待を書かせて頂きます。  (画像はOYWのWomen in Businessセッションの登壇者)

◆OYWとは:世界の若者リーダーを開発するNPO → OYWホームページ

2010年に英国で設立されたOYWの目的は、今日の世界的課題の原因がリーダーシップの欠如にあるとの考えのもと、次世代を担う若者のリーダーシップを醸成することにあります。毎年、世界の主要都市で、スイスのダボス会議のような 「OYWサミット」 を開催。今年は9月にモントリオールが予定地になっています。日本からも、奨学金を得て参加する若者代表(18∼32歳)のほか、企業が派遣する次世代リーダーやOYW支援者などが参加、多彩なセミナーや体験学習、異文化交流やネットワーキングなどを、共通言語である英語で行います。リアル参加は、毎年190ヵ国以上から2000人を超える、とのこと。

日本での「コーカス(分科会)」は、今年が3回目ですが、近年中に、「OYWサミット」を日本で開催したいと、関係者は意欲的です。

◆ 「澁谷コーカス」の多彩なプログラム

朝10時の小池都知事による開会ビデオ挨拶(英語)から、夕食とネットワーキング終了の夜8時半まで、フル1日のプログラムは盛り沢山でした。

例えば、前週に開催された「長崎平和フォーラム」報告、SDGs 関連事業の企業パートナーシップ事例(アッシックス㈱、第一三共㈱)、「Women in Politics=政治における女性)」、「Women in Business=ビジネスにおける女性」、OYWアンバサダーによるプレゼン、「Forbes 30 Under 30=「世界を変える30歳以下の30人」から起業家2名のプレゼン、などなど。各セッションの間の休憩も、コーヒー/スナック・ブレイクやランチが、参加者間の交流を促進するよう、工夫されています。

◆「ビジネスにおける女性」 セッション

このパネルディスカッションは、司会の谷本由香さん(Forbesウェブ編集長)が冒頭にNHKの人気連続ドラマ 「虎に翼」が描く 100年前の日本の“女性は無能力者”扱いに言及。現在でもまだ、日本のジェンダー平等指数は世界で125位に止まっている(世界経済フォーラム)、との問題提起で始まりました。

自己紹介の次は、日本社会の様々な女性差別にも関わらず、“キャリアで成功している3人のパネラーの“成功の要因”は? との問いでした。(本人たちは、必ずしも成功とは考えていないと思いますが)

私は自分の“成長”の要因として4点を上げました。

① 「人と違う、は誉め言葉」を留学で教えられ、自信につながった。   ②   女性が海外で“生き生きと”働いている秘訣は、自分に合う条件(得意、やりたい事、働き方)に合う仕事を選択している、と気づいたこと。         ③   プロフェッショナルの在り方(仕事に対する態度・日々の研鑽・誇り・ コミットメント)を学び、“真のプロ”になろうと決意した。        ④ 「大きなチャンスが来た時、勇気を出して決断する」 を実行した (『ファッション・ビジネスの世界』の翻訳出版)。

他の登壇者の石黒不二代さん(ネットイヤー・グループ 元CEO)は、「大企業ではなく小さな会社に入った事。自分自身を信じ、裁量権を獲得した。政治的で時間がかかる大企業で時間を無駄にしたくなかった。いわゆる“ロールモデル”を手本に真似ることも考えなかった。人がしないことをする、が重要」 と話されました。

西原口香織さん(JAL 執行役員)の言葉、「キャビンアテンダント時代を通じて、目の前のイッシュー(お客様やサービスにおける困りごとの解決)に、一つ一つ丁寧に取り組んできた。毎回問題は異なる。継続的な挑戦だった」 には、現場での問題解決のリアル体験が、人の成長にいかに重要かを、あらためて学びました。

◆参加者へのキャリア・アドバイス

 最後に、VUCA(変化・不確実・複雑・曖昧)の時代に成長・成功するために、尾原は3つのメッセージを送りました。

  • 生涯の “パーパス”(目的・志・社会的な存在意義)を持とうーー私自身のパーパスは、「女性でも男子と同様に、社会に貢献する。それが可能なことを立証する」 でした。人生の岐路に立った時、あるいは日常的な選択に迷った時、パーパスは、“北極星”のようにガイドしてくれます。
  • 行動しよう。Take Action! 失敗する勇気を持とう!――現代は、選択肢が多く関連情報も膨大で、結果やリスクも予測出来てしまうため、二の足を踏む若者が多い。しかし世の中は刻々と変化し、これまで無かった可能性が生まれている。新しい挑戦には勇気がいるが、失敗を恐れず挑戦してほしい。万一失敗しても、その中から新たな可能性が見えてくる。 失敗から学ぶ、行動してから修正する、それが容易になっている時代だ!
  • あなたは自分の人生物語を書いている。My Story の著者だ。素晴らしい、あなたにしか書けない独自の“My Story” を書いて欲しい。

◆ネットワーキングは素晴らしい! 自分の窓を開け放とう

こういう会に参加するたびに感じることですが、新しい人に出会い、新たなナレッジやインスピレーションをもらい、異文化体験などで自分の世界を広げることは、キャリアにおいて、何にも勝るチャンスです。

実は今回の登壇は、OYWのアンバサダー雨宮百子さんからの依頼でした。雨宮さんは、拙著 『Break down the Wall―環境、組織、年齢の壁を破る』の出版を担当して下さった日経新聞出版の編集者でしたが、彼女に出会ったのは、尾原がファッション・ビジネスの未来について講演した会場でした。私のキャリアに興味を持たれた雨宮さんが、本の執筆を促して下さったのです。小さな出会いが、私にとっては勿論ですが、雨宮さんにとっても、今日の目覚ましい活躍のネットワークに繋がっているのは本当に嬉しいことです。

実は今回も、多くの予期せぬ出会いがありました。同窓生、留学先が同じ、仕事で思いがけない接点があった、などなど。どれもが新たな扉を開いたり、閉じていた窓を再開してくれました。

次世代を担う若い人たちの、OYWに限らず、国際交流への積極的な参画を願っています。そしてそれぞれの皆さんに、洋々たる未来が広がりますように祈っています。                                                    END

「Purpose に導かれて」――日経ARIAに インタビューが掲載されました

 『日経ARIA』をご存知でしょうか? これは、40-50代の働く女性向けのWEBメディアです。 「女性の活躍」 の議論になると、20代、30代の女性が中心になりがちですが、今までありそうでなかった 40-50 代で向けのウェブメディアが生まれたことを嬉しく思います。

その『ARIA』を含む働く女性のためのウェブメディアを総括しておられる 日経xwomanの羽生祥子総編集長のインタビューで、尾原の想いを語らせていただきました。3回シリーズの掲載で、各回のテーマは

(1)困難の乗り越え方を考えることは楽しかった (掲載済み)
(2)ライフシフトには働く目的と「資産」が必要   (掲載済み)
(3)リーダーは「地図よりコンパス」で道を示して (来週掲載予定)

リンクは https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/012800152/ です。

「ARIA(アリア)」とは、オペラ用語の「独唱」。舞台の中央でスポットライトを浴び高らかに歌い上げる、そんなイメージでの命名だとのこと。米国の高級百貨店ノードストロムにも、かつてEncore(アンコール)という売り場があり、サイズもちょっと太目で華やかなカクテルドレスなどが並んでいました。

2014 年に私が設立した WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)での女性の活躍の実態調査でも、女性は年齢と共に、いくつかの異なるステージを進みます。20代は、キャリアの出発点。新しい仕事に意欲を燃やし、懸命に仕事に取り組みます。30歳前後には、結婚・出産・子育てといった問題など、キャリアと両立させるには覚悟と創意工夫、周りの理解と協力が不可欠なステージに入ります。

そして 40代、50代。女性活躍推進の視点からは、上級管理職あるいは役員、経営者への道を進むことを期待される半面、現実的には立ちはだかる壁にも直面する。また人生のちょうど中央、折り返し地点に立つことから、これまでの生活を振り返り、やりたかったこと、悔やまれること、など振り返る機会も増えます。同時に、新たにやりたいことが湧き出てきた人も、子育てから解放される人も、世のしがらみに縛られないで自由に飛び立ちたい想いが強まった方もあるでしょう。

 人生をどう生きるか? これは、人それぞれが自分の選択をする、という意味で、自己責任の世界です。

 願わくば、“Purpose(目的)”をもって生き、この世から旅立つときに、「ああ、私の人生、よかったな」 と思えるものにしたいと、私は考えています。

(次回からは、米国小売業大会、NRF2020 Big Show のハイライトをシリーズでリポートします。)