グローバル

<『FB』将来へ向けて④――FIT大学院 GFM コースに留学するには?>

  FIT大学院の、GFM(グローバル・ファッション・マネジメント)コースは、内容が非常に充実しているため、世界中からの応募が多いのですが、定員は20名以下、という入学審査の厳しいコースです。

  GFMコースと応募に関する詳細は、FITのホームページ、http://www.fitnyc.edu/2865.asp にアップされています。応募はオンラインでアカウントをつくることから始まりますが、それもこのサイトから入って行くことが出来ます。

  応募者の理想的な条件として FITが重視しているポイントは下記の通りです。

1.アパレルあるいは関連業界での3年以上の実務経験 ―この分野ですでにキャリアをスタートして 実務の経験があり、クラスでも貢献が出来る

2.キャリアを通して優れた成績をおさめている ―学校及び仕事での際立った成果

3.現実的で意欲的キャリア目標をもっている ―将来エグゼクティブ/リーダーに、あるいは起業を

4.チームワークを効果的に行う能力 ―多様な人材を束ねるリーダーシップあるいはチームプレイ力

5.ビジネスと同時に業界の創造的側面に興味を持っている

6.デザイン、ビジネス、経済、法律、政治、芸術及び文化におけるトレンドを、アパレル業界に繋ぐ知的好奇心と能力を持っている。

FIT大学院 GFMセッションで紹介された 小池夏子さんのビデオメッセージ

  実際にはどんな人物が、GFMコースで学んでいるのでしょうか? ニューヨーク生の出身企業をみると、世界的なブランドや小売業が多いとの事です。 たとえば、CoachLi & FungBrooks BrothersLoro  PianaMichael KorsFerragamo U.S.ATiffanyMacy’sSaks Fifth AvenueKohl’sBergdorf GoodmanWGSNG-III, など。 起業を考えている受講生も多く、主な分野は、アパレル、靴、Eコマース、コンサルティング、などだそうです。

  GFMコースは世界的なネットワーク、すなわち 3大陸(米国、ヨーロッパ、中国)にまたがる業界プロフェッショナルとのコネクション、があります。その関係で学生の出身国も、ニューヨーク生の場合、非常に多様なミックスで、メキシコ、南アメリカ、オーストラリア、アジア、中近東、ヨーロッパ(イタリア、ギリシャ、トルコ)などに広がっています。 このような受講生の構成だけからでも、このコースが、グローバルなエグゼクティブを育てるのにふさわしい環境にあることが分かります。

  日本人は、昨年まで皆無だったのですが、ユニクロ奨学金(日米カウンシルが提供するTOMODACHI-UNIQLO フェローシップ)により、この秋からその第1号として、小池夏子さんが留学しています。小池さんは、日本では大手の広告代理店で仕事をしながら、ファッション分野でキャリアを築きたいと考えていた人です。今回開催した「FIT大学院 GFM コース紹介セミナー」には、ニューヨークからビデオ・メッセージを送ってくれました。それによると、「当初は GFM のクラスについていけるかが、心配だった。しかし、先生もクラスメートもとても親切なこと、ディスカッションも自分の経験を話すことで貢献が出来る事、などで、刺激的な毎日を送っている」と生き生きと語っている姿が印象的でした。

  来年度も、GFMコースで学ぶ日本からの留学生が継続的に増えることを願って、日本FIT会(FIT卒業の日本人同窓会)は活動を続けています。

   このFIT/ GFM セッションについては、日本FIT会のホームページにも報告が上がっています。http://www.fitkai.jp/ から入られると、「My FIT Story」に、ニューヨークで勉強中の小池さんからのメッセージと、GFMコースに関するQ&Aも載っています。

  (次回は、GFMコースなどに奨学金を設置している TOMODACHIプロジェクトについて書きます)

 

<”FB” 将来へ向けて② FIT・GFMコースの教育目標とカリキュラム>

  FIT独特のコースである GFM(グローバル・ファッション・マネジメント)を見ると、これからグローバルに活躍するエグゼクティブ(ビジネス・リーダー)に必要な能力がよく分かります。学科長のパメラ・エルスワース教授のプレゼンテーションから、グローバル人材育成をめざす日本の業界人あるいは留学希望者に、参考になる事を、まとめました。

FIT GFM 海外3都市での集中講座を説明するエルスワース教授

  GFMコースの目的は、① 競争が激化するアパレル業界のプロの養成、② グローバル化かつ相互関係が深まる国と業界を展望する、③ エグゼクティブ教育の欠陥をうめる、の3点です。 「グローバル化かつ相互関係が深まる国と業界を展望する」は、国や地域の壁を超えた相互関係に加え、これまでの職種や業種の縦割りシステムをヨコ串にしてまとめて深化させる、のねらいを持っています。 「エグゼクティブ教育の欠陥」とは、ファッション・ビジネスのためのエグゼクティブ教育がなかったこと、と、ビジネススクールが注力するMBAが、ファイナンスやゼネラル・マネジメント中心で、感性やクリエイティブ領域を視野に入れていないことを指していると思われます。このコースの学位が 「MBA」でなく「MPS (プロフェッショナル・スタディース修士)であることが、まさしくそれを象徴しています。

  具体的な教育目標は、① アパレルと関連業界のミドル・マネジャーをエグゼクティブ(責任ある意思決定者)に育てることと、② キャリア路線の開発 (昇進へのスキルと自信を醸成すること。 また職種・会社・ポスト等の異動・転職の可能性をたかめること)にあります。受講資格に「3年以上のファッション関連業界での経験」を要求しているのも、キャリアとしてこの道を選び、すでに実績を上げている人に、さらなるステージアップを可能にするためです。毎年、厳しい選考プロセスを経て入学する学生は 16人から18人。グループ・プロジェクトや現場視察などを行うには、これ以上の人数では教育効果に影響するといいます。

  GFMコースは、座学以外にプロジェクトや現場視察、海外研修などを非常に立体的に組み立てているからです。

  コースのスケジュールは、3学期構成で、秋学期にスタートし、春学期、2度目の秋学期を履修して終了する、合計18か月のプログラムです。夏季は休講で、1学期に12 単位をとります。授業は週3科目(3回)の夜間講座です。したがって、ニューヨーク在住者はフルタイムでの勤務も可能であり、仕事を持ちながらキャリア・アップが可能になっています。また各学期内に、ニューヨーク、パリ、香港・上海の3地区でのそれぞれ2週間の集中セミナーが組まれています。集中セミナーは、パリでは IFM Institut Francais de la Mode と連携し、主としてラグジュアリー・ビジネスについて学びます。香港では、香港工科大学(Hong Kong Polytechnic University との連携で、アパレルの生産、サプライチェーン、中国の消費者、中国本土の工場視察(紡績から縫製まで)、 製品開発、マーケティング、等を学習します。

 カリキュラムは、理論領域(Theoretical と実践的領域(Practical の科目をバランスよくカバーしています。 

 理論領域では、「文化的価値観」に関する理解(文化が企業の意思決定に与える影響、自分の職業人としてのキャリアにおいて、他の文化吸収する能力の向上など)、および 「政治と国際貿易」に関わる問題(グローバル化がもたらす経済・政治的な問題の理解、国際機関がアパレルその他の貿易に与えるインパクトの分析、 WTOIFMの構造など)を学びます。また「マーケティングの高度な課題」として、ブランド戦略とポジショニング、ブランド拡張、新製品のイノベーション、デジタル・コマース、ソーシャル・ネットワークについての講座もあります。「ビジネス政策」としては、戦略的リーダーシップにおける戦略的マネジメントと意思決定への理解、倫理的企業の創造、なぜ成功する企業と失敗する企業があるのか、等を学びます

(次回は GFMのカリキュラムの「実践的領域」とプロジェクト研究について書きます。)

<全米小売業大会 (NRF)2013報告 ①  ファッション小売に 『革命』 が起きている>

 世界最大の小売業のコンベンション、全米小売業協会(National Retail Federation)主催の第102回大会が、1月13日から4日間開催されました。  テーマは

"NEXT.→ To Discover, To Engage, To Succeed” ーー「次へ! 発見・エンゲイジ・成功のために」。 

私が捉えたメッセージは 「ファッション小売に 『革命』 が起きている」です 。 そのエッセンスをシリーズで取り上げたいと思います。 (写真はNRF大会の会場風景) 

  『革命』 ととらえた理由は、この大会の専門家や業界トップによるセミナーで、急速に変化するビジネス環境を 「小売革命」、「消費者革命」などと強調する講師が多かったからです。

  『革命』 の中心はモバイル。つまり、スマホやタブレットを常時携帯することで消費者が獲得した、「欲しいものを、何でも、いつでも、どこからでも、情報収集し、友人等とシェアし、購買するかしないかの判断をし、購入した後もその体験や感想をツイートする」  時代の到来です。これまで企業が課題として来た「顧客セントリック」を、顧客自身が自ら実行する環境が組み上がったのです。

  NRF大会を支配したトピックの「スマホ」、「ソーシャル」、「チャネル融合(オムニチャネル)」、などを通して見える潮流は何でしょうか? それは、ウェブやクラウド、ビッグデータなどを含むデジタル革命が構築した巨大な ICT の世界。 と同時に、それらがモバイルやソーシャル・メディア等により、中小企業は勿論個人までもが、低コストで活用できる環境です。

NRF 2013 の概要 

  本論に入る前に、NRF 大会について、説明しましょう。通称  BIG SHOW  と呼ばれる NRF 大会は、全米小売業協会(National Retail Federation)が毎年1月にニューヨークで開催する世界最大の小売コンベンションで、アパレルやマーケティングなどの関連業界も参加します。今年の開催は1月13日-16日。参加者は過去最高の27,600人。海外からの参加も年々増え、ことしは最多国ブラジルの1,736人を含め、70カ国超(アフリカ諸国も)。展示場では500社に及ぶIT関連のシステムや店舗関連機器などの新製品が紹介され、セミナーも4日間にわたり 125のセッションが開催されるという、大掛かりなものです。日本からの参加は、展示企業や報道陣を含めても88名にとどまり、例年の事ながら残念でした。

恒例の注目企業の受賞は、大賞をアマゾン創業者ジェフ・ベゾスCEO、国際賞をヨガ・ウェアでコミュニティ作りを理念とする新タイプの小売業 Lelelemonのクリスチャン・デイCEO、イノベーション賞をクロックス社が受賞しました。アマゾンのベゾス氏は、書籍のネット販売会社として1994年に同社を創立、「世界で最も顧客セントリックな会社になる」をミッションに、20年足らずで世界最大のEコマース市場を確立し、最近ではファッションへの進出、同日配達などで話題を呼んでいます。

(次回から、NRF大会で目立った講演やパネルディスカッションのポイントを紹介します)