今日から東京ファッションウィークが始まりました。2015年秋服のコレクションを、52のデザイナーや企業が発表します。 どのような新しいコンセプトやデザインが出てくるか、非常に楽しみです。
時を同じくして、いま 「FAKING IT – Originals, Copies, and Counterfeits」 と題する、非常に興味深い。また画期的な展覧会が、ニューヨークの FIT 美術館で開催されています。テーマの 「FAKING IT」 は、訳せば 『それの、マネものをつくる』 とでもなるでしょうか? でも “Fake” という言葉には、単純な “コピー” よりも強い “まがいもの” のニュアンスがあります。辞書を引くと、“Fake” とは、「にせの、模造の,まがいの」 とありますから、Faking It は『まがいもの作り』とでも訳せるかもしれません。 要するに、人をだます目的で行う偽造やコピーをすることです。 (画像は展覧会のチラシ。シャネル1966年のファンシーツイードのスーツ。左が本物、右が、“Line-for-Line Copy” =ライセンス契約に基づく正規のコピー)
「FAKING IT」 展では、そもそもデザイナーのライセンス契約とディフュージョン・ライン(セカンド・ライン)が、“オリジナル”の定義をあいまいにしてきた、と、その歴史を検証し、提示しています。
オリジナルであることを表示した元祖は、初代のクチュリエというべきチャールズ・フレデリック・ワースです。かれは1860年代初頭に、ラベルに自分の署名を書きこむことを始めました。画家が自分の作品に署名をするように、本人の作品であることを証明するためでした。しかし同時にそれは、偽造者 (Forger) にとっては魅力的なターゲットになった、というのも皮肉なことです。20世紀に入ってポール・ポワレも、自分のデザインが米国で、ラベルも含めて違法にコピーされ 13 ドルの安値で売られているのを発見し、米国ではファッション・デザインはCopy Rightで保護されていなかったため、自分のTrademark とデザインを登録するために、ポワレ自身が世界で戦った、との説明もあります。
第二次大戦後、それまでは超富裕階層の特権であったオートクチュールが、経済力を持ちはじめた人々の憧れとなりました。そして正式にコピー権をとってコピー商品を売るビジネスを、米国の高級店であるバーグドルフ・グッドマンがスタートし、その後のライセンス・ビジネスの土台を作りました。1780年代には、デザイナー自身がビジネス拡大のため、ディフュージョン・ライン(いわゆるセカンドライン)を開始。 かくして、デザイナーのオリジナルは、そのエッセンスをどんどん薄められながら、拡販してゆくことになりました。
展覧会では、そのほか、デザイナーが他のデザイナーやブランドからインスピレーションを得たケース。あるいは有名ブランドのロゴマークをパロディ 的に使った興味深い例も展示されています。詳しくは、ウェブをご覧ください: http://www.fitnyc.edu/22937.asp
「ファッション」の本質は、Follow the Leader (リーダーに続け)。つまり、かっこいい人や、憧れる人のオシャレを追従する事にあります。その基となるのは、つねに「オリジナル」です。そしてそれが、“魅力的”に見えることで、追従する人たちが市場を生みだし、企業がビジネスとしてこれに取り組むのです。テーマの副題である、「– Originals, Copies, and Counterfeits」 (「オリジナル、コピー、偽物」) は、多くの疑問を投げかけています。 偽物がはびこること、とくに、製品のデザインばかりでなくロゴまでそっくりまねた『偽物』が何百億ドルに及ぶ世界市場を形成している事は、悩ましい問題であり、何としても無くしたい問題です。しかし「コピー」とは、どこから、どこまで、なのか? それはどこまで許されるのか?
我々ファッション業界は、「コレクションからトレンドを読みとり」、少しでも早く「そこから得たアイディアを自社の商品に取り入れる」ことを、当然のように行ってきました。この展覧会で、ファッション・ビジネスが、実は、コピー、あるいは、アイディアやインスピレーションの借用・盗用、の上に成り立っている、という事実を突き付けられる思いがします。
人々の価値観が変化し、自分の個性やアイデンティティを重視するようになって、「流行」に、あるいは人に「追従する」 傾向が弱まり、「本物」が求められるいま、あらためて、「ファッション」と「コピー」について、真剣に考える必要があると痛感します。
御意見をお待ちしています。