ファッション・ビジネス

「私のフルブライト留学記 ーー    プロフェッショナリズムの原体験」

“Paris 2024” オリンピックが成功裡に幕を閉じました。セーヌ川を舞台に華やで美しい演出の開会式、競技場はフランスならではの歴史と文化を融合させた設営、と、まさしく世界の祭典として歴史に残る素晴らしいオリンピックでした。

会を重ねるごとに拡大する競技種目は、32競技、329種目におよび、日本選手も、新規競技での若手の活躍や、フェンシングや馬術などヨーロッパの伝統スポーツでのメダル獲得などを含め、大いに健闘しました。深夜から夜明までテレビにとりつかれた日本国民の多くは、オリンピックで久しぶり元気になったように思います。

 世界のオリンピックで活躍する優れたアスリートたち。オリンピックをめざして長期間、心身ともに過酷な練習で、技と精神力を磨いてきたスポーツのスーパーマン/ウーマンたちがめざすゴールの高みと不断の努力/研鑽に、心からの拍手を送ります。

<フルブライト日本同窓会で“プロフェショナリズム”について講演しました>

 大学卒業後、旭化成入社5年目に、私はフルブライト奨学生としてニューヨークのFIT(Fashion Institute of Technology)に留学。“プロフェッショナル”と呼ばれる人たちの凄さを体験しました。“プロ かアマチュアか”という区別を超えた、“優れた能力や技術を身につけ、高い見識と目標をもって、絶えず自己研鑽に励む” 仕事の達人たちです。今回、トップアスリートを目の当たりにしながら、ファッション・ビジネスの トップ・プロフェッショナルに想いを馳せました。

 

 

 

 

フルブライト奨学制度とは、米国上院議員のJ・ウィリアム・フルブライトの、「世界平和を達成するためには 人と人との交流が最も有効である」との信念に基づく提唱で発足した 「フルブライト人物交流プログラム」の一部であり、日米両国政府が設立した日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)により運営されています。米国の大学院などで多様な専門領域を学ぶことが出来、1952年の開始以来、1万人を超える日本人とアメリカ人が参加しており、国際的な教育・交流プログラムとして世界で高く評価されています。

私の留学の目的は、「ファッション・マーチャンダイジング」という、当時の日本では全く知られていなかった専門領域を学ぶことでした。旭化成で「ファッション商品の開発」という新しい仕事を与えられ、暗中模索で取り組んでいる時、米国ではすでに “マーチャンダイザー”とか “スタイリスト” といった専門職が活躍していることを知ったからです。

<米国ファッション・小売業界の“プロフェッショナル” に目からうろこ!>

ところが行ってみると、それは単に“専門知識やスキルを身につける” レベルをはるかに超えた、“プロフェッショナル”の世界でした。まさしく目からうろこ! ここから尾原蓉子の、ファッション・ビジネスでのキャリアが始まり、『ファッション・ビジネスの世界』の翻訳出版、旭化成FITセミナーや、IFIビジネススクールの設立に繋がりました。

旭化成FITセミナーは、旭化成が日本のファッション業界発展のため1970年に始めたファッション・ビジネスの専門領域を学ぶ講座シリーズです。米国FITの協力を得て業界に開放したこのセミナーは、IFIビジネススクールが正式開校するまでの28年間 継続開催され、最終的に、168講座、来日講師156人、受講者は延べ1万人を超えるものになりました。 内容は、アパレル、小売り、テキスタイルのビジネスに絡むマーチャンダイジングやマーケティング、スタイリング、生産/情報テクノロジー、経営などなどの「実学」です。

(開催された旭化成FITセミナーの講座概要)

今回の講演では、このセミナーのカリキュラム企画と実施を担当した筆者が、講師の選考などを通じて感銘を深くした “プロフェショナリズム”について、色々な事例やエピソードを紹介しながらお話しました。 (講演内容は→ 

https://www.youtube.com/watch?v=MZed8T1OVVg

例えば、ファッション専門企業でのインターン体験を求めて、ゴルフウェアで有名なマッグレガー社に出向いた時のことです。CEOのドニガー氏が自ら面接されたのにも驚きましたが、「レジメンタル・ストライプを組め」と5色の糸を提示するなどの実務チェックも受けました。ところが最後に、「あなたの採用は出来ない」と言われました。理由を問うと、「あなたはオーバースペック(Over qualified)だ」、と。オーバースペックでは何故だめなのか? と畳みかけると、「この仕事は、エントリーレベルの仕事だ。あなたはすぐに飽きて辞めるだろう」と。「絶対やめません」と頑張っても、「Believe me.  辞めなくても貴方はアンハッピーになる。ハッピーでない状態で仕事をするのは貴女にも良くないし、当社としても歓迎できない。自分の能力にふさわしい仕事を選びなさい」 というのです。

オーバースペックの人を採用する事は、企業にとって得策だと考える日本企業は多い。しかし米国では、プロを目指す人、あるいはプロに育つことを期待する企業では、“伸びしろのある人間が、自らにドライブをかけ成長する”、ということが重要なのだと知りました。

また、FITセミナーの講師選びのインタビューでも貴重な体験をしました。毎回新たなテーマで講座を開催する中で、講師候補に、「〇〇のテーマで講義をお願いしたい。出来ればその“周辺”についても話してもらえれば有難い」と要望した時に、「いいですよ。私はそのあたりも大体わかっていますから」と答える候補と、「いや、私の専門は〇〇です。周辺も、といわれても専門外の話は出来ません。もし、それを求められるのなら他の人を探して欲しい」という候補者がありました。周辺の話はだめ、と言われて私は前者を選んだのですが、セミナー終了後、やはり後者にすべきだった、と反省したことがありました。実はこの人は、FIT側で講師選択をサポートしてくれていたJoan Volpe教授に、「彼は、業界で“プロフェッショナル”と言われている人だ。こちらを選んだ方が間違いない。」とアドバイスされた人でした。真のプロフェッショナルとは、“プロとして恥ずかしくない仕事をする”ことを誇りに生きているのです。“高い山”はすそ野が広い。“深い穴”を掘りたいなら、周りの土を沢山掻き出さねばならない。自分が極めたいと思う専門領域を、謙虚に、強い想いと信念をもって掘り進んでゆく。そのプロとしての姿勢とコミットメントに感動する場面を、これ以外にも多く経験しました。

これらの体験を通じて得た、私が考える「プロフェッショナルの条件」を挙げましょう。

「人間力=信頼できる」 も、プロフェッショナルな仕事人として、欠かせない資質、姿勢です。人間の力を信じ、生身の人間だけが持つ感受性や共感力で他をインスパイアしながら、自らは誠実・謙虚に研鑽を積む。信頼して任せられるのは、まさにこのような人でしょう。

<これからの時代のプロフェッショナルへの期待>

思えば、1960年代中頃から急成長・急拡大した米国のファッション・ビジネスで次々に登場し、日本も追従した新たな専門領域は、いま、大きく変容しつつあります。勿論、マーチャンダイジングやスタイリング、あるいはマーケティングやマネジメントの本質には、不変のものがあります。

しかしファッションも単に流行を追うだけのビジネスではなくなり、個人の好むライフスタイルに焦点を当てるものになりました。環境問題も、着捨ての習慣や大量廃棄を抑制し、地球や資源の保全を求めています。

特に重要なのは、新しいテクノロジー、特に生成AI(ジェネレイティブAI )が主導する巨大潮流によって、分野によっては、誰でも (いわゆる素人= しろうと)でも プロ級の仕事をこなすことが出来るようになりつつあることです。いわゆる“高度なスキル” ツールが簡単に手に入るようになりました。

となると、“これからのプロフェッショナル”には、AIを超えることが出来る人間力が必要になるでしょう。それは、人間が、生身の人間しか持っていない感情やエンパシー(人の気持ちを思いやる心)、そして倫理観をもって、個人やコミュニティのライフ(生活)を豊かにする姿勢、パーパスを明確に追求すること。そしてその目的を達成するリーダーシップと創造力です。

新たな時代の “プロフェッショナルの登場” に大いに期待しています。

(End)

  謹賀新春   2022年 元旦

明けましておめでとうございます。         本年の皆さま方のご多幸をお祈りいたします。

コロナ・パンデミックも3年目に入ります。今年こそは、地球という星の諸事象(コロナ以外にも世界中で色々困難な問題がおこっています)が、より良い方向に進むことをひたすら祈る新年です。たとえウィズコロナ状態が続くことがあっても、世の中が落ち着きをとりもどし、人と親しく会うことが出来、人々が生きる幸せを確かめられる年になることを心から願っています。会いたい人に会えること。それが何よりの喜びだと知りました。

私自身の21年は、サステナビリティの問題を中心に経産省委員や講演などで忙しく過ごしましたが、コロナで様々な物事の“本質”が炙り出される中、ファッション・ビジネスのありようも、また企業のありようも、大きく変わらねばならないことを痛感した1年でありました。

あらめて見直したのは、米国FastCompany誌が掲げた「次なる25年の 新“ビジネス新ルール”」です。 

1.働く場に民主主義を―すべての人に平等かつ公正な働く機会を

2.コミュニティに投資せよー地域社会、所属集団や独自の顧客を重視し育てよう 

3.パーパスを明確に定義せよー企業の存在目的に社会問題の解決を入れよう 

4.真実・本物であれー粉飾ない真実と本物、透明性ある製品やサービスを

5.好奇心が「通貨」ー電子情報をこえた「人」の好奇心こそ新たな創造に

6.変化が「常態」=常に変わる変化は絶えずやってくる、変化が進化の糧

これは起業家のバイブルとされるFastCompany誌が、1995年創業に際して掲げた「4つのビジネス新ルール」の未来展望が非常に的確であったことから、25周年を期して、次なる25年の新・新ルールとして、2020年秋に発表したものです。

(詳細は当ブログ 2020.12.24付けをご参照ください。 

https://yoko-ohara.com/archives/date/2020/12

 2022年のフッション・ビジネスが、新たな方向に、力強く歩を進める年になることを祈念しています。   

                              END

WEFシンポ:C Channel 森川亮社長 と ジュピター・ショップチャンネル 西塚瑞穂MD副本部長で

  WEF第10回公開シンポジウムを、7月21日(金)18:30~20:40に開催します。

 テーマは、  「顧客フォーカスで、共感と感動を呼ぶFBイノベーション 

           ――テレビショッピングと 女性向け動画のファッション雑誌から学ぶ――  

 講師は C Channel の森川亮社長 と ジュピター・ショッップチャンネルの西塚瑞穂マーチャンダイジング副本部長

 詳細は →http://www.wef-japan.org/event/982.html WEF第10回公開シンポジウムご案内 <20170721開催> をご覧ください。

 ファッションの店舗での販売が落ち込む中、店舗の外で 深く静かに進む潮流の代表的事例、つまり、若い女性を魅了するSNS動画メディアのC Channel と、中高年女性がはまる テレビショッピングを取り上げました。顧客がそれぞれのライフスタイルと価値観で、メディアやショッピング手法を選ぶ時代になり、それぞれへの照準(フォーカス)が重要になっているからです。

  森川氏は、いまやグローバルに拡大している LINE を立ち上げた方でもあり、現在はデジタル・メディアの最前線である動画メディアに取り組んでおられます。西塚氏は、「テレビショッピングは最高のエンターテインメント」をかかげる日本最大のテレビショッピング会社で、24時間ノンストップ放映のマーチャンダイジングに取り組んでおられる方です。 パネルディスカッションでは、ショップチャネルにデザイナーとして出演している横森美奈子さんにも登壇いただき、生駒芳子さん(いずれもWEFの設立メンバー) のコ―ディネートで、活発な議論が進むと期待しています。

 

 WEFのシンポは昨年から、ディスラプション時代の、ファッション・ビジネスのイノベーションをテーマにしています。今回も、FBの変容を実感して頂けると嬉しいです。

(完)