ファッション

「Different は ほめ言葉」 <キャリアづくりと留学ーその3>

AFS交換学生として、同じ16歳の女子高校生が居る家庭にお世話になった1年間で得た最大の収穫が、『自立』 と 『人と違う事はよい事』であったこと、また前者の『自立』については、先回述べました。
高校留学を私が体験したのは、米国ミネソタ州のマンケイトという中都市でした。
何しろ、敗戦後10年の1955年。「もはや戦後ではない」の掛け声はかかっていたものの、まだまだ日本の生活は貧しかったので、米国の物質的豊かさと、人々がのびのびと生活を楽しんでいる姿に圧倒されました。とくに、女性が仕事を持って生き生きと働いている事や、子供も家事の手伝いやベビーシッター等のアルバイトをする事が当たり前という考え方、また「高校生はもう大人」という扱いには、目から鱗の思いがしました。

Different=人と違う事、はよい事』 を私が学んだのは、実は、毎日学校にゆく服装での体験です。

米国では、学生といえども毎日違った服を着て通学するのが習慣にとなっています。私は、日本から選ばれて留学するのだから恥ずかしくない服装をと、母が名古屋から京都まで出向いて室町の生地問屋で買い求めた美しい捺染プリントなどを、近所の洋装店で仕立てて持って行きました。すると、何を着て行っても 「Yoko, that’s so different!」 と言われるのです。Different とは「違っている」あるいは「変わっている」という意味。日本では現在でさえ人と違っている事は避けたい傾向がありますが、当時は出来るだけ人と同じが良いとされていました。そこで毎日、「どうしよう。明日は何を着ていこうか?」と悩んだわけです。 とうとう着るものが無くなって浮かぬ顔をしていると、妹のジュリーが「どうしたの?」と聞きます。訳を話すと、「あなたバカね。それはほめ言葉よ!」というのです。

<今も昔も 個性的な米国高校生> (1955年 友人の誕生会で)

いわれてみて考えたら、「That’s so different!」 といった後に、どこで買ったの?とか、日本ではいくら位するの?などと聞かれる事も多かった事に気づきました。彼女たちは非常に興味を持ち、出来れば欲しい、と思っていたのです。

米国では若者に限らず一般に、人と違う個性を持った自分を演出しようと努めています。日本も今でこそ「個性」をいい意味で使うようになりましたが、米国では、「人と違っていて個性的である事」が魅力であり、そのために、皆、一所懸命にファッションやお化粧、さらにはキャリアにつながる独自能力の開発に気を配っているのです。

学校の宿題等でも、例えば自分でテーマを選ぶレポートが出た場合など、お互いに「あなた、何のテーマにする?」と聞き合います。しかしそれは、人のテーマでいいアイディアがあれば自分も真似しよう、としてではなく、人と重複しないために聞くのだと分かりました。もし同じテーマの人がいたら、「あなた本当にそのテーマでやる? 絶対変えない? それなら私は違うテーマにするわ。」という感じでなのす。同じテーマを取り上げて、出来栄えを横並びに比較されるのも面白くないし、独自のテーマの方が自分の思うようにやれる、ということでしょう。

「Different」は、最近になって一層重要になっています。ハーバード・ビジネススクールの人気教授、ヤンミ・ムン氏の著作でベストセラーになった本のタイトルが「Different」でした。(邦題は『ビジネスで一番、大切なこと』 2010年 ダイアモンド社)。競争激化のなか、「差別化」にどんなに懸命に取り組んでも、同じ路線上での差別化競争では類似品を増やすだけ。「圧倒的な」違いで「抜きんでた」存在になるには、Different でなければならない、と彼女は言います。例えば世の中が「大きい方がいい」と考えている時、「小さくていいもの」を提案するのです。

私が日本から持っていった服は、まさしく圧倒的な違いがあっただろう、と、思い悩んだ留学時代を懐かしく思い起こしたことでした。

これは、日本のファッションの世界展開においても、また個人のキャリア追求についても言える事です。    (次回は「プロフェッショナルの世界:FIT留学で学んだ事」)

「留学はなぜ人材育成の優れた手段なのか」 <キャリアづくりと留学ーその1> 

「最近、留学希望者が減っている」、「海外へ出たがらない若者が多い」という憂うべき事態に危機感を感じて、「ファッション・ビジネスにおける留学」と題するセミナーを6月28日に開催します。海外留学が、いかに大きな収穫をもたらすかを、留学を希望する若者(学生、既就職者を含む)、およびファッション関連企業の経営者や人事担当者に、再認識して欲しい、というのが企画の理由です。 

(日本FIT会主催。詳細は http://fitkai.jp/pdf/120518_000.pdf へ)

「グローバル人材」の必要性は、特に、ファッションそのものが国際化しているこの業界、また、日本市場が人口減や経済低迷で縮小し海外ビジネス拡大が急務であるファッション業界にとって、最重要課題です。加えて、日本ファッションが世界から注目を浴びているという好条件にもかかわらず、グローバルに活躍できる人材が少ないという現状は、誠に残念至極です。

『海外留学』の目的は、従来、「日本では得にくい専門的知識や技術を身につける」、「見聞を広める」、「外国語に堪能になる」が主でした。それが今、日本での教育や情報レベルが高くなったことで、「海外まで勉強に行く必要はない」という考えが広がっているのだと思います。(さらに、「日本が、居心地がいい。わざわざ苦労しに外国に出かけることはない」といった、まさしく『ゆで蛙』の例え通りの態度も蔓延している、という指摘もあります。)

しかし『現代の海外留学』の重要な意義は、次の点にあると私は考えています。これらはいずれも、これからのグローバル競争に勝てる人材の要件として不可欠なものです。

① 自立=自己アイデンティティの確立、および自分の足で立てる自信をつける

② コミュニケーション力の醸成=異文化、異なる価値観や民族・言語においても意思疎通が出来る

③ 世界級キャリアとしての見識と能力の獲得=変化流動する今後の世界を恐れず積極的に進める

④ 世界視点の獲得=日本を離れた視点から、世界を、日本を、見る

⑤ ネットワーク(人脈)作り=キャリア構築に不可欠な人的資産と自身のリーダーシップの醸成

これらは私自身の経験から得た信念です。 詳細は次回以降に述べますが、今回のセミナーでは、FIT(ニューヨーク州立ファッション工科大学)の卒業生が、経営者の立場から(㈱サンエー・インターナショナル社長三宅孝彦氏)および業界で活躍している3人のプロフェッショナル(翡翠のデザイナー伊藤弘子さん、住友商事課長の江草未由紀さん、フォルトナボックス社長でジャーナリストの布谷千春さんが、それぞれの「留学体験と収穫」について語ります。またセミナーの後の懇親会でも、参加者間での議論がはずむものと期待しています。

嬉しい事に、大学生の応募は、関西、中部地方も含む主要大学からの申し込みが多く、心強く感じています。しかし残念なのは、それに比べて企業の参加が少ない事です。

折しも、ニューヨーク・タイムズ紙は、「若くグローバルな人材、日本企業への応募は不要」(Young and Global Need Not Apply in Japan) の見出しで、日本企業が海外留学生の採用・活用に対して消極的である、という主旨のショッキングな記事を掲載しました。(2012年5月29日付)

若干見方が偏っているきらいはありますが、記事には、最高峰の大学を出た日本人留学生が「日本の大手企業が入社熱望に応えてくれなかった」と嘆いたり、企業側の「彼らはオーバースペックだ。組織になじむにはエリートすぎる。上昇志向が強すぎる。そのうち引き抜かれたり自分で転職する可能性が大。」などのコメントを引用しています。日本の就活の実態とタイミングが留学組に不利な点も指摘されています。そんな背景もあって、日本人大学生の留学希望者が減少。2010-11年度の米国への留学生は21,290人で、前年比14%減、逆に中国は23 %増の157,558 人、韓国でも2 %増の73,351人(人口が日本の半分以下にもかかわらず、留学生は3倍以上)と書いています。

ニューヨーク・タイムズの記事が投げかけている、「日本企業は本当にグローバル人材を求めているのか?」は、誠に重い問いかけです。ファッション関連企業の姿勢は、専門職についてはもう少し柔軟かもしれませんが、いずれにせよ、『これからのグローバル競争に勝てる人材の確保』に真剣に取り組む必要があると痛感します                                                                                                                 (次回へ続く)

<ファッション・ビジネス領域の広がり――ビューティとファッション>

「ファッションとビューティ―-感性価値創造に取り組む先端ビジネス」のテーマで話して欲しいとの依頼を受けました。学校法人 メイ・ウシヤマ学園が設立したハリウッド大学院大学のエクステンション・スクールでの講演です。(6月6日18:30~で参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。申し込みはhttp://hollywood.typepad.jp/mba/files/20120606.pdf で) 

「ビューティ」とはせまい意味では「美容」ですが、もともとの意味は、「美」であることは言うまでもありません。私は美容の専門家ではありませんし、エイボン・プロダクツ社の社外役員も務めましたが、毎朝のお化粧に5分も使わない人なのです。けれども「美しくありたい」との願いは一般の女性と同様に強いと思っています。

「ファッション・ビジネス」はアパレルやアクセサリーのビジネスと思う人が多いようですが、実は「美」を扱うビジネスとしての化粧品は、アパレルよりも歴史も古く、「高付加価値」、すなわち製品の物的価値(原料費や生産コスト)を遥かに上回る小売価格で販売されるという意味で、アパレルの大先輩といえるでしょう。トップモデルを起用し膨大な広告費をつぎ込んで、世界的なブランドに育てることにより、巨大なビジネスを確立した企業が多いからです。

「ザ・ファッショングループ・インターナショナル」という女性プロフェッショナルの国際組織がありますが、1928年にニューヨークでこの会を立ち上げた女性リーダー17人には、エレノア・ルーズベルト大統領夫人、ヴォーグの編集長に加えて、エリザベス・アーデンやヘレナ・ルビンシュタインなど美容界の大物が名を連ねていたことからも、その重要性が分かります。(アパレル関係者はまだいませんでした。)

ファッションの領域は大きく拡大

「ファッション」と 「ビューティ」 ビジネスの相違点は多いのですが、当ブログのテーマ、「時代の潮流」として見ると、重要な共通点があります。

それは、生活が豊かになり人々が個性的になった事により、「服」も「化粧品」も別個で無関係なものではなく、個人の生活や生活スタイル(ライフスタイル)あるいは人生を作る重要な道具になって来たこと。そのために、ファッションもお化粧も、自分に無いものを外から着せつけたりメイクアップする(補う)のではなく、個人が持っている良さを引き出す方向に動いている事です。 (図はアパレルを中心としたファッションが、個人の生活・生涯作りに関わる領域に広がっている事を示したものです)

また、ファッションやビューティを考える上で、「健康」や「環境」、「心・情」(精神や感情)、「知・美」(知恵や美意識)などが、重要になっていることも付け加えたいと思います。

奇しくも先週発売された「ヴォーグ」誌の7月号は、いまヴォーグが世界に向けて出来ることは何かを考えた結果、「ザ・ヘルス・イニシャティブ」プロジェクトを全世界のヴォーグが一体となって推進することを宣言しています。不健康なほどに痩せたモデルを見て、読者が無理なダイエットをしたり、また、精神的にも身体的にも未成熟な少女モデルを見て「理想のボディ」と誤解する事が無いように、「ヴォーグは今後、16歳未満のモデルや、摂食障害を抱えたモデルを起用しないことを決めた」というものです。

また、5月31日付のニューヨーク・タイムス紙は、ファッション欄で、「黒人女性は自然の縮れ毛へ移行」の記事を掲載し、「これまでストレートヘアにする為に化学物質を使ってきた人たちが、自然回帰している」と述べています。

より心地よい生活、より美しい自分を作るために、私達は次のような進化をしてきたと思います。

「身づくろい」→「身だしなみ」→「おしゃれ」→「流行」→そして今「スタイル」。ここで言うスタイルとは、「My Style」とでもいうべき「自分ならでは」、「自分の個性が生きている」ファッションです。

これからの時代の価値創造は、この、個人の個性と感性にアッピールする「感性価値の創造」、つまり「個人が自分の価値基準で感知し評価する情緒的価値」の創造と提供でなければならないと、私は考えています。