人材育成

<優れたリーダーになる5つの条件―WEFキャリア・フォーラム> シリーズ ②

 リーダーシップ・シリーズ①の先回のブログ、<女性には〝管理職よりも〝優れたリーダー″になってほしい>で、〝リーダー″と〝管理職″の意味と役割の違いについて述べました。 

 「管理職になる」というのは、組織を前提とした昇進であり、組織が期待する「目標達成」(予算達成や事業推進など)を行うことです。しかしパラダイムが大きく変わるこれからの時代には、「従来を踏襲する目標の達成」よりは、これまでなかった「新しい価値の創造」 あるいは 「こうありたいと描く夢や目的」 を実現することが非常に重要性になります。ここでは、〝管理する人″よりも〝チームを引っぱって新たな価値やビジネスを生み出すリーダー″が必要です。

 また、女性にとって〝リーダーになること″は、〝管理者になること″よりも、女性の適性や能力にフィットしている、と私は考えています。よって、WEFの狙いも、〝リーダーの育成″にしています。

WEFキャリア・フォーラムでのグループワーク発表風景

 

 WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)の中核プログラムに 「キャリア・フォーラム(全5回シリーズ)」 があります。毎年第1回は会長である尾原が講師をつとめます。

 

 

今年の第1回(530日)テーマは、 

『ファッション・ビジネスと女性のキャリア -10 年後の貴女をどう創る?キャリアは自ら創るもの:一度限りの人生をどのように全うしたいですか?

ワークショップと懇親会も大いに盛り上がって、楽しい会でした。 (WEFホームページご参照→ http://www.wef-japan.org/activity/984.html )

 その重要課題が、「優れたリーダーになるつの条件」で、これをもとに、グループに分かれたワークショップも行いました。

  <優れたリーダーになる5つの条件>とは

1.   ビジョンがある――予算や業務の達成ではなく、〝ここに行きたい!″といった展望や夢をもっていること

2.   人の話に耳を傾けることが出来る――単に〝意見を聞く″のではなく、訴えたい想いなどを全方位で聴く

3.   自分の考えをコミュニケートすることが出来る――コミュニケーションとは〝伝える″だけではなく〝理解してもらう″こと

4.   人をインスパイア(鼓舞・鼓吹)する力がある――人を〝自分もやってみたい″とモチベートしエンパワーする

5.   勇気がある――既定路線にない変革への取り組みは、海図なき航海。〝失敗を恐れない勇気″が不可欠

 これらは、ハーバード・ビジネススクールで学んだ時に、最終週の講師として来校した世界的企業のCEO(経営最高責任者)5人への私の質問、「優れたリーダーとは?」 への答えの共通項をまとめたものです。

 ワークショップでは、この5条件に付き、次のような議論をしてもらいました。

1)    自分が身につけたいと思う、最重点の項目は 何か?

2)    グループで、最も必要だと合意した項目を1~2選択し、それについて、

   なぜそれが、最も必要だと思うか

   各自の体験(成功体験・失敗体験など)をシェアする

   それを身に付けるには、どのような方策・手段があるだろうか?

 参加者の議論の詳細を紹介することはできませんが、最重点の項目では「ビジョンがある」を上げたグループが最多でした。「リーダーとして最も必要な要素であり、こうなりたいと思うものを明確に掲げることでチームが同じ方向性に向かって動ける」 からだと。また、「人の話を聴くことも、自分の考えをコミュニケートできる、も、チームをインスパイアする、も、勇気がある、も、すべて 『ビジョンを描き、実行するために不可欠なもの』 だから」との意見もありました。

 「人の話を聴くことができる」 を最重点項目に挙げたグループでは、上司と部下の話を繋ぐことは、当たり前だがなかなかできない重要なこと。時間と場を作って意識的に行なうことが大切。すべての人へ感謝の気持ちを伝えていくことが、コミュニケーション力のコアとして作用できる″の発表もありました。

 「自分の考えをコミュニケートできる」 については、失敗例として、〝言い方がキツクなることがある。方策としては、練習になるような場の設定が重要。小さなことでもよいので自発的に投げかけていき、双方の歩み寄りを大切にする″のコメントがありました。

 「勇気がある」 は、〝最も必要な根本的な要素であり、『やる(行動)勇気』 が必要。それを身に付けるには、『判断の基準』 を設定するために学び、失敗を怖がらないことが大切″との発表に、聞いている方も勇気づけられました。 

 次回は、アメリカでの 「同時多発テロ」 という歴史的危機に際して、リーダーシップをフルに発揮したニューヨーク市のジュリアーニ市長について、書きたいと思います。

 

<ファッション・ビジネス留学: M B A でなく M P S 学位を重視する F I T の G F M>  

 ビジネススクールの学位で、MPS ( Master of Professional Studies ) をご存知ですか?

 ビジネススクール留学といえば、もっぱらMBA( Master of Business Administration ) と考える人が多いと思います。しかしファッション・ビジネスでは、ファイナンス(財務)や組織体のマネジメントだけでなく、消費社会やファッションの真の理解、クリエ-ション(創造活動)のマネジメント、製品開発を含むマーケティングやブランディング、など多岐にわたる専門的分野を束ねてのグローバル経営、がますます重要になってきています。

 MPSはその意味で、まさしく「実学の経営者養成コース」といえます。

 MPSを授与するFB(ファッション・ビジネス)関連大学院で、世界で唯一と思われるニューヨークのFIT(ニューヨーク州立大学 Fashion Institute of Technology )をご紹介しましょう。

(このGFMコースを紹介する「留学セミナー」が1121日(月)夜に開催されます。詳しくは、添付ご案内、あるいは日本FIT会のホームページ http://www.fitkai.jp/ をご覧ください) 留学セミナー第4回 チラシ(2016.11月21日開催)

 GFM( Global Fashion Management ) と呼ばれるこのコースは、3 年以上の実務体験を持つ社会人対象で、18か月(3セメスター)の過程終了で修士号が授与されます。毎年 178 名の選りすぐられた学生が、世界の 10カ国以上からニューヨークのFITに来て学んでいます。カリキュラムは、ファッション・マーケティングからアパレルの生産・ソーシング、デザイン活動、デジタル技術、などをカバーする、戦略やマネジメント、財務・法務(知財権やライセンス契約)など、FB のエグゼクティブに不可欠な知識と能力を身に付けさせる、現場体験を交えた実学の修士コースです。

 特にユニークなことは、通常の科目に加え、3週間の集中セミナーが、ニューヨークとパリ、そして香港で行われます。パリでは、ラグジュアリー・ビジネスを中心に、理論と実践を学びます。香港では、中国の産地にも足を延ばし、モノづくりとアジア市場を中心に学びます。これは、フランスのIFM (Institut Francaise de la Mode =産学連携大学 ) と、香港工科大学との 3 校のコラボレーションで実施されるものです。今年は初めて、研修に日本を組み込んでもらい、トヨタの工場見学や、東京のファッション市場の視察が行われることになりました。

 1121日開催の「留学セミナー」では、FITの大学院のトップ( Dean )と、GFM コース学科長なども来日し、またGFMに今在籍する 在校生や卒業生も、登壇し、体験談を披露することになっています。

 実は FIT/GFM コースには、ユニクロの奨学金(米日カウンシル TOMODACHIフェローシップ)が設定されており、過去3回開催したこのセミナーから5名の留学生が出ています。 日本からの海外留学生が非常に減っている現状を危惧し、日本FIT会では、このセミナーに力を入れています。

 GFMコースへの留学の最大の成果は、「世界のリーダーを目指す若者と親しい友達になること」と言い切る卒業生もいます。

 グローバル化と、そのための人材育成が叫ばれる中、できるだけ多くの企業、あるいは個人が、このようなチャンスを逃すことなく、個人の成長、企業の発展を目指してほしいと願っています。

<グローバルに活躍するために留学しよう ――FITから教授陣を迎えたセミナー開催>

 先回ご案内した、WEF5回シンポジウム「グローバルに活躍する――日本が変わる 目線を上げよう――」は、石倉洋子氏(一橋大学名誉教授)と吉田晴乃氏(BTジャパン社長)のパワフルな基調講演や生駒芳子さん司会のディスカッションで、会場がエネルギーで満ち溢れた会になりました。 グローバル化は、最近の来日外国人の増加やTPP交渉の進展(国の間の通商の壁が低くなる)、世界進出で成功しているユニクロや無印良品、等を見ても、日に日に拡大しているファッション・ビジネスの大きなチャンスです。

 シンポジウムの内容については、エフエフプレス(‟冷凍食品につい誰でもコメントで参加できる新媒体”)の山本純子さんが、素晴らしくまとめて下さっているので、下記をご覧ください。

「目線を上げよう」 http://frozenfoodpress.com/2015/11/06/wef-symposium-global-fashion/

   さて、同じテーマ「グローバルに活躍する」で、FITから大学院のトップと学科長を招き、留学セミナーを1124日(火)に開催します。ファッション・ビジネスでの留学に関心をお持ちの方、あるいはFITでの高度な専門教育にご関心のある方は是非ご参加ください。(参加は無料です) 詳細はこちら→   FITセミナー11月24日開催 フライヤー

  セミナーの内容は、ニューヨークFITの非常にユニークな大学院コース、Global Fashion ManagementGFM)の紹介と、FIT卒業生によるパネル・ディスカッションです。

  特に強調したいのは、このコースにはユニクロの奨学金が設定されており、これまでの3回のセミナーから、5名の留学生が出ています。その一人である保田優衣さんも現在ユニクロ奨学金でこのコースに留学中ですが、今回、教授とともに帰国し、その実体験を話します。

 このコースは、3年以上の実務体験を持つ社会人対象で、18か月(3セメスター)の過程を終了すれば修士号が得られます。毎年178名の学生が、世界の10カ国以上からニューヨークのFITに来て学んでいますが、カリキュラムは、ファッション・マーケティングから戦略やビジネス・マネジメント、財務など、ファッション・ビジネスのエグゼクティブとして必要な知識と能力を身に付けさせる、実学のマスターコースです。特にユニークなことは、通常の科目に加え、3週間の集中セミナーが、ニューヨークとパリ、そして香港で行われます。パリでは、ラグジュアリー・ビジネスを中心に、理論と実践を学び、香港では、中国の産地にも足を延ばし、モノづくりとアジア市場を中心に学びます。

  セミナーでFIT留学体験談を話すのは、杉野学園ドレスメーカー学院 院長の布谷千春さん、と、(株)RIBOTの馬場基臣さんで、それぞれ、マーチャンダイジング学科とデザイン学科の卒業生です。非常に充実したセミナーになると思います。

  グローバル人材の育成には、留学や駐在などで、実際に異文化を体験することが最も効果的と言われています。私自身も、高校交換学生と、FIT、そしてハーバード・ビジネススクールへの留学が、キャリア構築の上で、何よりの啓発と教育になりました。

  留学したい方、留学を指導されている方に、この機会をぜひご活用いただくことを願っています。