人材育成

<女性活躍支援の会「プロジェクトWEF」:女性の活躍は「与えられるものではない」>

 日経ビジネス91日号の「有訓無訓」欄に、尾原の女性活躍を願うインタビューが掲載されました。タイトルは、

 「人と違う」は褒め言葉。高度な専門性が柔軟な働き方を開く

 WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッションは、女性の活躍支援を目的とする会ですが、女性の活躍は、誰かから与えられるものではなく、自ら主体的に、力を付けて、成長することです。そのための「エンパワメント=パワーアップ」には、人と違う個性や専門性、コミュニケーション能力が不可欠です。

 以下に、日経ビジネスの掲載許可を頂いた「有訓無訓」の内容を紹介します。

<日経ビジネス 「有訓無訓」2014.9.1 号より> 

  安部政権成長戦略一環として、女性活躍後押しする環境整備しています。従来べてきな前進えますしかし、女性活躍かから「与えられるものではありませんどんなに環境整備されても、本人意欲実行パワーがないと挫折してしまいます

  だから一番肝心なのは女性自身のエンパワーメントです。仕事をしていく多少障害ははねのける自信必要だしそれがなければけることそれがあってこそ、組織自分かしつつ、貢献していけるえてくるはずです

  私自分自身をエンパワーしていくきっかけとなったのは3留学でした。最初高校2年生時、交換留学生ミネソタきました。出発前仕立ててくれた洋服学校くと、友達Yoko, so different!われるのです。「変わってるわねとけなされたのだと、次ていくとまたわれます。落んでいるとホームステイ「何ってるのそれは言葉なのようのです

  そこでめて、周囲たちが皆、いかに個性大事にして他人自分になろうと努力しているかにづきました。働、医師であれ清掃員であれ、自分得意なことやりたいことをその時々にやれるでやっている姿、職業観きくわりました

  初大卒女子として旭化成入社して数年後、キャリアパスのえなくなりました。自分自分教育して専門性けるしかないと、米ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT留学しました。日本企業では素人でもこなしているのにここでは細分化された数多くの分野にすべてプロフェッショナルがいることにきました

  素人採用その会社流管理ができるゼネラリストにてるのが日本組織。でも今後少数のゼネラリストと各分野のプロフェッショナルで事業遂行されるようになるでしょう。高度専門性てばより柔軟へのけます

  旭化成繊維関係会社役員、業界人材育成IFIビジネススクールの学長1999就任。その直前、米ハーバード大学経営者向けコースAMP10週間受講しました。受講者のうち米国人5割弱なのに、話題思考米国中心。非英語圏からの受講者違和えていました

  卒業式生徒代表でスピーチをすることになった、冒頭30秒間日本語すことにしました。皆呆気にとられてまり中、非英語圏人間には異文化理解するための苦労があったこと、米国なる文化価値観存在することをもっと認識してほしいそうえると米国人同級生一斉ってきてくれました。文化価値観物事えるのはしいけれど、努力工夫ずできるという自信になりました

  この7ファッション業界女性支援する一般社団法人WEFげました。日本企業社会しい価値観による変革をもたらすためにも、主体的いていく女性をリーダーにてていきたいこれからのきな宿題です。(談)

<女性活躍支援の会「プロジェクトWEF」:キックオフのパネル・プレゼンテーションから>

 一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション (呼称 プロジェクト WEF )のキックオフ・シンポジウムでは、パネル・プレゼンテーションとディスカッションもありました。パネラーには 3名。それぞれ異なる分野で新境地を開いた、と言える女性にお願いしました。

まず、オンワード樫山の関東支社長の上野恵子氏は、大手アパレルで初めての営業担当執行役員です。関東支部が新設された時からのメンバーで、大型ブランドの商品担当を任された事がやる気と自信につながり、現在は、80人の総合職とその下に1000人のファッション・スタイリストを束ねて百貨店の販売をマネージして居られる方です。

経済産業省 経済社会政策室長を3年務めて大きな実績を残された坂本里和氏は、2週間前の異動で中小企業庁の創業・新事業促進課長のポストにつかれたばかりですが、経産省では「ダイバーシティ経営企業100選」や「なでしこ銘柄」などに取り組まれ、4人の子育てをしながら活躍してこられました。

ジュエリーブランド「HASUNA(ハスナ)」の白木夏子社長は、イギリスの大学在学中に、貧困問題の研究にインドや南アフリカを訪問。インドでアウトカースト(カースト制度からも除外される最貧層)と一緒に生活をして衝撃を受け、貧困問題の解決にビジネスで取り組みたいと、フェアトレードのジュエリー会社を創立した方です。数多くの受賞のほか、昨年はダボス会議にも招かれました。2歳のお子さんを伴って会場入りされました。

  パネラーには各20分のプレゼンテーションをお願いしました。上野さんと白木さんは、それぞれ、自分のキャリアの経緯と仕事にかける思いを述べられました。坂本さんは、『成長戦略としての女性活躍の推進』をテーマに、多面的で分かりやすい話をして下さいました。たとえば「女性役員が1人以上いる企業は、能力の範囲拡大やガバナンス強化等により、破綻確率を20%減らせる」。あるいは「ワークライフバランスに取り組む企業―すなわち育児介護支援や柔軟な職場環境推進に取り組む企業は、何もしない企業に比べ生産性が2倍以上高い」といったデータは、ダイバーシティと女性活躍が経済や社会にもたらす好影響の説明として説得力がありました。女性の60%が出産を機に仕事を辞める事、日本女性の就労は、今だにM字カーブ(出産・子育て期の離職で就労カーブがM字型を描くこと)で、先進国では唯一である、という事実も再認識させられました。

  上野さんは洋服が好きでこの分野に入り、男性と同じように働いて、ブランドとショップを任され幅広い経験が出来た事が、今日に繋がっている、といいます。岐路に立った時には悩みつつも努力した経験が原動力になる。仲間や周囲の理解とサポートも仕事を続ける支えになった。また、「服は鎧。自分を励ます応援歌」ともいわれました。 40歳で課長になって仕事か家庭かに悩んではじめて、キャリアや人生は人それぞれによって異なる事に気付いた、との話もありました。

  白木さんは、女性中心で会社を運営しようという考えから、そのためにはまず自分自身が子育てを、と考え、実行したといいます。世界の各地から、直接、またフェアトレードで仕入れるために、海外出張も多い生活をされていますが、ワークライフのバランスについては、自分の時間さえコントロールできれば両立は可能。毎日子どもを寝かせた後の時間を仕事に充てることで、自分の時間を作り執筆などに使っていると語りました。

  男性の管理職が多く参加されていたことから、司会の生駒芳子さん(WEF理事)が、「女性を職場で活用するためにどうしたら良いか」についてパネラーの意見を求めました。坂本さんは、「女性は自己評価が低い傾向がある。女性が躊躇しても思い切って任せてみると意外と上手くいくことが多い。時間的な制約が仕事の成果に影響を与えないよう、フレキシブルに働ける環境を作ることも大切」と。上野さんは、「女性は小さなことでも楽しみを見つけようとする傾向があるので、そういうところを生かしてあげると良いと思う」。また白木さんは、「消費者としての直接的な意見を反映できる点は大きい。起業も女性に向いている選択肢だと思う」と述べました。

  女性の社会進出とか、女性を活用すべし、などというと、「いまさら?」と言う方も多いかもしれません。しかしこのシンポジウムで、すぐれた能力を生かして活躍する女性達が講師として登場し、その体験を通じて、女性と男性が互いに力を発揮しあい、あるいは足りないところを補完し合う事が、どんなに優れた社会や企業を作るかを力説するのを聞きで、女性活躍はまさしくこれから、という感を強めた方が多かったのではないでしょうか。

(次回は、プロジェクトWEFがめざすもの、について尾原の想いを書きたいと思います。)

<ファッション業界の女性活躍支援の会 「一般社団法人 WEF 」 がスタートします>

ファッション関連分野で働く女性の活躍を支援し推進する会、WEFWomen’s Empowerment in Fashion)が立ち上がりました。設立したのは、その想いの熱い女性有志たち。趣旨に賛同くださる業界リーダーのご支援を得て、「一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション」としての設立です。名前が長いので、「プロジェクトWEF」を呼称にしています。皆さんの応援をお願いします。  (ホームページ www.wef-japan.org  素敵なロゴは、PAOS(銀座松屋や伊藤忠のロゴをデザイン) の 中西元男先生のもと、新村則人氏がデザインして下さいました。)

  ここでいう「ファッション関連産業」の範囲は、アパレルに限らずビューティやホームも含む、広義のライフスタイル産業です。顧客の80%、働く人の70%が女性。にもかかわらず、意思決定をするポジションに居る女性は極めて少ない。この現状に、風穴を開けたい、と願っているのです。

   WEFの目的は、ファッション業界の女性リーダーを育てること。重視するのは 3 点です。

1. 女性の成長・成功が組織の主要ポストにつながり、企業と産業の発展に貢献するよう支援する。   

2. 女性が主体性を持ち、豊かな人生とキャリアを創り上げるパワーを醸成する。その環境も整える。

3. ファッション業界におけるロールモデルを育て、女性の啓発につなげる。

  ミッションステートメントは、

        「女性のエンパワメントで、ファッションと社会を変える」

        「女性が仕事を通じて自己実現し、幸せを追求する」

        「女性が子育てをしながらも、活躍が出来る社会をつくる」 

 7 18 日付の日経ビジネス・オンライン <キーパーソンに聞く> に、私のインタビューが掲載されました。( http://nkbp.jp/1pcV31A ご参照)

<必要なのは女性管理職ではなく女性リーダーです> が見出しです。

従来の、男性中心社会の組織を前提にした 「管理職」(管理型のマネジャー)ではなく、新たな商品やビジネスの創造をリードする 「リーダー」を育てたい、という WEFに取り組む想いを語っていますので、見て下さると嬉しいです。 

  722日には、WEFキックオフの公開シンポジウムを、㈱髙島屋 代表取締役の肥塚見春専務を基調講演に迎えて開催します。次回、そのハイライトを報告します。