女性とキャリア

女性活躍支援は 一般論から 個々人の啓発とサポートへ

女性の活躍推進が、いよいよ総論から、各論、つまり個々人の問題になって来ました。

先日、女性の活躍とキャリア構築について、若い意欲的な女性たちに話をする機会があり、私も啓発されてワクワクした体験をご紹介します。会は、アマテラスアカデミア主催の研修会でしたが、ワクワクの理由は、参加者が自分の成長努力のなかで湧き起こる、率直で生々しい質問・課題を提示してくれたことで、質問者に合わせて具体的に考えることが出来たからです。

(画像はアマテラスアカデミアでの研修風景)

用意した内容は、「革新的リーダーを目指そう」。「管理型」ではなく「リーダー型」のリーダーシップ発揮を! でしたが、事務局からの追加の要望が、

「家庭か仕事か選ぶ時代は終わった」(拙著『Break Down the Wall―環境・組織・年齢の壁を破る』第2章)

の深堀りでした。わが意を得たり! 私が今、非常に歯がゆく思っているのはその事。すなわち、「今の女性には、こんなにチャンスがあるのに、何故もっと 自由で 人間的で 積極的な行動が 出来ないのか!」 だったからです。

これからの時代、AIを含む技術革新や働き方そして価値観の多様化が進む中、「家庭か仕事か」、といった二者択一の対立概念を、両立・融合そしてシナジーに発展させてゆくことが可能だからです。

そこでテーマを、

今こそ、女性リーダー活躍の時 ――環境・組織・年齢の壁を破る!
――人間らしく、幸せな人生を!
――プロと言える能力をつけよう!

とし、女性が “仕事と家庭の二者択一の思い込みから解放され、のびやかに、自分も家族も、周りの人たちも、幸せにする” 考え方と行動について、私の経験を中心に話しました。

アマテラスアカデミアとは、美容研究家でメイクアップ・アーティストでもある小林照子さんが、自費で立ち上げた女性のための学校です。自分を愛し、人に優しく生きていける。そんな生き方を 「美容的生き方」だと定義する小林さんは、業界も働く環境も様々な女性を毎年15人選考して、一定のカリキュラムで講座を開催。私が特別講師を頼まれたのはその第5期生で、皆、事前に、『Breaking Down the Wall』の本を読んでくれていました。(『Break Down the Wall 環境・組織・年齢の壁を破る』 尾原蓉子著 2018 日経出版社)

<触発された多くの質問>

一言も聞き漏らさない、といった姿勢の熱心な受講生たちでしたが、とくに、自分問題としての飾らない質問が多かったことに感心しました。たとえば、、

  • プロフェッショナルになるために努力しているが、「プロとしての自信」は、どうやれば培えるのか?

  • 「管理型」ではなく 「リーダー型」マネジメントを、と言われても、自分は「リーダー型」には向いていないと思うが、どうすればよいか?

  • 子育ては “緩い手綱さばきで”と言われたが、具体的には?

<「リーダー型」のマネジャーになる>

「リーダー型」マネジメントとは、“まずビジョンと戦略をもち、メンバーの心を一つにまとめながら啓発・動機付けし、目的を達成する”マネジメントのスタイルです。これは既定路線に従う従来型スタイルの、“まず計画を立案し、組織・予算を策定し、管理・コントロールしながら目標を達成する”「管理型」とは、考え方も、進め方も異なります。今、とくに「リーダー型」マネジメントが求められるのは、現代が、変化が激しく先が予想しにくい、いわゆるVUCAの時代であるからです(注)。ここでは、“従来のやり方”の踏襲では成功できない、つまり、“あらたな革新(イノベーション)を起こす”ことが不可欠なのです。 注) VUCA とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)が高い時代、の略語)

私のアドバイスは、、。 「個人には、確かに、保守的な人、革新的な人、といった性格の違いがあります。しかしビジネスあるいは組織が発展するには、変化が不可欠です。革新には、大きな変革もあれば、日常レベルの業務でも、時代に合わなくなっているものを変える、ことも含まれます。小さなことでも、自分がこうあった方がよいと考えることを、勇気をもって実践する。そして成果を確認できれば、自分にも革新ができる、と自信がつくでしょう。そのためには、上司の視点、出来ればさらにその上、つまり2段上の立場から、より大きな視野で物事を見る努力を。また常に、好奇心を持って周りを見る努力をすると、色々な問題が必ず見えてきます。それに取り組んでみてはどうですか?」

<子育てについて、尾原が話したこと――子育ての基本は、子供の考えを尊重しながら、ゆるい手綱で導き、伴走すること>

子育てはキャリアを追求する女性にとって、最大のチャレンジでしょう。

最近の日本で、「“子供を持ちたくない”風潮が高まっている」 との報道に私は衝撃を受けました。 (8月9日付け日経新聞掲載された同社調査結果)。18歳女性の42%が 「生涯 子供を持たない/持ちたくない」 と考えているというのです。「男性では5割に上る」、とも。

経済の明るい未来が見通せない昨今、また、子育ての負担が圧倒的に女性にかかっている現状の中、理解出来なくはない風潮です。でも、何と消極的で後ろ向きの考え方かと悲しくなりました。ましてや、急激な人口減少で日本の将来が危ういと言われるなか、子供を産むことが出来るのは女性だけなのに、その女性たちが「子供を持たない?!」。 大変なことです。

子供を産み育てる事は、確かに苦労は多いけれども、その成長を伴走することで得られる人間的な喜び、幸せ、は、何物にも代えがたいものです。育児は、問題解決の連続ですが、それが自分を育ててくれることにもなります。子育ては最もクリエイティブな仕事だ、とも思っています。

子育ての基本は――二人の男の子を育てた私の経験からいうとーー子供を信頼し、子供が自分で考えて行動出来るよう、緩い手綱で導きながら、その成長を見守ることだと考えます。子供とは大事な約束をします。まず、①嘘はつかない。②挨拶(おはよう、こんにちわ、など)をきちんとする。③どんなことでも話してくれる(嬉しい、悲しい、困った、失敗した、などなど。話しにくいことを話してくれた時には、ほめたり感謝することが大切)。④正すべきことがあれば、理由を説明して厳しく向き合う。そして、常に、⑤感謝(ありがとう、いただきます)、を忘れない。感謝は「祈り」にもつながるものです。子供には、一人の人間(人格)として対応すること、子供の考えやアイディアを尊重すること、が大切です。

そして、親として一番大事なことは、「子供を信頼する」ことだと思います。たとえば、お手伝いさんの言うことと子供が言うことが食い違う場合、どうしますか? 大人であるお手伝いさんの言い分の方が筋が通っていることが多くても、「大事なことだから、よく思い出してちょうだい、、」などと、本当のところを子供に思い出させ聞き出すことが重要です。子供は、親が信頼してくれていると感じることで、親に対して絶大な信頼をもつようになり、また自分の責任も意識するようになります。

5000円紙幣を持たせてスーパーにお使いに出した時、「お金を失くして払えなかった」と、手ぶらで帰ってきたことがあります。お金は、「ポケットに入れていた」というので、「どこかで落としたに違いない。絶対に見つかるから歩いた道を丁寧に探してきなさい」と300メートル先のスーパーまで再度行かせました。私自身は、今後のための「躾(しつけ)」のつもりでした。ところが有難いことに、スーパーのレジで訊ねたら、拾って届けてくれた人が居たというのです。(日本ならではですね!) 子供は、「お金を拾っても届ける人がいる」 ことを知り、私は「失くしたものでも、真剣になって探せば出てくる」ことを教えることが出来たと、幸運に感謝したことでした。

<女性たちとの対話で嬉しかったこと>

日本の女性が、もっと人間らしく、のびやかに生きることの価値を強調した私の話で、嬉しかったコメントとして: 「“子供を信頼することが大事”、が胸に刺さった。今日から子供への接し方を、変えようと思う」、あるいは 「子供は作らないと決めていたが、考えを変えた」、などがありました。

女性一人一人が、それぞれがおかれた環境、個人的な想いや家族・社会との関わり合いの中で、抱えている問題の突破口や光明をさぐる。それをお手伝いすることが出来るとすれば、本当に嬉しいことです。

皆さんの健闘と活躍を、心から願った研修会でした。

<追伸> このアマテラスアカデミアでの私の講演を、メンバーがまとめたレポートが、アマテラスアカデミアのホームページに掲載されています。ご興味のある方は是非ご覧くださると嬉しいです。

→ 尾原蓉子 講義レポート

End

WEF が 卒業式『謝恩シンポジウム』を開催しました

WEF(一般社団法人ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)が、10周年を機に、  3月31日で活動を終了しました。6月の総会をもって、解散する予定になっています。

まずは、2014年6月の設立以来、皆様の大いなるご支援とご協力を頂いて、ファッション産業における女性活躍支援に取り組んでこられたことに、心からの感謝を申し上げます。

WEF の「卒業式」として開催された、『WEF謝恩シンポジウム』についての繊研新聞の報道記事を、同社の御許可を頂き掲載させて頂きます。(繊研新聞 2023年3月17日付)

解散するなんて!! ようやくコロナも落ち着きはじめて、機運が盛り上がってきるのに! 、、などなど、解散を惜しむ多くの声を、有難く胸が詰まる思いで聞いています。

しかし時代は、とくに世界の情勢は、急速なスピードで、かつ大きく変化しています。女性の活躍は引き続き重要課題ですが、世界は、ジェンダー平等と多様性(ダイバーシティ)、包括性(インクルージョン)の総合的な推進により、新しい世界の構築へ向けてシフトしています。

とくに、ビジネス界の変容はすさまじい。WEFが活動の対象としてきた「企業」においては “多様な個人が、それぞれの視点や能力をフルに発揮し、変革を起こす”ことが、喫緊の課題、というより企業存続の条件になりました。そこでは、総論としての 「女性活躍/個人の能力発揮」から、各論としての 「個々の企業にフィットした能力開発や評価や抜擢」 が求められる段階に進んだことが、明白になっています。

思い起こせば、私のジェンダー問題との出会いは、「誰か男居らんか、オトコ!」 と、電話を取るたびに言われた新入社員時代の原体験でした。 そこから今日まで61年。1985年の「男女雇用機会均等法」、「ウーマノミクス」、そして最近では、「ダイバーシティ推進」へと、時代は着実に進化しました。 法整備もかなり進み、男性の育児休暇まで、制度化が進んでいます。

にもかかわらず、女性が男性並みに活躍出来ていない日本。その原因は、長年にわたる社会通念、男女の役割分担的な風習、などから脱皮できないこと。つまり、「すべての人が、達成感あるワークとライフを追求できる社会が当たり前」、という考え方に切り替わるのに、時間がかかっている、ということだと考えます。

そして、それは今や、WEFのような団体が旗を振ることで、達成されるものではなく、個々の企業、個々の個人が、自らのベストを求め、発想を変えて取り組まなければ、実践・実現できないものになりました。

 種は蒔かれた、新芽は出た。どう育つか?  → 個々の企業の出番です。

 「多様性のない同質化組織ではイノベーションは生まれない」。 

 「女性の潜在力を最大限まで活用できれば日本経済を15%押し上げる可能性がある」。 

 「女性マネジャーが多い組織は収益性が高い」。 

などの事実が共有されるようになった今、これからの企業の成長や収益性が、最大のマイノリティである「女性」の活躍にかかっていることは、疑う余地はありません。企業、とくに経営トップが、あらためてその認識を高め、勇気をもって変革に取り組んでいただくことを期待しています。

それをしなければ、御社は、世界に遅れてしまうのです。

WEFの10年。私たちは、会員企業やWEFを支援し協力して下さった方々と共に、やれることは、ほぼやってきたとの想いがあります。ロールモデルにしたい先輩女性たちの啓発的講演、ジョブ型マネジメントや、レジリエンシー、ダイバーシティ&インクルージョンなどの勉強、先進企業の人材マネジメントの革新的事例の共有、サステイナビリティや AI など時代の潮流、海外の先進的動向、アントレプレナーによる起業などなど、多くを学びました。WEFが特に重視したことは、ファッション・流通業界の閉鎖的マインドを打ち破る、他社との企業を超えた交流や意見交換でした。あとは実行あるのみ、です。

 「女性活躍」 の旗を掲げ、大きな流れを作ってきたと自負するWEFとして、今考えること。それは、

種は蒔かれた、そして新しい芽は出てきた。それをどう育てていくか? 

それはいまや、個々の企業、個々の現場、そして個々の個人にかかっています。

若芽が萎れる(しおれる)ことのないよう、皆様に、これまで以上の努力を、お願いしたい、また、期待したいと思っています。

                                        End

<経産省「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」 報告=新時代への設計図 >>

 

 異常気象、集中豪雨による熱海などでの土石流災害や、新疆ウイグル地区の人権問題で日本企業のグローバルビジネスに支障が出始めた、など、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みの緊急性を痛感させる出来事が頻繁に起こっています。

 サステナビリティに繊維産業として取り組むために、経済産業省が今年2月に設置した、「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」の報告書が、今日(7月12日)公示されました。報告書の副題は、「〜新しい時代への設計図〜」。まさしく繊維ファッション産業のこれから目指すべき方向とそのための具体的提案書です。

 筆者もこの委員の一人として、6回の情報共有やディスカッションや施策の検討に加わり、“サステナビリティ”が繊維ファッションに関わる産業にとって、いかに重要で、かつ緊急の課題であるかを、再認識しました。またZ世代と呼ばれる若者たちが、未来へ向けて商品やサービスのサステナビリティを、主要な価値基準としていること。さらに、“サステナブル”という新しい価値の創造が、低迷を余儀なくされている日本のファッション産業に新たな展望を拓くことへの期待も膨らみました。

 委員は、東大の新宅純二郎教授を座長とする、業界各段階を代表する企業や団体のトップ、関連分野の専門家で構成され、毎回、ゲストの有識者による重要分野の実態報告や事例紹介、問題提起を踏まえ、議論が進みました。主催者、製造産業局生活製品課長の永澤剛氏率いる事務局の意欲的な取り組みにも、共感しました。

 報告書は、膨大な情報や事例をふまえた提言を、35ページにまとめたもので、非常に意義深いものになったと考えています。また「概要」として、ポイントの箇条書き的まとめ(全11ページ)や、「プレゼンテーション・ポイント集」 もあります。(リンク→ 

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/textile_industry/20210712_report.html

(6回の委員会議事録も閲覧できます。→繊維産業のサステナビリティに関する検討会

 

<報告書の内容> 

構成は、以下の通りです。

I.             繊維産業の現状

II.           サステナビリティに取り組む意義

III.          サステナビリティに係る現状と今後の取組

1.  環境配慮=限りある資源を有効活用するため、資源循環の取り組みを始める

2.  責任あるサプライチェーン管理=サプライチェーン上での労働環境や使用する素材    等に関して、責任ある管理を進める

3.  ジェンダー平等=社会的・文化的な性差によって差が生じない環境整備を進める

4.  供給構造=適量生産・適量供給に向けた取り組みを進める(過剰供給を是正)

5.  デジタル化の促進=サステナビリティに係る取り組みを進めていくため、デジタル    技術の活用を進める

 詳細は、是非本文をお読みいただきたいと思いますが、強調したい点は、この提言が、“官民一体となった未来へ向けての取り組み”であること。特に重要なのは、サステイナビリティ(持続性)の実現が、企業あるいは業界の努力だけではなく、消費者の参画・協力無しでは不可能であること。消費者=生活者は、サステナビリティにおける最も主要なステイクホールダー(利害関係者)であり、商品やサービスの購入を選択的に行うことで、サステナビリティ実現の成否を、強くコントロール出来る立場にあります。これについては、このブログの、先回、先々回で紹介した、米国アイリーン・フィッシャーの循環型モデルや、ドイツ通販大手 ザランド が顧客の商品選択ツールとして提示している、“サステナブル・フィルター”なども、参照下さると嬉しいです。

 下の、「サステナビリティに係る取り組みの全体像」は、これをよく表現した図です。(報告書「概要」より)

見出しの下にあるように、「繊維産業においてサステナビリティに係る取り組みを進めていくためには、企業及び消費者の取り組み・意識改革が必要」。そして、業界の川上・川中・川下とつながるサプライチェーンは(循環型モデルの場合はなおさら)消費者に深くつながり、その活動を投資家や社会が注視し、評価する、というのが全体像です。

 左下のカコミ、「サステナビリティに係る取り組みの例示」には、喫緊の重要課題が挙げられています。「環境配慮設計」、「店頭回収」(2次流通も含む)、「デュー・ディリジェンスの実施」、「国際認証取得」、「ジェンダー平等への理解・取り組みの実施」、「RFIDなどの活用」、「顧客を中心に置いた事業展開」、「生産工程の改革」など、いずれも日本が欧米先進国に後れを取っているものです。

 中でも繊維ファッション産業においては、女性の活躍がビジネスの発展に大きく貢献すると、報告書は書いています。下記は、「ジェンダー平等」のセッションでの尾原のプレゼン、「女性の活躍を阻む日本の問題」 のチャートです。(「ポイント集」に掲載。尾原プレゼン内容の詳細は、第4回委員会議事録でご覧いただけます)。これらは筆者が、長年、とくに2014年に設立した、一般社団法人 Women’s Empowerment in Fashion の活動を通じて痛感してきたことです。

 日本における女性活躍の遅れは、OECD発表の2021年ジェンダーギャップ指数の順位で、156か国中120位。G7でも最低です。報告書では、“本年6月のG7会議で発出された G7カービスベイ首脳コミュニケにおいても、「ジェンダー平等の達成は、意思決定のすべての側面において、女性の完全、平等かつ有意義な参画に支えられる必要がある」とされたところである”と紹介しています。最近株主総会などで、いわゆる「物いう株主」(アクティビスト)による、企業のガバナンスに関する株主提案が注目されていますが、日本企業の、女性役員や管理職の少なさは、グローバルにみれば、アクティビストが最も標的にしたいイッシューでしょう。

 報告書は、今後の取り組みとして①官民ラウンドテーブルの設置、②若い世代に対するロールモデルの提示や将来を担う若い世代にアンコンシャス・バイアスを打破するジェンダー教育の実施、キャリアイメージを描けるロールモデルの提示、などを提言しています。

 「サステナビリティ」という新しい言葉で語られていますが、モノを大切にし、資源の無駄使いをしないで人々の生活を潤すというのは日本が伝統的にもつ精神です。長い歴史と文化をもち、繊維産業の発展に貢献してきた日本。ノーベル賞受賞のケニア環境副大臣ワンガリ・マータイ氏が深く感銘を受け世界的ムーブメントにした 「モッタイナイ」の思想、あるいはDNAを持つ日本。丁寧に仕立てた着物や浴衣を、何度もリサイクルしながら最後は はたき や雑巾にし、さらに漆喰に塗り込んで土に還らせた日本がもつ、「サステナビリティ」の精神。 これを再度実現して世界をリードしたいと強く願うものです。                      

End