今年のノーベル医学生理学賞を、IPS細胞(人工多能性細胞)の作製に成功するという画期的な快挙で、山中伸弥京都大学教授が受賞したことは、久しぶりの誇らしいニュースでした。優れた着眼と発想、そして長年の地道な研究の成果を讃えたいと思います。
日本には、我々が日ごろあまり意識していないことで、非常に多くの誇るべき技術や製品やサービスがあります。
日経ビジネスが「世界に誇るニッポンの商品100」特集(10月15日号)を組み、そのことを日本人にあらためて気付かせてくれました。読まれた方も多いでしょうが、特集の冒頭メッセージも、100選の商品と解説も、久しぶりに世界へまた未来への展望を持った力強い内容で、「さすが日経」と拍手を送ります。(日経ビジネス 10月15日号表紙)
冒頭のメッセージを紹介しましょう。
「ニッポン ブランドの存在感が失われつつあると言われて久しい。
かつて世界を席巻した電気製品の輝きは色あせ、
様々な分野の商品が新興国製に取って代わられている。
日本の商品やサービスはもはや、世界で通用しないのか――。
改めて世界を見渡せば、多くの人に愛されている日本の商品がある。
その中には、グローバルでトップの地位を得たものや、
世界が抱える課題の解決に一役買うものも含まれる。
何よりこれらには、これまで培ってきた「日本の強さ」があふれている。
世界に誇ることが出来る商品に、日本の未来がある。
経済低迷の中、日本企業はグローバル展開に活路を見出そうとしています。しかし、これまで乗用車や家電製品などの大型成功事例を日本の力と見て来た多くの日本人やメディアが、そこから抜け出た視点や発想を持つことが難しいのが実態でした。そのなかでこの記事は、世界のニーズを細かく現場的に見極め、地道に、しかし日本ならではの技術とまじめなモノづくりや問題解決への取り組みで、ニッチ・ビジネスを成功させている多くの事例を紹介しています。
100選の中には、ハローキティからガンダム、ゴスロリ、あるいはユニクロや無印良品、コンビニといった、ファッションや流通関係者にはなじみの深いものも含まれています(Part 3、Part 4)が、これらは次回以降にして、今日は特集の全体構成と、Part 1 について書くことにします。
「世界に誇るニッポンの商品100」は「誇る商品」を4領域に分けて紹介しています。
Part 1: 「日本発」が難問を解決する ―世界を救う商品・サービス (17事例)
Part 2: シェアトップつかむ秘密 ―世界で売れる商品・サービス (22事例)
Part 3: 日常に入りこむ「ニッポン」 ―世界の暮らしを変える商品・サービス (41事例)
Part 4: 安全・快適・愉快を売り込め ―日本の未来を創る商品・サービス (20事例)
これらは日本の強みをよく捉えた分類であり、この4領域の商品やサービスを熟読すると、違う業種のビジネスに携わる人も、商品開発やマーケティングの色々なヒントが得られるので、是非お薦めします。
Part 1 「『日本発』が難問を解決する ―世界を救う商品・サービス」で取り上げられているものを紹介しましょう。
ゲイシャ缶(サバのトマト煮の缶詰、安価な蛋白源としてアフリカなどでは知らぬ人はない)、救缶鳥プロジェクト(パンの缶詰、NASAの検査基準をクリア、スペースシャトルの食事にも)、VAPE(電気式蚊取り器)、浄水器・海水淡水化プラント用膜、水質浄化剤、リンパ系フィラリア症薬(熱帯病制圧に無料薬提供)、ナノパスニードル(痛みゼロをめざす世界一細い注射器)、内視鏡(消化器系がんの早期発見に貢献、世界7割のシェア)、家庭用血圧計、農業用トラクター、野菜の種子(ブロッコリーでは世界の6割のシェア)、味の素、地雷除去機、ゼロゼロスリー、警備サービス(英国ヒースロー空港にも)、介護用ベッド、ハイブリッド車。
いずれも日本の技術と細やかな問題解決への創意工夫が開発した商品やサービスで、なおかつ世界の課題に、現地の視点に立って取り組み成功したものです。ほとんどが、一気呵成のマーケティングというより、地道な販売努力によって達成できた成功であることも強調したいと思います。冒頭のメッセージのとおり、何よりこれらには、これまで培ってきた「日本の強さ」があふれている、と言えましょう。
(次回につづく)