未分類
2019年 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年は新天皇の即位による改元の年。昨年80歳となった私は、「昭和」時代を50年、「平成」を30年、生きてきたことになります。人生100年時代にあやかれるとすれば、「次の年号」の20年はどんな時代になるのか。その最初の年となる2019年が、(ちょっと怖い気もしますが)楽しみです。
世界では、国の覇権争いや企業のグローバル情報競争、人材獲得戦争、などの進展、そしてテクノロジーの急激な進歩拡大による第5の革新が本格的に始まる年と言えます。ちなみに、第5次革新とは、第一次・第二次産業革命、コンピュータ普及による第三次産業革命、生命科学の急速な進歩による第四次革命に次いで、「頭脳」が価値創出の根源となる時代だと日経新聞は解説しています。
これから四半世紀、あるいは50年のうちに、AIが人間の知性を超える「シンギュラリティ」(技術的特異点)、あるいは「人類は、神の領域に踏み入れる」(ホモ・デウス)時代が来るとの予測もあります。
東洋思想の権威で、私が敬愛する田口佳史氏の、2019年の干支、己亥(つちのと い/きがい)の読み解きを肝に銘じて、2019年を意義ある年にしたいと念じています。 田口氏によれば:
前年の戊戌(つちのえ いぬ/ぼじゅつ)でどうしても繁茂してしまった枝葉をよりよく整理し、道筋をつけるのが今年です。「己」は三本の横線(三本の糸を表わしています)と二本の縦線(糸が意味しています。絡まないように区分しているところ)から成り、下手すると絡み合って厄介になってしまう糸の 乱れを正しおさめることを意味しています。
その時の要注意点は、「内」。自分自身を己「おのれ」というように、外側に左右されずに自分自身の乱れ、言い換えれば、人間としての道筋、家庭としての道筋、会社としての道筋を正すことです。
「亥」は、内に猛烈なエネルギーを内蔵していることを表わした字です。蓄積されたエネルギーを革新の為に使う。つまり破壊的行動に消費するのではなく、建設的行動に活用し、来たるべき時に備えることが大切です。
したがって2019年は、内に溜まったエネルギーをより良く活用する為の道筋を明示すること。そして、内なるところから乱れを正して、紀律をもう一度しっかりとさせること。
つまり、理念をより深く理解して、その実現の為にエネルギーを活用させる為の年なのです。
私なりの解釈は、絞り込んだ仕事、得意分野に磨きをかけ、革新への道を突進する、です。
新年に当たって、これまで啓発・教えを頂いた恩師や諸先輩方、仕事のチーム仲間、そして家族の暖かいサポートに感謝するとともに、あらためて2019年を、これまで手を広げて来た仕事を整理し、筋道を明確にした革新に取り組む年にしたいと念じています。
1月13日からは、恒例のNRF(米国小売業大会)の、34年目の参加のために渡米します。その報告は、次回に。
<『Break Down the Wall』の出版記念会が 12月10日 開催されます>
9月に出版された拙著 『Break Down the Wall 環境、組織、年齢の壁を破る』 の出版記念の会が、WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)主催で、開催されます。尾原も40分の講演をしますので、ご関心のある方はご参加いただけると嬉しいです。
【日 時】 2018年12月10日(月) 17時-19時30分 (受付開始:16:30~)
【参加費】 おひとり 5,000円(税込) ※著者サイン入り書籍 1冊付き
【会 場】 赤坂サンスカイルーム D会議室
〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-32 赤坂2・14プラザビル 3階
お申込みは → http://www.wef-japan.org/news/1171.html
この本を書いた想いは、これからのキャリアを創ってゆく方々に、誰もが出会う様々な壁、中でも自分自身の意識の壁を、打ち破って欲しいとの切なる願いです。当初考えていたタイトルは 『キャリアの天井を突き破る』 だったのですが、これからの時代に生き甲斐のあるキャリアや人生を創るためには、組織を上にあがる(偉くなる)こと以上に、新しい商品や事業の開発、世の中の何かがおかしい、何かが欠けていると自分が感じることに取り組み解決策を生み出す、といった、主体性をもった姿勢が重要だと考えたからです。
ただそれを進めるなかで、いろいろな壁、社会通念や子育て/介護などの環境、組織、年齢、といった壁が立ちはだかる。それを、どう破ってゆくのかを、私の経験と、そこから得た教訓(自分自身に対しても)を書いたものです。
1962年に旭化成新入社員としてキャリアを始めた尾原蓉子という一人の女性が、この世の中で、物事はこうあって欲しいと願う、その思いが自分を動かし、人に助けられ、多くの方々の共感や熱意そして支援を頂いて、少しずつ形になり、社会を動かしてゆく。そんな人生経験と感動を、若い世代の皆さんと共有してゆきたい。そんな願いをこの本に込めました。
この本をきっかけに、日経スタイル(電子版) が 「キャリアの壁をどう破るか」のテーマで、業界著名人と尾原の対談シリーズ(4回)を掲載しています。対談させて頂いた方すべてが強調されたのは、「現代の物事の選択肢は多種多様であり、すべての個人はそれぞれの個性を持っている。他人と違う道を拓いて、自分の存在感を明示し、それに磨きをかけて、自分のキャリアを創って欲しい」ということでした。
各氏との対談は、下記をご覧ください。
第1回の エアークローゼット創業者 天沼聡社長(11月14日掲載):
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37564550Z01C18A1000000?channel=DF061120184459
ビームスの設楽洋社長 (11月21日掲載):
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37751060U8A111C1000000?channel=DF061120184459
一橋大学名誉教授の石倉洋子氏 (11月28日掲載):
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37999920Q8A121C1000000?channel=DF061120184457&lra
デザイナーの皆川明氏 (12月5日掲載予定)
(以上)