グローバル

<米国同時多発テロから20年―追悼と、危機対応のリーダーシップ>

  • 「9・11」 2001年9月11日火曜日 午前8時46分

 あの日は、突き抜けるような快晴。キラキラと、青空を背に朝日に輝く世界貿易センタービルに2機のハイジャック機が相次いで突入しました。。ニューヨークの FIT(ファッション工科大学) 8階の教室で、IFIビジネススクール幹部研修が進行中でした。1時限後の休憩時間に、何やら騒がしいので教室からロビーに出ると、南向きの大きな窓から貿易センター北棟の上部がもくもくとわき出る煙に覆われ、時折炎も見えました。状況が分からないまま、2時限目を継続。その間に2機目が突入した南棟、ついで北棟が崩れ落ちました。飛行機の突入の瞬間を見た人も、ビル崩壊を目のあたりにして心臓が止まる思いをした人もいました。

 すぐに「テロ事件」とわかり、FITは州立大学であることから即「非常施設」に指定され、「正午までに全員避難・退去」の命令がでました。FITは貿易センターから 3.5 キロほど北に位置しますが、すぐ北にあるエンパイア・ステイトビルも、攻撃ターゲットになっているといったニュースも飛び交い、地下鉄も停止した街を、エンパイアを避けて大回りをしながら、全員徒歩で48丁目のホテルまで帰りました。途中でメンバーのための食糧確保と、小銭への両替(自販機利用のため)に必死の努力をしたことを思い出します。

 IFIビジネススクール学長で研修責任者でもあった私は、受講者(企業幹部)23名と関係スタッフ計28名の安全確保と、全員無事に速やかな日本帰国を達成する方策を、参加者の協力を得ながら、あの手この手で探り決断する高度に緊張した時間を過ごしました。

 犠牲になった方々や御家族に、改めて心からなる追悼の意をささげます。

  • ニューヨーク市長、ルドルフ・ジュリアーニ氏のリーダーシップに学ぶ

 この稀有で貴重な体験から多くの学びがありました。またこの自爆テロをきっかけにアフガニスタン攻撃やイラク戦争にエスカレートしていった米国。20年でアフガン撤退という敗北に至った米国のテロとの闘い、などが今後どう展開して行くのか。不安定な世界の政治・経済・社会情勢などについては別の機会に書きたいと思っていますが、今回は、この前代未聞の危機に、時のニューヨーク市長、ルドルフ・ジュリアーニ氏が発揮した、感銘深いリーダーシップについてご紹介します。(同氏はその後、米大統領選に絡む問題で弁護士免許一時停止の措置を受けていますが、同時多発テロへの対応では、「世界の市長、TIME誌 Person of the Year 2001」と評価されました。)以下、当時の繊研新聞への筆者寄稿をご覧ください。

 リーダーシップの不足、中でも「有事のリーダーシップ」が問われる今、あらためて、ジュリアーニ氏の言動に学びたいと考えます。

「国際理解・グローバルキャリア」 AFS 講演会の講師を務めます(12月7日、大阪開催)

 ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が、今日、来日され、長崎から「核兵器からの解放」のメッセージを発信されました。世界13億人のカソリック教徒の頂点に立つバチカン王国法王の日本訪問は38年ぶり。それも長崎と広島訪問という歴史的な場所から核兵器の非人道性を訴えることが、世界の人々に核兵器の恐ろしさをあらためて思い起こし、あらたな行動につながることを切に願っています。

 原爆投下後の長崎で撮影された 「焼き場に立つ少年」 (死んだ弟を背中に負ぶったまま火葬の順番を待つ少年の凜とした写真) をカードに印刷して教会関係者に配布し人間の尊厳を訴えた教皇は、「核兵器の開発はテロ行為であり、抑止力のためではなく廃絶を目指すべし」、と言い切っています。

 尾原の大阪講演のテーマは、核廃絶ではありませんが、その主催者である、日本AFS協会は、「この世から戦争をなくそう」 と米国で設立されたボランティアの非営利団体です。AFSとは、American Field Service (米国野戦奉仕団) の略語で、第1次大戦中に、戦場で負傷した兵士を病院に運ぶ奉仕活動に端を発したもの。この世から戦争をなくするためには、互いの国や文化を理解し、友好と信頼関係を築くことが不可欠。それも、大人になってからではなく、感受性の強い高校生の少年少女を交換/交流させ、異文化を体験させることで可能になる、という理念で、スタートしました。いまや、AFS留学生は世界に何万人といます。今秋欧州中央銀行総裁に就任したクリスティーヌ・ラガルドさんもその一人です。AFS 講演会ご案内は こちらへ (参加料無料)

 

 日本にAFS支部が出来て留学生を送るようになったのは、1954年。私はその2期生として、全国から選考された29人の仲間に入って、1955年、日本人が一人も住んでいないミネソタ州のマンケイトという中都市に1年間、ホストファミリーと地元の公立高校に御世話になりました。

米国留学へ向けて氷川丸で手を振る筆者

  大阪講演のテーマは、

「すべてはマンケイトにはじまったーー16歳の AFS 留学が拓いたキャリアと、どんな 障害にもしなやかに対応する 壁破り体験物語」。

 私のキャリア形成は、振り返ると、米国でのこの1年間の異文化体験が引き金を引いてくれた、と、今、心底思います。成績は良かったけれど、引っ込み思案で、人と違う一歩を踏み出せないでいた少女が、アメリカへ向けて乗船した氷川丸が横浜埠頭を離れ、どんどん遠ざかる日本の山並みがついに黒い点になり水平線の彼方に消えた瞬間に、全身を襲った恐怖心と、同時に足元から湧き上がって来た電流のようなエネルギーから、「これからは、自分で考え、自分の足で立たねばならない」と決意したこと。そして「与えられたチャンスを最大限に生かして成長する」、「何か、自分がこの世に存在した証を創りたい」、と考えるようになった、その体験をお話ししたいと思っています。

 昨秋出版した 『Break Down the Wall―環境、組織、年令の壁を破る』 (日経出版社) は私がキャリアで体験した多くの壁や伝統的社会通念、女性あるいはマイノリティならではの苦労、などを私なりに突き破ったり、あるいは別の道を探したりしてやってきたことをまとめたもので、これを土台にお話を進める予定です。

『Break Down the Wallー環境、組織、年齢の壁を破る』

 対象者は、中学/高校生、その親御さん達、学校の先生から、社会人でキャリアの進め方に戸惑っている人、グローバル人材の開発に取り組んで折られる企業経営者まで、幅広い方に聞いて頂きたいと願っています。

 世界のグローバル化 (ビジネスや政治だけでなく意識の面でも) に後れを取っている日本。若者の内向き志向、すなわち留学など未経験の世界に進みたがらない昨今の傾向は、日本の将来を危うくするものと心配しています。多様性とインクルージョンが叫ばれていますが、それは企業組織内の多様性や異質な人材のインクルージョンだけでなく、一人一人の心と意識の解放と、異質なもの/ことに敬意と包容力を持つこと、です。

 セミナーへのご参加、あるいは適任者にお薦め頂けると嬉しいです。

<ファッション・ビジネス留学: M B A でなく M P S 学位を重視する F I T の G F M>  

 ビジネススクールの学位で、MPS ( Master of Professional Studies ) をご存知ですか?

 ビジネススクール留学といえば、もっぱらMBA( Master of Business Administration ) と考える人が多いと思います。しかしファッション・ビジネスでは、ファイナンス(財務)や組織体のマネジメントだけでなく、消費社会やファッションの真の理解、クリエ-ション(創造活動)のマネジメント、製品開発を含むマーケティングやブランディング、など多岐にわたる専門的分野を束ねてのグローバル経営、がますます重要になってきています。

 MPSはその意味で、まさしく「実学の経営者養成コース」といえます。

 MPSを授与するFB(ファッション・ビジネス)関連大学院で、世界で唯一と思われるニューヨークのFIT(ニューヨーク州立大学 Fashion Institute of Technology )をご紹介しましょう。

(このGFMコースを紹介する「留学セミナー」が1121日(月)夜に開催されます。詳しくは、添付ご案内、あるいは日本FIT会のホームページ http://www.fitkai.jp/ をご覧ください) 留学セミナー第4回 チラシ(2016.11月21日開催)

 GFM( Global Fashion Management ) と呼ばれるこのコースは、3 年以上の実務体験を持つ社会人対象で、18か月(3セメスター)の過程終了で修士号が授与されます。毎年 178 名の選りすぐられた学生が、世界の 10カ国以上からニューヨークのFITに来て学んでいます。カリキュラムは、ファッション・マーケティングからアパレルの生産・ソーシング、デザイン活動、デジタル技術、などをカバーする、戦略やマネジメント、財務・法務(知財権やライセンス契約)など、FB のエグゼクティブに不可欠な知識と能力を身に付けさせる、現場体験を交えた実学の修士コースです。

 特にユニークなことは、通常の科目に加え、3週間の集中セミナーが、ニューヨークとパリ、そして香港で行われます。パリでは、ラグジュアリー・ビジネスを中心に、理論と実践を学びます。香港では、中国の産地にも足を延ばし、モノづくりとアジア市場を中心に学びます。これは、フランスのIFM (Institut Francaise de la Mode =産学連携大学 ) と、香港工科大学との 3 校のコラボレーションで実施されるものです。今年は初めて、研修に日本を組み込んでもらい、トヨタの工場見学や、東京のファッション市場の視察が行われることになりました。

 1121日開催の「留学セミナー」では、FITの大学院のトップ( Dean )と、GFM コース学科長なども来日し、またGFMに今在籍する 在校生や卒業生も、登壇し、体験談を披露することになっています。

 実は FIT/GFM コースには、ユニクロの奨学金(米日カウンシル TOMODACHIフェローシップ)が設定されており、過去3回開催したこのセミナーから5名の留学生が出ています。 日本からの海外留学生が非常に減っている現状を危惧し、日本FIT会では、このセミナーに力を入れています。

 GFMコースへの留学の最大の成果は、「世界のリーダーを目指す若者と親しい友達になること」と言い切る卒業生もいます。

 グローバル化と、そのための人材育成が叫ばれる中、できるだけ多くの企業、あるいは個人が、このようなチャンスを逃すことなく、個人の成長、企業の発展を目指してほしいと願っています。