FIT(NY州立ファッション工科大学)

<『ファッション・ビジネス』という日本語の誕生ー―繊研新聞「私の歩み」に思うこと>

繊研新聞の「私の歩み」の取材を受けて、改めて「ファッション・ビジネス」という言葉のパワー」を痛感しました。

「新しい酒は、新しい革袋に」が当ブログのメッセージです。 (「ソーシャル・ビジネス」シリーズはちょっと中断、「ファッション・ビジネス」について書きます。)

実は「ファッション・ビジネス」という言葉と概念は、1968年に出版された「ファッション・ビジネスの世界」で、私が初めて日本に紹介したものです。Fashion Business という英語をそのまま日本語にしたのですが、実はその裏には大議論がありました。昨日(9月27日付)の繊研新聞に掲載された、尾原蓉子の「私の歩み(中)」に、この本が旭化成の記念出版として上梓された経緯が書かれています。(画像は、FIT卒業生の西井賢治さん(中央帽子㈱社長)が作って下さったもの)

繊研新聞 「私の歩み」(中) 2013.9.27日掲載

Fashion Business という言葉は、当時の日本にはない言葉でした。したがって、“Inside the Fashion Business” というFITでの恩師ジャネット・ジャーナウ教授の著書を、どういう日本語タイトルに訳すかが、難題でした。なにしろこの本は、米国でも「ファッション・ビジネスを教える教科書が無い」ために、百貨店の商品部長から FIT のファッション・マーチャンダイジング学科長に抜擢起用されたジャーナウ先生が、自ら書き下ろしをされた本だったのです。

訳語で苦労した理由は、当時、モードという言葉は広く行き渡っていましたが、ファッションはまだまだ。 ましてやファッション・ビジネスは、何のことやら、という感じだったからです。業界は、繊維産業と呼ばれて合繊メーカーや紡績や主導権を持って居り、既製服は「吊るし」等と呼ばれて、お仕立てやイージーオーダーより下に見られていました。「ファッション」という流行に左右されるリスキーな商品を、ビジネスとして扱い、さらにそれを産業として高度に組み立てている米国の実態には、目からうろこの感がありましたが、その仕組みを紹介する本に、どんな題名をつけるか? 最後の編集会議で、3 時間半の議論がありました。衣料産業、服飾産業、外衣産業など、色々な案が出ましたが、いずれも既に「手垢がついている」。これまでになかった画期的な産業を紹介する言葉にはならない。そこで出た東洋経済新報社の編集長の一言。「新しい酒は、新しい革袋に入れるべし」「この言葉は、行けますよ。そのままファッション・ビジネスで行きましょう」が、決め手でした。「ショービジネスみたいで軽佻浮薄に聞こえないか?」という意見もありました。(当時、「ショーほど素敵なビジネスはない」という映画が人気だったからです)。 しかし、「新しい酒は、新しい革袋に入れる」には、皆納得しました。「ファッション・ビジネスの世界」の題名が確定した瞬間でした。1968年初夏の事です。

後に中国にファッション・ビジネスが入って行った時、彼らがそれを「時装」と置き換えた事を知り、なるほど、と感心はしましたが、「ファッション・ビジネス」の言葉を選んで、「これまで全くなかった世界」として紹介出来て、本当によかったと考えています。

日本は常に海外の先進文化や技術を取り入れながら、それを日本流に咀嚼し、創意工夫により新しい形に発展させることで、世界でもユニークな商品や技術、ソリューションを開発して来ました。その元になる強力なパワーが、「新しいコンセプトを、そのまま、言葉ごと取り入れ、それを正しく解釈する努力をして、日本のものにする事」であると痛感します。ファッションの世界では安易にカタカナ横文字を使う傾向があるので、注意は必要ですが、それが、「新しい酒は、新しい革袋にいれる」ためであれば、大いに推奨したいと思います。

(次回は、ファッション・ビジネスの変遷と人材育成)

< 「オムニチャネル時代のファッション・ビジネス」   FITセミナーのご案内 >

 FITセミナー第3弾を、321日(木)に開催することになりましたので、ご案内します。

テーマは: 「オムニチャネル時代のファッション・ビジネス」

―ブランディングと顧客エンゲイジを成功させる ソーシャル・メディア活用法―

 ファッション・ビジネスの流通では、いま、「革命」とも言うべき変化が起きています。特に消費者が、スマホやタブレットにより、何でも、いつでも、どこからでも、欲しい商品や情報にアクセスし、比較や購入をし、さらに評価や意見を仲間と共有する事が日常化するなかで、企業は、多様なチャネル(オムニチャネル)を、企業中心ではなく、顧客を中心に組み立てねばならなくなりました。

さらに、フェイスブックやツイッターなど、低コストのソーシャル・メディアの拡大は、従来とは異なるあらたなマーケティングやブランディングのツールとして、重要性を増しています。先月ニューヨークで開催された米国小売業大会(NRF)では、「ファッション企業がブランドの信頼を築くのに、今ほどやり易い時は無い」との発言さえ、聞かれました。

 このセミナーでは、米国FITのテッド・チャクター教授を迎え、米国における最先端の動向と事例を学ぶことにあります。

 セミナーの対象は、経営トップ、マーケティングやCSR担当者、ICTシステム関係者、新事業の立ち上げや起業を考えておられる方、などです。

 セミナーの詳細は日本FIT会のホームページ(下記)でご覧ください。 http://fitkai.jp/pdf/seminar_201303_001.pdf

このFITセミナーは、ご好評を頂いた第1回「グローバル時代の人づくり」(講師:ファーストリテーリング社CEO柳井正氏、FITジョイス・ブラウン学長ほか)、第二回「ファッション・ビジネスにおける留学」に引き続き、米国のFITと日本FIT会が開催するものです。また、第1回と同様、JFWイベントの一環として、一般社団法人 日本ファッション・ウィーク推進機構のご後援を頂きます。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。

<若者よ 世界に出よう ④  FITのGFMコースから日本の教育が学べること >

 FITGFM(「グローバル・ファッション・マネジメント」)コースが非常にユニークなものであることは再三のべました。 それではこのコースから 何を学べるのか?

 それは、このコースの狙いである、「新しい時代のファッション企業幹部の育成」です。つまり、ますますグローバル化が進み、変化のスピードが加速し、競争が激化し、テクノロジーが重要になるなかで、消費者の高度な期待にこたえるために、ビジネスの新しいモデル構築を含め、企業エグゼクティブあるいは幹部が身につけねばならない能力を、他の大学に先駆けて開発し、磨こうとしている点です。 

FIT GFM コースの キャップストン・プロジェクト発表会 案内

 日本のファッション・ビジネスの教育が、このFITGFMプログラムから学べることをあげてみます。

 1.グローバルなカリキュラム = 世界の3都市(ニューヨーク、パリ、香港)での集中講座で異なる文化や商慣習に触れ、また地域の特質やビジネス上の強みを学ぶ。 また、世界各地から集まる多様な学生のミックスによるダイバーシティ (留学生の比率は35―40%。これまでの留学生の出身国は、イタリア、オーストラリア、イスラエル、韓国、インド、ジャマイカ、バングラデッシュ、中国、ギリシャ、シンガポール、メキシコ、コロンビア、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、ウルガイなど)

 2.トップ・エグゼクティブ育成をめざす講座編成 = ビジネス全体をマネジメントする為に必要な能力の開発 (マーケティング、マーチャンダイジング、マネジメントはもちろんだが、業界・ビジネス構造の変化、財務、知財権を含む法務、生産、サプライチェーン、ソーシャル・メディアなどの新コミュニケーション手法等)

 3.リーダーシップ醸成 = 多様な人種構成のグループ・ワークとコミュニケーションを通じて

 4.現場・実務重視 = 仕事を続けながら学べるカリキュラム編成

           講師や事例は実際の企業から。多様なフィールドワーク

 5.入学選考 = 本人の問題意識と意欲、知的レベルの重視

FITは、2020年へ向けた「戦略ビジョン」を策定し、かねてからの「業界との密接な連携」と「一般教養の重視」という2大基本方針の一層の強化を図っていますが、そのために「未来の教授陣」に求める5つの資質を明確にしています。

Faculty of the Future と題したこの戦略が重視する 「教授陣の資質」 は下記の5点です。

 1.グローバリズム =「世界市民」をつくる能力

 2.指導構想力 =未来の学生が必要とするものを想像し、組み立て、コミュニケートする能力

 3.学びを豊かにする =学生に学びに関する情熱を持たせ、学生をひき込み啓発する能力と態度

 4.プロフェッショナリズム =業界活動の新たな変革を含む専門知識と能力

 5.テクノロジー =自分が指導する分野の技術用語や手法に明るいこと。

 人材育成は、日本でも最重要課題とされ、事あるごとに取り上げられますが、従来の「知識偏重」、「正解あり」の学び方からの抜本的脱皮は進んでいません。

 とすれば、成長をめざす若者は、ダイナミックな変化が進行している海外に出て、こういった教育機関で学ぶことが非常に有効だと考えるのです。

 日本を出て、海外で自らに磨きをかける、そういった若者が増えることを心から期待しています。 ユニクロの奨学金に挑戦される方にも 大いなるエールを送ります。