FIT(NY州立ファッション工科大学)

「プロフェッショナルの世界 : FITで学んだ事」 <キャリアづくりと留学 その4>

専門分野の勉強のために私が留学したのは、ニューヨークのFITです。 私はここで、「プロフェッショナル」の意味を叩きこまれました。

「プロフェッショナル」の要件は、と問われれば、私は次の3点を上げたいと思います。

① 特定の専門分野で、「お金がとれる」レベルの専門知識や技術、ノウハウを持っている事。

② プロとしての見識と自覚を持ち、プロの名に恥じない仕事をすることを 旨としている事。

③ 絶えず自己研鑽につとめ、謙虚である事。 

FITで私が専攻したのは、「マーチャンダイジング」ですが、ここでは、カリキュラムや教え方が、まさにプロ養成を目的に組み立てられており、「知識や技術習得」を目的とする日本とは、全く違うものでした。また同級生の姿勢にも、驚きました。「自分はこんな仕事でプロになり、成功したい。そのためには自分も努力するが、学校にもどんどん要求を突き付ける」 という態度なのです。 

FITとは、ご存知の方も多いと思いますが、ニューヨーク州立ファッション工科大学(Fashion Institute of Technology)の略称です。1944年、わずか3コースでの創立でしたが、現在では世界最大のファッション総合大学です。 専門領域は大きく3つ。 「ファッション」(アパレル、アクセサリー、ファブリックなどのデザイン)、 「ビジネス」(マーチャンダイジング、マーケティング・コミュニケーション、生産マネジメントなど)、 「ビジュアル・アート&デザイン」(広告、インテリア、ビジュアルのデザインと実践など)で、香水や玩具に至るまでの30分野にわたる46の専攻で学べるようになっています。

履修課程も、プロを短期間で養成することを目標に設立された、当初からの2年制プログラムに加え、その後 4年制(2+2のユニークな編成)大学院(修士コース)も設置されました。また大学卒業生には、1年で一般教養科目を免除し専門科目だけを履修できるコースも専門によっては設置されています。教授や講師はすべて業界経験者。当時でも「担当分野の現場体験6年間」(今は8年から10年)が教師の必須条件でした。   (写真はFIT校舎と中庭。実学教育のフィールドワーク重視から「キャンパスは、マンハッタン全体」としている。)

 

私が学んだのは、FBM (Fashion Buying & Merchandising)、ファッション・ビジネスの心臓部とも言うべき専攻で、FITで最大のコース。私は、その1年コースに入りました。

FITでの勉強は、大変でした。 英語は高校時代の留学経験もあり、また留学前は旭化成で商品開発を担当していたので、繊維やテキスタイル関係の専門用語は英語表現も含め、かなりの語彙がありました。それでも、膨大なリーディングの宿題(分厚い参考図書の読み込み)、レポート提出、参画型の教育での発言、など、週に2日はほぼ徹夜、という生活でした。  

「プロフェッショナル」の意味を学んだのは、まずカリキュラムと習熟評価の仕方です。

講座は、基礎的内容と専門的あるいはビジネス現場への応用的な内容を、非常にうまく組んであり、それにより全く予備知識のない学生でも、専門分野のプロとして必要な事柄を短時間で効果的に学べるようになっています。評価は合理的で厳しく、初日に、試験やレポートの回数やタイミング、ウエイト配分が明示され、それぞれの獲得点数に配分%を掛け合わせた数字が合計されます。ディスカッションへの参画と出欠はもちろん重要で、前者は評価100点のうち20~30点、欠席は1回または2回まで、等と決まっています。評価が悪いと単位が取れず、卒業出来ませんから学生も真剣です。

たとえば、「マーチャンダイジング・マス」(Merchandising Mathematics)という講座で、初日の講義があまりに初歩的なので、先生にアピールした事がありました。「小売店が、50ドルで仕入れた商品を45%のマークアップで販売する場合の小売価格は?」といった、小学校的な計算問題を何題も練習させられるのです。 そこで私は「フルブライト奨学生として、はるばる日本からやって来た。このような初歩的な講座は免除して欲しい。」と。ところが先生は「2週間だけ我慢しなさい。すぐに専門的な内容に入ります」というのです。そして3週間目からは、まさしく在庫管理や52週MDの手法に入って行きました。この間、計算が出来なかった米国人学生もしっかり学んで、専門的内容に対応できる計算力をつけていた事に驚きました。

別な例でも、デザイン学科に入学した日本のファッション専門学校の先生が、「縫製実技」を、「ミシンは20年以上使っている」と免除の要請をしたところ、その是非を判断する先生に「それでは、縫って見せて下さい」と座らされたのが動力ミシンで、全く、文字通り、手も足も出なかったそうす。

学生の態度で感銘を受けたのは、セールスプロモーションの講座で「C」評価をもらった友人が、講師に “I am not happy at all.”と理由説明を要求しに行ったことでした。「自分は将来この仕事がしたいので、この講座だけは絶対に「A」を取りたいと思い全力投球をした。なのに、なぜ?」というのです。実は私も、期待と違う「C+」評価をもらい不満だったので、彼女に勇気づけられ、付いて行って同様に質問しました。しかし先生の答えは明快でした。「あなたのテーマは、“素材メーカーDuPontが、大衆向けの新素材のプロモーションをする”だ。にもかかわらず作成したマップに使われているファッションの写真は、クチュール作品だ。このプロモーションの対象顧客にフィットしない。だからC+なのだ」と。確かに私がマップ用に「素適な服」を探したのは、Vogue誌だったのです。

「プロフェッショナル」については、まだまだ書きたい事が沢山あるので、またの機会に。

日本のファッション・ビジネスで、「器用な素人」ではない本当の「プロフェッショナル」が活躍する日を待ち望んでいます。

(次回は、「ファッション・ビジネスにおける留学」セミナーから)                   以上

<日本ファッションを世界へ展開するには? :「FIT特別セミナー」から-その5>

日本のファッションは、世界でもユニークな文化と歴史の上に積み上げながら、未来へ移行している、とスティール氏は強調します。

「ただ一つ、問題なのは、この優れたクリエイティビティを、どうやって世界に伝えるのか、です。」 

ニューヨークでのJapan Fashion Now 展 は大好評で、「これが買いたい」、「どこで売っているのか?」、「ウェブサイトは?」といった質問も多かったといいます。しかし答えられなかったのが残念。「まずは消費者が簡単に買えるようにすること! それが大事。いまや、ごく小さな会社や個人がホームページで自分の作品を売るケースは増えている。また若い日本人女性がニューヨークで小さなブティックを開き、フェイスブックやツイッターで商品紹介やコミュニティ作りをしている成功事例もある」とした上で、ヴァレリー氏は次の8つの提案をされました。

<Valerie氏のサジェッション>

1.日本のPOPカルチャーの世界的人気を活用 →特にアニメが有効。日本のビジネスマンは、アニメなど子供の世界、ファッションには程遠い、とみている人が多いのではないか。それは間違いだ。日本のアニメは大人も含む世界の人を魅了している。これをテコにしない手はない。

2.日本の技術の優位性の強調 →日本は「優れた技術を持つ国」のイメージを持っている。車や電気製品に限らず、衣の分野でも、ユニクロのヒートテックなどは、そのイメージにうまく乗っている。

3.日本の高いサービスの活用 →日本のサービスは世界で突出している。これで世界を教育しファッションの販促が出来る筈。

4.日本をパッケージし、世界にプレゼンする →日本の生活や文化全体を総合的に体験できる仕組みを作る。観光を含む日本体験の企画・実施。日本が信じられないくらい安全で魅力にあふれる国であることを、VISIT Japanのプログラムなどで体験させる。

5. ネット販売に積極的に取り組む →VISIT Japanキャンペーンでも、全ての人が日本に来ることは不可能。しかし外国人に使いやすいウェブサイトを作ることで販売は出来る。特に英語でアクセス可能にすることが重要。サイズの対応も。

6.西洋の国の企業とのコラボする →Sacai のデザイナー阿部千登勢がMoncler のミニ・ラインをやっているように。それが世界への道を開くことにもつながる。

7.日本が優位にあるものを見つけ、海外に売る →例えば素材。日本のテキスタイルは非常に優れている。これを前に打ち出す。

8.世界のどの国よりも優位にある「Quality→日本人はどの国よりも、クオリティに対する並はずれた感受性(敏感さ)を持っている。それも、いわゆるラグジュアリー(高級品)ばかりでなく「ステルス・ラグジュアリー」(隠れたラグジュアリー)とも言うべき一見普通に見える製品においてもだ。日本のクオリティはフランスやイタリアよりも優れている。そのことを日本人はもっとアッピールすべきだ。

ヴァレリー氏のこれらの提言は、日本ファッションを高く評価する世界の人達が、じれったく感じている点でもあります。

(ジュンヤ ワタナベのコルセットドレス。「若者のストリート感覚とアバンギャルドな創造性の合体」と 。)

日本ファッションの優位性は、「洗練されたテイストと最高のクオリティの微妙な表現」にあり、それはまさしく、「日本の中核をなす美意識」である、ヴァレリー氏は言います。またそれは、ラグジュアリー・ファッションの中核要素でもあるとも、彼女は強調します。ハイとローのミックスという日本独特のファッションも、この中核的美意識なら生まれるものなのでしょう。 

日本が世界に誇れるものは、この「日本の中核をなす美意識」であることを私達は認識すべきです。スティール氏の日本ファッションへの思い、すなわち高い創造性、ハイとローの共存あるいは融合、高いクオリティ・レベル(価格を問わず高品質=世界が認める日本の得意芸)、感性と品質の融合、等を表現したものだと私は感じました。これからの時代に求められる感性価値の創造は、まさしくこれらの強みを発揮することによって達成できると思います。

<日本はいまも“ファッションの未来”か?>: 「FIT特別セミナー」から―その4>

Japan Fashion Now 展のねらいは、何だったのでしょうか?

スティール氏は、1980年初頭に“ファッションの未来”と言われた日本が、“今も革命の先端にいるか?”(Is Japan Still the Future?)の問いに応えるべく企画したといいます。

80年代の日本によるファッション革命、それは終わった。しかし、日本のファッションがいかにエキサイティングで多様であるか、それをJapan Fashion Now 展を通じて見て欲しい、というものです。そしてそのポスター(写真)には、h.NAOTO を着た Hangry and Angryを起用しました。

「1980年から今日までの日本ファッションに関する自分の解釈を表現した」とするスティール氏は、Japan Fashion Nowを、大きく4つの東京の未来的光景に分けて提示。広い会場に表参道、銀座、原宿・渋谷、秋葉原と4つのプラットフォーム(ステージ)を設定しました。正面には伝統を象徴する銀座和光ビルを背景にアバンギャルドなメンズを配置。(スティール氏によれば、メンズウェアが日本の最も革新的な分野)。左には、表参道のハイファッション、右には渋谷・原宿の若者ファッション(ポップやストリート・ファッションなど)、入り口近くには秋葉原のコスプレ、を配置するという、際立った展示手法をとりました。ファッション・アイテムを、それぞれの街の目立ったビルをコラージュした風景の中に置いて見せたのです。

ファッションの展覧会といえば、製品や作品を1点づつ個別に解説する形式がほとんどであるのに対して、日本のファッションを4カテゴリーに分け、コンテンツ(作品や製品)を街・界隈というコンテキスト(文脈・環境)で見せる、という手法は、今日の日本文化とファッションの独自性を伝えるのに最適の方法であると、私は非常に感銘を受けました。異文化の紹介は、その一部分だけを切り取っても、伝わるものではないと私は考えているからです。 (写真はFIT提供。革新的なメンズを置いた銀座の街と、右側に 原宿・渋谷の街に置いたヤング/ストリート・ファッションのステージ)

また、左側の表参道界隈に置いて見せた、ハイファッションのデザイナー服やハンドバッグ(村上隆のルイビトンなど)の多くも、右側の新しい若者/ストリート・ファッションと関連付けて提示されました。例えば、三宅一生(滝沢直人)では日本のポップアート・インスピレーションのプリントを(高野あやのMOON)。川久保玲とそのチームでは「7色の黒」からピンクへの移行を。(ピンクは、カワイイのロリータ・ファッションにつながる女の子、と同時に新しいアーティストのエロティックな世界)。あるいはジュンヤ・ワタナベのコルセット・スタイルのデニムドレスなどを。

ほかにも、高橋循(Undercover)はキュートと恐怖を、また新テキスタイル技術を(日本デザイナーが優位に立っている領域)。SACAIの阿部千登勢は、ベーシック・デザインを新たな洗練へ。MATOHUの堀端裕之と関口真紀子は桃山時代のアートの美意識を抽象化し今日的に、といった新たな取り組みが紹介しています。

「1980年代初頭、世界に衝撃を与えた日本ファッションは『アバンギャルド』でした。

日本ファッションは今も引続き、世界の先端的な位置を占めています。しかし今日の日本ファッションは、80年代のいわば第一波の知的なアバンギャルド性だけでなく、若者志向の多様なストリート・スタイルを包含するものになっています。日本ファッションが世界で重要な位置を占めているのは、まさしくこの、アバンギャルド性(美意識を高級アートの域にまで押し上げる)の要素と、サブカルチャー的あるいはストリート的スタイルの両要素をミックスしているから、なのです。」

日本のファッションは、過去の上に積み上げながら、未来へ移行している、とスティール氏は強調します。

「ただ一つ、問題なのは、これらの優れたクリエイティビティを、どうやって世界にコミュニケーションするかです。」  スティール氏の提言は、次回に紹介したいと思います。