WEF

WEF が 卒業式『謝恩シンポジウム』を開催しました

WEF(一般社団法人ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)が、10周年を機に、  3月31日で活動を終了しました。6月の総会をもって、解散する予定になっています。

まずは、2014年6月の設立以来、皆様の大いなるご支援とご協力を頂いて、ファッション産業における女性活躍支援に取り組んでこられたことに、心からの感謝を申し上げます。

WEF の「卒業式」として開催された、『WEF謝恩シンポジウム』についての繊研新聞の報道記事を、同社の御許可を頂き掲載させて頂きます。(繊研新聞 2023年3月17日付)

解散するなんて!! ようやくコロナも落ち着きはじめて、機運が盛り上がってきるのに! 、、などなど、解散を惜しむ多くの声を、有難く胸が詰まる思いで聞いています。

しかし時代は、とくに世界の情勢は、急速なスピードで、かつ大きく変化しています。女性の活躍は引き続き重要課題ですが、世界は、ジェンダー平等と多様性(ダイバーシティ)、包括性(インクルージョン)の総合的な推進により、新しい世界の構築へ向けてシフトしています。

とくに、ビジネス界の変容はすさまじい。WEFが活動の対象としてきた「企業」においては “多様な個人が、それぞれの視点や能力をフルに発揮し、変革を起こす”ことが、喫緊の課題、というより企業存続の条件になりました。そこでは、総論としての 「女性活躍/個人の能力発揮」から、各論としての 「個々の企業にフィットした能力開発や評価や抜擢」 が求められる段階に進んだことが、明白になっています。

思い起こせば、私のジェンダー問題との出会いは、「誰か男居らんか、オトコ!」 と、電話を取るたびに言われた新入社員時代の原体験でした。 そこから今日まで61年。1985年の「男女雇用機会均等法」、「ウーマノミクス」、そして最近では、「ダイバーシティ推進」へと、時代は着実に進化しました。 法整備もかなり進み、男性の育児休暇まで、制度化が進んでいます。

にもかかわらず、女性が男性並みに活躍出来ていない日本。その原因は、長年にわたる社会通念、男女の役割分担的な風習、などから脱皮できないこと。つまり、「すべての人が、達成感あるワークとライフを追求できる社会が当たり前」、という考え方に切り替わるのに、時間がかかっている、ということだと考えます。

そして、それは今や、WEFのような団体が旗を振ることで、達成されるものではなく、個々の企業、個々の個人が、自らのベストを求め、発想を変えて取り組まなければ、実践・実現できないものになりました。

 種は蒔かれた、新芽は出た。どう育つか?  → 個々の企業の出番です。

 「多様性のない同質化組織ではイノベーションは生まれない」。 

 「女性の潜在力を最大限まで活用できれば日本経済を15%押し上げる可能性がある」。 

 「女性マネジャーが多い組織は収益性が高い」。 

などの事実が共有されるようになった今、これからの企業の成長や収益性が、最大のマイノリティである「女性」の活躍にかかっていることは、疑う余地はありません。企業、とくに経営トップが、あらためてその認識を高め、勇気をもって変革に取り組んでいただくことを期待しています。

それをしなければ、御社は、世界に遅れてしまうのです。

WEFの10年。私たちは、会員企業やWEFを支援し協力して下さった方々と共に、やれることは、ほぼやってきたとの想いがあります。ロールモデルにしたい先輩女性たちの啓発的講演、ジョブ型マネジメントや、レジリエンシー、ダイバーシティ&インクルージョンなどの勉強、先進企業の人材マネジメントの革新的事例の共有、サステイナビリティや AI など時代の潮流、海外の先進的動向、アントレプレナーによる起業などなど、多くを学びました。WEFが特に重視したことは、ファッション・流通業界の閉鎖的マインドを打ち破る、他社との企業を超えた交流や意見交換でした。あとは実行あるのみ、です。

 「女性活躍」 の旗を掲げ、大きな流れを作ってきたと自負するWEFとして、今考えること。それは、

種は蒔かれた、そして新しい芽は出てきた。それをどう育てていくか? 

それはいまや、個々の企業、個々の現場、そして個々の個人にかかっています。

若芽が萎れる(しおれる)ことのないよう、皆様に、これまで以上の努力を、お願いしたい、また、期待したいと思っています。

                                        End

WEFシンポ:C Channel 森川亮社長 と ジュピター・ショップチャンネル 西塚瑞穂MD副本部長で

  WEF第10回公開シンポジウムを、7月21日(金)18:30~20:40に開催します。

 テーマは、  「顧客フォーカスで、共感と感動を呼ぶFBイノベーション 

           ――テレビショッピングと 女性向け動画のファッション雑誌から学ぶ――  

 講師は C Channel の森川亮社長 と ジュピター・ショッップチャンネルの西塚瑞穂マーチャンダイジング副本部長

 詳細は →http://www.wef-japan.org/event/982.html WEF第10回公開シンポジウムご案内 <20170721開催> をご覧ください。

 ファッションの店舗での販売が落ち込む中、店舗の外で 深く静かに進む潮流の代表的事例、つまり、若い女性を魅了するSNS動画メディアのC Channel と、中高年女性がはまる テレビショッピングを取り上げました。顧客がそれぞれのライフスタイルと価値観で、メディアやショッピング手法を選ぶ時代になり、それぞれへの照準(フォーカス)が重要になっているからです。

  森川氏は、いまやグローバルに拡大している LINE を立ち上げた方でもあり、現在はデジタル・メディアの最前線である動画メディアに取り組んでおられます。西塚氏は、「テレビショッピングは最高のエンターテインメント」をかかげる日本最大のテレビショッピング会社で、24時間ノンストップ放映のマーチャンダイジングに取り組んでおられる方です。 パネルディスカッションでは、ショップチャネルにデザイナーとして出演している横森美奈子さんにも登壇いただき、生駒芳子さん(いずれもWEFの設立メンバー) のコ―ディネートで、活発な議論が進むと期待しています。

 

 WEFのシンポは昨年から、ディスラプション時代の、ファッション・ビジネスのイノベーションをテーマにしています。今回も、FBの変容を実感して頂けると嬉しいです。

(完)

<優れたリーダーになる5つの条件―WEFキャリア・フォーラム> シリーズ ②

 リーダーシップ・シリーズ①の先回のブログ、<女性には〝管理職よりも〝優れたリーダー″になってほしい>で、〝リーダー″と〝管理職″の意味と役割の違いについて述べました。 

 「管理職になる」というのは、組織を前提とした昇進であり、組織が期待する「目標達成」(予算達成や事業推進など)を行うことです。しかしパラダイムが大きく変わるこれからの時代には、「従来を踏襲する目標の達成」よりは、これまでなかった「新しい価値の創造」 あるいは 「こうありたいと描く夢や目的」 を実現することが非常に重要性になります。ここでは、〝管理する人″よりも〝チームを引っぱって新たな価値やビジネスを生み出すリーダー″が必要です。

 また、女性にとって〝リーダーになること″は、〝管理者になること″よりも、女性の適性や能力にフィットしている、と私は考えています。よって、WEFの狙いも、〝リーダーの育成″にしています。

WEFキャリア・フォーラムでのグループワーク発表風景

 

 WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)の中核プログラムに 「キャリア・フォーラム(全5回シリーズ)」 があります。毎年第1回は会長である尾原が講師をつとめます。

 

 

今年の第1回(530日)テーマは、 

『ファッション・ビジネスと女性のキャリア -10 年後の貴女をどう創る?キャリアは自ら創るもの:一度限りの人生をどのように全うしたいですか?

ワークショップと懇親会も大いに盛り上がって、楽しい会でした。 (WEFホームページご参照→ http://www.wef-japan.org/activity/984.html )

 その重要課題が、「優れたリーダーになるつの条件」で、これをもとに、グループに分かれたワークショップも行いました。

  <優れたリーダーになる5つの条件>とは

1.   ビジョンがある――予算や業務の達成ではなく、〝ここに行きたい!″といった展望や夢をもっていること

2.   人の話に耳を傾けることが出来る――単に〝意見を聞く″のではなく、訴えたい想いなどを全方位で聴く

3.   自分の考えをコミュニケートすることが出来る――コミュニケーションとは〝伝える″だけではなく〝理解してもらう″こと

4.   人をインスパイア(鼓舞・鼓吹)する力がある――人を〝自分もやってみたい″とモチベートしエンパワーする

5.   勇気がある――既定路線にない変革への取り組みは、海図なき航海。〝失敗を恐れない勇気″が不可欠

 これらは、ハーバード・ビジネススクールで学んだ時に、最終週の講師として来校した世界的企業のCEO(経営最高責任者)5人への私の質問、「優れたリーダーとは?」 への答えの共通項をまとめたものです。

 ワークショップでは、この5条件に付き、次のような議論をしてもらいました。

1)    自分が身につけたいと思う、最重点の項目は 何か?

2)    グループで、最も必要だと合意した項目を1~2選択し、それについて、

   なぜそれが、最も必要だと思うか

   各自の体験(成功体験・失敗体験など)をシェアする

   それを身に付けるには、どのような方策・手段があるだろうか?

 参加者の議論の詳細を紹介することはできませんが、最重点の項目では「ビジョンがある」を上げたグループが最多でした。「リーダーとして最も必要な要素であり、こうなりたいと思うものを明確に掲げることでチームが同じ方向性に向かって動ける」 からだと。また、「人の話を聴くことも、自分の考えをコミュニケートできる、も、チームをインスパイアする、も、勇気がある、も、すべて 『ビジョンを描き、実行するために不可欠なもの』 だから」との意見もありました。

 「人の話を聴くことができる」 を最重点項目に挙げたグループでは、上司と部下の話を繋ぐことは、当たり前だがなかなかできない重要なこと。時間と場を作って意識的に行なうことが大切。すべての人へ感謝の気持ちを伝えていくことが、コミュニケーション力のコアとして作用できる″の発表もありました。

 「自分の考えをコミュニケートできる」 については、失敗例として、〝言い方がキツクなることがある。方策としては、練習になるような場の設定が重要。小さなことでもよいので自発的に投げかけていき、双方の歩み寄りを大切にする″のコメントがありました。

 「勇気がある」 は、〝最も必要な根本的な要素であり、『やる(行動)勇気』 が必要。それを身に付けるには、『判断の基準』 を設定するために学び、失敗を怖がらないことが大切″との発表に、聞いている方も勇気づけられました。 

 次回は、アメリカでの 「同時多発テロ」 という歴史的危機に際して、リーダーシップをフルに発揮したニューヨーク市のジュリアーニ市長について、書きたいと思います。