WEF

WEFシンポ:C Channel 森川亮社長 と ジュピター・ショップチャンネル 西塚瑞穂MD副本部長で

  WEF第10回公開シンポジウムを、7月21日(金)18:30~20:40に開催します。

 テーマは、  「顧客フォーカスで、共感と感動を呼ぶFBイノベーション 

           ――テレビショッピングと 女性向け動画のファッション雑誌から学ぶ――  

 講師は C Channel の森川亮社長 と ジュピター・ショッップチャンネルの西塚瑞穂マーチャンダイジング副本部長

 詳細は →http://www.wef-japan.org/event/982.html WEF第10回公開シンポジウムご案内 <20170721開催> をご覧ください。

 ファッションの店舗での販売が落ち込む中、店舗の外で 深く静かに進む潮流の代表的事例、つまり、若い女性を魅了するSNS動画メディアのC Channel と、中高年女性がはまる テレビショッピングを取り上げました。顧客がそれぞれのライフスタイルと価値観で、メディアやショッピング手法を選ぶ時代になり、それぞれへの照準(フォーカス)が重要になっているからです。

  森川氏は、いまやグローバルに拡大している LINE を立ち上げた方でもあり、現在はデジタル・メディアの最前線である動画メディアに取り組んでおられます。西塚氏は、「テレビショッピングは最高のエンターテインメント」をかかげる日本最大のテレビショッピング会社で、24時間ノンストップ放映のマーチャンダイジングに取り組んでおられる方です。 パネルディスカッションでは、ショップチャネルにデザイナーとして出演している横森美奈子さんにも登壇いただき、生駒芳子さん(いずれもWEFの設立メンバー) のコ―ディネートで、活発な議論が進むと期待しています。

 

 WEFのシンポは昨年から、ディスラプション時代の、ファッション・ビジネスのイノベーションをテーマにしています。今回も、FBの変容を実感して頂けると嬉しいです。

(完)

<優れたリーダーになる5つの条件―WEFキャリア・フォーラム> シリーズ ②

 リーダーシップ・シリーズ①の先回のブログ、<女性には〝管理職よりも〝優れたリーダー″になってほしい>で、〝リーダー″と〝管理職″の意味と役割の違いについて述べました。 

 「管理職になる」というのは、組織を前提とした昇進であり、組織が期待する「目標達成」(予算達成や事業推進など)を行うことです。しかしパラダイムが大きく変わるこれからの時代には、「従来を踏襲する目標の達成」よりは、これまでなかった「新しい価値の創造」 あるいは 「こうありたいと描く夢や目的」 を実現することが非常に重要性になります。ここでは、〝管理する人″よりも〝チームを引っぱって新たな価値やビジネスを生み出すリーダー″が必要です。

 また、女性にとって〝リーダーになること″は、〝管理者になること″よりも、女性の適性や能力にフィットしている、と私は考えています。よって、WEFの狙いも、〝リーダーの育成″にしています。

WEFキャリア・フォーラムでのグループワーク発表風景

 

 WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)の中核プログラムに 「キャリア・フォーラム(全5回シリーズ)」 があります。毎年第1回は会長である尾原が講師をつとめます。

 

 

今年の第1回(530日)テーマは、 

『ファッション・ビジネスと女性のキャリア -10 年後の貴女をどう創る?キャリアは自ら創るもの:一度限りの人生をどのように全うしたいですか?

ワークショップと懇親会も大いに盛り上がって、楽しい会でした。 (WEFホームページご参照→ http://www.wef-japan.org/activity/984.html )

 その重要課題が、「優れたリーダーになるつの条件」で、これをもとに、グループに分かれたワークショップも行いました。

  <優れたリーダーになる5つの条件>とは

1.   ビジョンがある――予算や業務の達成ではなく、〝ここに行きたい!″といった展望や夢をもっていること

2.   人の話に耳を傾けることが出来る――単に〝意見を聞く″のではなく、訴えたい想いなどを全方位で聴く

3.   自分の考えをコミュニケートすることが出来る――コミュニケーションとは〝伝える″だけではなく〝理解してもらう″こと

4.   人をインスパイア(鼓舞・鼓吹)する力がある――人を〝自分もやってみたい″とモチベートしエンパワーする

5.   勇気がある――既定路線にない変革への取り組みは、海図なき航海。〝失敗を恐れない勇気″が不可欠

 これらは、ハーバード・ビジネススクールで学んだ時に、最終週の講師として来校した世界的企業のCEO(経営最高責任者)5人への私の質問、「優れたリーダーとは?」 への答えの共通項をまとめたものです。

 ワークショップでは、この5条件に付き、次のような議論をしてもらいました。

1)    自分が身につけたいと思う、最重点の項目は 何か?

2)    グループで、最も必要だと合意した項目を1~2選択し、それについて、

   なぜそれが、最も必要だと思うか

   各自の体験(成功体験・失敗体験など)をシェアする

   それを身に付けるには、どのような方策・手段があるだろうか?

 参加者の議論の詳細を紹介することはできませんが、最重点の項目では「ビジョンがある」を上げたグループが最多でした。「リーダーとして最も必要な要素であり、こうなりたいと思うものを明確に掲げることでチームが同じ方向性に向かって動ける」 からだと。また、「人の話を聴くことも、自分の考えをコミュニケートできる、も、チームをインスパイアする、も、勇気がある、も、すべて 『ビジョンを描き、実行するために不可欠なもの』 だから」との意見もありました。

 「人の話を聴くことができる」 を最重点項目に挙げたグループでは、上司と部下の話を繋ぐことは、当たり前だがなかなかできない重要なこと。時間と場を作って意識的に行なうことが大切。すべての人へ感謝の気持ちを伝えていくことが、コミュニケーション力のコアとして作用できる″の発表もありました。

 「自分の考えをコミュニケートできる」 については、失敗例として、〝言い方がキツクなることがある。方策としては、練習になるような場の設定が重要。小さなことでもよいので自発的に投げかけていき、双方の歩み寄りを大切にする″のコメントがありました。

 「勇気がある」 は、〝最も必要な根本的な要素であり、『やる(行動)勇気』 が必要。それを身に付けるには、『判断の基準』 を設定するために学び、失敗を怖がらないことが大切″との発表に、聞いている方も勇気づけられました。 

 次回は、アメリカでの 「同時多発テロ」 という歴史的危機に際して、リーダーシップをフルに発揮したニューヨーク市のジュリアーニ市長について、書きたいと思います。

 

< 女性には ”管理職” よりも ”優れたリーダー” になってほしい >シリーズ ①

 「女性とリーダーシップ」について、シリーズで私の想いを書きたいと思います。

 女性の活躍が目立つようになりました。世界を見れば、ドイツのメルケル首相や、IMF(国際通貨基金)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事、日本では東京都知事の小池百合子氏など、政治の世界でリーダーシップを発揮する女性が増えています。  ビジネス界でも、米国の「フォーチュン500」(大手企業トップ 500社)で女性CEO27名になりました。中でも、自動車業界最大手ゼネラルモーターズ社のメアリー・バーラCEO、IBM 社のバージニア・ロメッティ CEO、世界最大航空防衛機器メーカーのロッキードマーティン社マリリン・ヒューソン CEO など、伝統的製造業やIT業界の大企業で女性トップが誕生している事には、まさしく隔世の感があります。

女性活躍度国際比較 日本は144国中 111位 (世界経済フォーラム GGI 値-   0 が完全不平等、1 が完全平等 )

  日本でも、女性がビジネスの多くの場面で成果を上げ始めたのは、本当に喜ばしいことです。「2020年には女性管理職比率を30%にする」という、政府の “2020-30”スローガンは、昨年4月には、「女性活躍推進法」の施行に進展しました。

 しかし残念なことに、日本の女性活躍へのスピードは、諸外国に比べて非常に遅いのです。 世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」の国際比較(左表)では、日本は 144カ国中 111 位であり、その順位は前年より下がっている。というのは、日本も改善しているのですが、他国の改善スピードに追い越されたためです。

 

<管理職よりは、優れたリーダーになってほしい>  

日本が遅れているのは、社会に浸透している伝統的な男女意識や男性中心の企業風土と、女性が子育てをしながら働ける環境が十分でないこと、が最大の要因でしょう。しかし同時に、私が重視しているのは、〝女性が管理職になりたがらない″ことです。その理由としては、女性自身が「私にはまだその実力がない」とか、「管理職って責任が大きくて大変そう」とか、周りの管理職を見て「仕事に情熱的に取り組むというよりは、何時も疲れていて気の毒」とか、「プライベートライフとの両立が難しい」、などが上がります。  これは、日本的ヒエラルキー組織での管理職が、欧米のように能力と成果で採用・評価されるというよりは、年功序列や会社への滅私奉公的態度で評価される、あるいはそう思い込んでいる、ということによるものです。

 しかし女性の活躍は、女性自身が意識と考え方を変えることで、突破口が開かれる、と私は考えています。つまり女性をエンパワー(パワーアップ)し、女性が主体性をもって自分のキャリアに取り組む喜びと自信を持つようになることです。(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション http://www.wef-japan.org/ を設立したのも、このためです)

 「管理職になる」というのは、組織を前提とした昇進です。しかしこれからの時代には、その人物が、組織を超えて(組織の外へ出ても)評価される力を持つ必要があることを、企業も個人も十分認識せねばなりません。

 

<リーダーシップと管理(マネジメント)の違い>

 企業などの組織や業務を管理(マネジメント)する仕事は、非常に重要です。しかし社会がフラット化し、あらゆるビジネスが巨大な転換期にある今、これまでの上から下への〝管理″ではなく、新たな方向に向けて変革をリードすることが非常に重要になっています。

 リーダーシップとマネジメントについて、アメリカの名経営者とされるGE(ゼネラル・エレクトリック社)のジャック・ウェルチCEO は言いました。 現在の企業は、マネジメント過剰でリーダーシップ不足だ。、、、管理職は必要ない。必要なのはリーダーだ」。

リーダーシップとマネジメントの違いは、次のように説明できます。

   リーダーシップの本質は、「改革」 「イノベーション」 「後進育成」。すなわち〝どこへ行きたいか″(ビジョン)を示しチームをリードすること。〝管理″の本質は 「与えられた目標の達成」。

    リーダーが引っ張るのは、「自立自責型人材」。つまり強い個人″と チームワーク。管理職がマネージするのは、既定の目標・予算・業務の実行。リーダーは “管理”よりコーチングで成長する。

    リーダーは、管理組織を超えた〝事業やプロジェクト″の主人公になる。チームと一体となってビジョンにむけて全員が貢献するようリードする。管理者は、所轄範囲の中でのマネジメントを行う。

 

 私が日本の女性、とくにファッション・ビジネスに関わる方々に、〝管理職よりは、優れたリーダーになってほしい″と願うのは、ファッション・ビジネスが今、従来の発想や思考方法の枠組みを超えた、抜本的でディスラプティブ(従来の秩序を破壊する)な〝破壊的創造″を求めているからです。女性ならではの感性や生活実感を持ち、変化を好み新しいライフスタイルへの興味が旺盛、などにより、変革を身体で感じ実行できる女性たちが、それをビジネスに生かさないのは勿体ない、と考えるからです。

 それによって、女性自身も自分に自信を持ち、リーダーシップを取って新たな価値を生み出す喜びと達成感を得ることが出来るはずです。その達成感や喜びが、商品であれサービスであれ、あるいは職場の活性化に関するものであれ、その体験と自信によって、さらに責任あるポストについて、より大きな仕事をしたい、と望むようになると思うのです。そしてリーダーとして優れた実績を上げれば、影響力の大きいポジションが自ずとついてくるのです。

 次回は、「優れたリーダーの条件」と、WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)が開催した、2017年第1回キャリア・フォーラムのワークショップについて、書きたいと思います。