WEF ファッション分野の女性活躍支援

<女性活躍支援の WEF 第3回シンポジウム ――「ワーク/ライフのマネジメント」 >

 一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション(呼称:プロジェクトWEF )の第3回シンポジウムが 324日(水)夕刻から開催されます。テーマは「ワーク/ライフのマネジメント」で、基調講演にはこの分野の第一人者の小室淑恵さんをお迎えします。小室さんは、2人のお子さんを育てながら起業をされた、このテーマの実践者です。多くの企業にワーク/ライフのバランスによる働き方の改善と生産性の向上に関するコンサルティングで実績をあげている方でもあります。シンポジウムの詳細は   http://www.wef-japan.org/event/501.html をご覧ください。

  パネル・プレゼンターも素晴らしいメンバーです。ユナイテッドアローズ執行役員の山崎万里子さんは、大学時代からアルバイトで、大好きなユナイテッドアローズの仕事をされて来られた方。「仕事の不安を一つひとツブしていくやり方」の著書で、信奉者のキャリア女性も多いようです。Gap ジャパンの志水静香さんは、同社の HR (人財)シニア・ディレクターとして、2児の育児と社会人大学院での勉強を両立された方。WEFの推進者会議では、米国と日本の人事制度の良い点を合体した Gap 社の仕組みを、事例としてお話しいただき好評でした。松岡晃代さんは、ニューヨーク在住のジュエリー・デザイナーで、現在 FIT などで先端分野の3D印刷の講師もされています。育児をしながらフリーランスの仕事を、アメリカ人の御主人とのライフを大事にしながら進めておられます。

 今回の狙いは、女性が活躍する上で、「ワーク」と「ライフ」を対立軸ではなく、 “働き甲斐のある仕事” と “達成感ある人生” を融合させて全うすること、ととらえ、そのための仕事の仕方とはどのようなものか。それを可能にする一人一人の心構えやビジョン、生活態度をどう組み上げるか、のヒントを得て頂く事にあります。「ワーク/ライフのバランス」というよりも、「ワーク/ライフのマネジメント」、つまり、キャリアあるいはライフ・イベントの各ステージに合わせながら、ワークとライフを両立させるマネジメント力を身につけて頂きたい、との想いです。

 「ワーク/ライフのマネジメント」は、女性だけの問題ではなく、男性も含めた問題であり、また、「働く意欲」と「生産性」を上げる仕事の仕方は、日本企業全体の課題です。

 この機会を、沢山の方に活用して頂きたいと願っています。

<「プロジェクトWEF」活動報告――村木厚子氏がFB経営者に講演して下さいました>

 一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション(呼称:プロジェクトWEF)では、はじめての経営者懇談会を1126日に開催しました。 趣旨は、この会の立ち上げを支援して下さった業界リーダー企業のトップの方々にお礼と活動報告を申し上げること。と同時に、「女性が活躍できる企業へむけて」のテーマで、厚生労働事務次官の村木厚子さんに経営者に向けたお話しいただくことでした。(画像は会場風景)

  有難い事に、三越伊勢丹の大西洋社長をはじめ、髙島屋の肥塚見春専務、良品計画の松井忠三会長、アダストリア・ホールディングスの福田三千男会長、ビームスの設楽洋社長、ワールドの畑崎重雄会長などなど、錚々たるメンバー24名が御参加下さいました。2時間を超えるプログラムも熱心に聞いて頂き、貴重な御意見を伺う事も出来ました。「企業における女性の活躍」という一朝一夕には解決しにくい課題に真剣に取り組もうとされている経営者の方々の姿勢に感銘を深くしました。 主催者としても心から感謝しているところです。

 村木次官のお話は、第2回シンポジウムで大絶賛を頂いた基調講演 「しなやかなパワーで課題を乗り越える」 の内容に加え、経営者に向けて “少子化の進行と人口減少社会の到来” という日本の未来に関わる問題をあらためて提起し、政府の施策(解散により中断していますが)である「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案」 を説明。さらに企業には 「自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析」、「それを踏まえた行動計画の策定・公表」、「女性の活躍に関する情報公開」 などに取り組み、企業としてのPDCAサイクルをまわして欲しい、との要請もありました。

 村木氏の講演で特に印象に残っている事をあげると:

 1.女性の活躍による経済効果は大きい――労働市場における男女平等が実現すれば、今後20年で    日本のGDP20%近く増加する(OECD予測)

 2.女性の社会進出が進んでいる国ほど、出生率(合計特殊出生率)も高い傾向にある

 3.日本では、第1子出産を機に約6割の女性が退職している

 4.男女共同参画の国際比較では、日本は142カ国中104位(世界経済フォーラム2014

 5.妊娠・出産前後に退職した理由のトップ2は、「勤務時間が合いそうになかった(会わなかった)」     「職場に両立を支援する雰囲気が無かった」

 6.夫の家事・育児時間が長いほど、第1子出産前後の妻の継続就業割合が高い

 7.出産後も仕事を続けたいと思うかどうかには、「仕事のやりがい」が強く影響している

 

 まとめとしてのお話しでは:

 1.トップが「女性が活躍できる会社にする」との明確なメッセージを出して欲しい

 2.是非とも、フェア(公平)な評価を(必要ならポジティブ・アクションも)

 3.女性を一定量の数にする――3 割(クリティカル・マス)で波及効果が生まれる

特に私がここで強調したいのは、下記の点です。

 4.女性が活躍するための「2つ座標軸」は

  ① 働きやすさ(辞めないですむ)

  ② 働き甲斐

「働き甲斐」は本当に重要です。私自身、保育園も数少ない時代に、配偶者の転勤等に遭遇しながらも、なんとか辞めないでキャリアを続けられたのは、「働き甲斐」、「働く目的と苦労に見合う達成感」があったからだと、今、あらためて感じています。

 

 プロジェクトWEFでは、女性活躍支援のため色々な活動を進めています。5月末の立ち上げ以来、公開シンポジウム2回、キャリア・フォーラム2回、ダイバーシティ/女性活躍推進者会議2回を開催。公開シンポジウムでは、いずれも企業幹部からキャリアアップをめざす女性達までの220名を超える熱心な参加がありました。企業や個人会員向けのキャリア・フォーラムや推進者会議では、毎回のテーマによる研修とワークショップ、ネットワーキングが行われています。詳細は → http://wef-japan.org

 ファッションという女性がその才能をもっとも活かせる産業において、女性がもっともっと活躍して欲しいと願う毎日です。御関心を持って頂ける方は、是非、会員になって下さい。

「プロジェクトWEF」シンポジウム開催: 「女性のエンパワメントをめざして」 9月24日

「女性の活躍推進」に関する報道が、新聞やテレビなどを賑わしています。安部首相が力を入れている、「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム」 World Assembly for Women in Tokyo(略称:WAW! Tokyo 2014)が、912日(金曜日)から14日(日曜日)にわたって開催され、“女性が活躍する社会”へ向けて、大きなうねりが起きているように感じます。主催者は、日本国政府,日本経済団体連合会,日本経済新聞社,日本国際問題研究所。

  初日の12日には公開フォーラムが開かれ、ラガルドIMF専務理事をはじめ世界各国から政治やビジネス界のリーダー達が、女性が働くことによる経済効果や多様な働き方、世界共通の女性の課題を熱っぽく議論したことは、報道されている通りです。また日経新聞が1面で、「Wの未来 俺に任せろ」をスタート。「男性の理解と行動が女性(Women)の輝きを増す。オトコ社会を自ら変える男性たち迫る」のシリーズで、損保ジャパンや加賀屋などのトップが、どのように女性起用を進めているかの事例紹介が始まりました。

  私が会長を務める「プロジェクトWEF」(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション )も、第2回公開シンポジウムを924日(水)に開催します。(詳細 →  http://www.wef-japan.org/ 丁度上記の“WAW! Tokyo 2014” が、シンポジウム前後の期間をシャイン・ウィークス(Shine Weeks)と位置づけ、女性関連イベント開催を推進しているので、「プロジェクトWEF」もこの「サイドイベント」の一環となっています。

  WEFシンポジウムの全体テーマは 「女性のエンパワメントをめざして」。特別講師にお招きするのは厚生労働次官の村木厚子氏。 「しなやかなパワーで課題を乗り越える」 のテーマでご自身のキャリアと誤認逮捕という信じられない出来事に遭遇されても、しなやかに、しっかりと、信念に基づくキャリアを進めて来られたお話し。 トークセッションでは、エシカル・ファッションで著名な生駒芳子氏と()ケイト・スペード・ジャパン社長の柳澤綾子社長に、「ファッション・ビジネスでの女性のエンパワメントとは」、をそれぞれの視点とキャリア体験を含めて、語って頂きます。

  男性を含む沢山の方々に、是非聞いて頂きたいと願っています。9月24日(火)の18:30から会場は、東京ウイメンズ・プラザ 大ホール です。シンポジウム終了後、懇親会も行います。

  お申し込みはHPから。  http://www.wef-japan.org/ お目にかかれるのを楽しみにしています。