WEF

< 女性には ”管理職” よりも ”優れたリーダー” になってほしい >シリーズ ①

 「女性とリーダーシップ」について、シリーズで私の想いを書きたいと思います。

 女性の活躍が目立つようになりました。世界を見れば、ドイツのメルケル首相や、IMF(国際通貨基金)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事、日本では東京都知事の小池百合子氏など、政治の世界でリーダーシップを発揮する女性が増えています。  ビジネス界でも、米国の「フォーチュン500」(大手企業トップ 500社)で女性CEO27名になりました。中でも、自動車業界最大手ゼネラルモーターズ社のメアリー・バーラCEO、IBM 社のバージニア・ロメッティ CEO、世界最大航空防衛機器メーカーのロッキードマーティン社マリリン・ヒューソン CEO など、伝統的製造業やIT業界の大企業で女性トップが誕生している事には、まさしく隔世の感があります。

女性活躍度国際比較 日本は144国中 111位 (世界経済フォーラム GGI 値-   0 が完全不平等、1 が完全平等 )

  日本でも、女性がビジネスの多くの場面で成果を上げ始めたのは、本当に喜ばしいことです。「2020年には女性管理職比率を30%にする」という、政府の “2020-30”スローガンは、昨年4月には、「女性活躍推進法」の施行に進展しました。

 しかし残念なことに、日本の女性活躍へのスピードは、諸外国に比べて非常に遅いのです。 世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」の国際比較(左表)では、日本は 144カ国中 111 位であり、その順位は前年より下がっている。というのは、日本も改善しているのですが、他国の改善スピードに追い越されたためです。

 

<管理職よりは、優れたリーダーになってほしい>  

日本が遅れているのは、社会に浸透している伝統的な男女意識や男性中心の企業風土と、女性が子育てをしながら働ける環境が十分でないこと、が最大の要因でしょう。しかし同時に、私が重視しているのは、〝女性が管理職になりたがらない″ことです。その理由としては、女性自身が「私にはまだその実力がない」とか、「管理職って責任が大きくて大変そう」とか、周りの管理職を見て「仕事に情熱的に取り組むというよりは、何時も疲れていて気の毒」とか、「プライベートライフとの両立が難しい」、などが上がります。  これは、日本的ヒエラルキー組織での管理職が、欧米のように能力と成果で採用・評価されるというよりは、年功序列や会社への滅私奉公的態度で評価される、あるいはそう思い込んでいる、ということによるものです。

 しかし女性の活躍は、女性自身が意識と考え方を変えることで、突破口が開かれる、と私は考えています。つまり女性をエンパワー(パワーアップ)し、女性が主体性をもって自分のキャリアに取り組む喜びと自信を持つようになることです。(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション http://www.wef-japan.org/ を設立したのも、このためです)

 「管理職になる」というのは、組織を前提とした昇進です。しかしこれからの時代には、その人物が、組織を超えて(組織の外へ出ても)評価される力を持つ必要があることを、企業も個人も十分認識せねばなりません。

 

<リーダーシップと管理(マネジメント)の違い>

 企業などの組織や業務を管理(マネジメント)する仕事は、非常に重要です。しかし社会がフラット化し、あらゆるビジネスが巨大な転換期にある今、これまでの上から下への〝管理″ではなく、新たな方向に向けて変革をリードすることが非常に重要になっています。

 リーダーシップとマネジメントについて、アメリカの名経営者とされるGE(ゼネラル・エレクトリック社)のジャック・ウェルチCEO は言いました。 現在の企業は、マネジメント過剰でリーダーシップ不足だ。、、、管理職は必要ない。必要なのはリーダーだ」。

リーダーシップとマネジメントの違いは、次のように説明できます。

   リーダーシップの本質は、「改革」 「イノベーション」 「後進育成」。すなわち〝どこへ行きたいか″(ビジョン)を示しチームをリードすること。〝管理″の本質は 「与えられた目標の達成」。

    リーダーが引っ張るのは、「自立自責型人材」。つまり強い個人″と チームワーク。管理職がマネージするのは、既定の目標・予算・業務の実行。リーダーは “管理”よりコーチングで成長する。

    リーダーは、管理組織を超えた〝事業やプロジェクト″の主人公になる。チームと一体となってビジョンにむけて全員が貢献するようリードする。管理者は、所轄範囲の中でのマネジメントを行う。

 

 私が日本の女性、とくにファッション・ビジネスに関わる方々に、〝管理職よりは、優れたリーダーになってほしい″と願うのは、ファッション・ビジネスが今、従来の発想や思考方法の枠組みを超えた、抜本的でディスラプティブ(従来の秩序を破壊する)な〝破壊的創造″を求めているからです。女性ならではの感性や生活実感を持ち、変化を好み新しいライフスタイルへの興味が旺盛、などにより、変革を身体で感じ実行できる女性たちが、それをビジネスに生かさないのは勿体ない、と考えるからです。

 それによって、女性自身も自分に自信を持ち、リーダーシップを取って新たな価値を生み出す喜びと達成感を得ることが出来るはずです。その達成感や喜びが、商品であれサービスであれ、あるいは職場の活性化に関するものであれ、その体験と自信によって、さらに責任あるポストについて、より大きな仕事をしたい、と望むようになると思うのです。そしてリーダーとして優れた実績を上げれば、影響力の大きいポジションが自ずとついてくるのです。

 次回は、「優れたリーダーの条件」と、WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)が開催した、2017年第1回キャリア・フォーラムのワークショップについて、書きたいと思います。

 

 

<WEF 第9回シンポジウム:「デザイン思考ー価値創造に不可欠のアプローチ」>

 「デザイン・シンキング(デザイン思考)」という新しい考え方を学ぶシンポジウムを、WEFが開催することになりました。328日(火) 18302040 です。 (NRF報告シリーズの第3回は、次回11日にアップします)

シンポジウムのテーマは: 

『デザイン・シンキング(Design Thinking

  ― これからのファッション・ビジネスの価値創造に不可欠なアプローチ』

企画の狙いは、消費の変容、テクノロジーの急速な拡大のなかで、低迷するファッション・ビジネスの在り方を、ゼロベースで見直し、将来へ向けての新たな視点とアプローチを学ぶことにあります。 (詳細はこちらを→ WEFシンポジウム第9回ご案内 )

  「デザイン」とは本来、「設計」 を意味する言葉です。しかし日本では、「服の絵型や生地の柄をデザインする」という、狭い考え方でデザインを捉えてきました。米国で最近とみに注目されている「デザイン思考」とは、形のデザインだけでなく、「デザイン=設計」の原点に立ち戻り、 生活者あるいは顧客の視点に立って、新たなビジネス・コンセプトや新製品開発、新ビジネスモデルの設計・構築に取り組むことにあります。

そのために必要な「デザイン的発想・思考・プロセス」を身に着け、不振を続ける日本のFBの新たな発展の突破口にしたい、との思いでこの企画を立てました。

講師には、㈱良品計画 代表取締役会長の金井政明氏、米国における「デザイン思考」の主導者である  IDEO 社(シリコンバレー)の Tokyo Disign Direcotor 石川俊祐氏、そしてバイオ・アーティスト/Google  ATAP プロジェクト ジャカード・テキスタイル開発兼クリエイティブ・リード 福原 志保氏をお迎えします。(注:「プロジェクト ジャカード」とは、グーグル社のウェアラブル・テキスタイルのプロジェクト名)

日本に根差したデザインの美意識と「用の美」を追及する MUJI、アメリカ的考え方で顧客のニーズの本質に迫るデザイン思考の IDEO、の2つの視点を合わせて学ぶ、興味深いシンポジウムになると考えています。

経営者や企業幹部の方、デザイナーやマーケティング、マーチャンダイジングにかかわるプロフェッショナルの方、その他 革新・改革に取り組んでおられる方々に、是非ご参加いただきたいと願っています。

(お申し込みは、WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション http://www.wef-japan.org)へ。下記 ファックスかEメールで。 FAX: 03-6730-1742  E-mail: info@wef-japan.org )

「WEFシンポジウム報告――米国流通革命: 鍵は“デジタル”と“ディスラプション”」

WEFの第7回シンポジウムからの報告です。

 WEFの第7回公開シンポジウムでの 尾原の基調講演の内容が、繊研新聞に掲載されました。

テーマは「テクノロジーで変容するファッション・ビジネス――あなたはこの機会をどう活用しますか?」です。 記事は、ここをクリックしてください。

 ファッション・ビジネスで革命が起きています。“デジタル”と“ディスラプション(秩序などを破壊する)”が、これまでのビジネスモデルを崩壊させ、新たな視座(顧客中心)と発想により様々な新ビジネスを生んでいる米国。この潮流は、まさしく、「ファッションが売れない」と苦悩している日本が 早急に取り組む必要があるものです。講演では、そういった新ビジネスの事例を多く紹介しました。

 日本で 「ファッションが売れない」理由には、経済的な問題や消費支出の優先順位が変化したこと、またトレンドに飛びつく〝ファッショニスタ″ が減っていることなど、多々あります。しかし私は、日本にはおしゃれをしたい人がまだ沢山いる。市場は沢山の商品であふれている。しかしそれらが、うまくマッチングされていないことが最大の問題だ、と感じています。

 これからの時代のファッション・ビジネスは、「物販」から「おしゃれ支援サービスへ」移行する必要があります。人々はファッションを〝自分のライフスタイルをつくる手段″と考えるようになりました。自分の価値観と望む形のライフを創り上げたい生活者に、そのためのファッション商品を提供するビジネスは、「モノを売る」ビジネスではなく、「その人が、なりたい自分になるためのサポート」ビジネスです。個性化が進み、「十人十色」からさらに「一人十色」の多彩な欲求を持ち始めた個客を、企業が十分に理解し満足させることは、非常に難しくなっています。片やテクノロジーの発達は、「スマホ装備」の個客を生み出しました。いつでも、どこでも、好きなやり方で情報収集し、友人の意見を聞き、比較検討し、購入後はその体験をツイートする、といったことが、ごく当たり前になっています。ということは、個客がサーチし、自分のほしいものを見つけやすく、手繰り寄せられるようにすることが、最も効果的・効率的になってきたのです。ウェブでの商品の提供は、魅力的な、かつ細部までわかる画像、特にサイズやフィットが、個客に分かりやすくなっていることが重要です。

「顧客セントリック」と言われてきましたが、いよいよテクノロジー、それもインターネットからさらに進んだデジタル・テクノロジーの急拡大で「個客セントリック」のビジネスが可能になり始めたのです。オムニチャネルもその一環として、非常に重要になってきました。このお店、このブランドは、私を理解してくれている。私が欲しいものを、見つけやすくしてくれている、という存在になりたいものです。

 このシンポジウムは、200名を超える参加者に、この巨大な変革のチャンスをどう活用しますか?との問いかけが目的でした。

あなたは、ご自身のキャリア、あるいはビジネスを、どう革新されますか?