2012年 4月 の投稿一覧

<日本はいまも“ファッションの未来”か?>: 「FIT特別セミナー」から―その4>

Japan Fashion Now 展のねらいは、何だったのでしょうか?

スティール氏は、1980年初頭に“ファッションの未来”と言われた日本が、“今も革命の先端にいるか?”(Is Japan Still the Future?)の問いに応えるべく企画したといいます。

80年代の日本によるファッション革命、それは終わった。しかし、日本のファッションがいかにエキサイティングで多様であるか、それをJapan Fashion Now 展を通じて見て欲しい、というものです。そしてそのポスター(写真)には、h.NAOTO を着た Hangry and Angryを起用しました。

「1980年から今日までの日本ファッションに関する自分の解釈を表現した」とするスティール氏は、Japan Fashion Nowを、大きく4つの東京の未来的光景に分けて提示。広い会場に表参道、銀座、原宿・渋谷、秋葉原と4つのプラットフォーム(ステージ)を設定しました。正面には伝統を象徴する銀座和光ビルを背景にアバンギャルドなメンズを配置。(スティール氏によれば、メンズウェアが日本の最も革新的な分野)。左には、表参道のハイファッション、右には渋谷・原宿の若者ファッション(ポップやストリート・ファッションなど)、入り口近くには秋葉原のコスプレ、を配置するという、際立った展示手法をとりました。ファッション・アイテムを、それぞれの街の目立ったビルをコラージュした風景の中に置いて見せたのです。

ファッションの展覧会といえば、製品や作品を1点づつ個別に解説する形式がほとんどであるのに対して、日本のファッションを4カテゴリーに分け、コンテンツ(作品や製品)を街・界隈というコンテキスト(文脈・環境)で見せる、という手法は、今日の日本文化とファッションの独自性を伝えるのに最適の方法であると、私は非常に感銘を受けました。異文化の紹介は、その一部分だけを切り取っても、伝わるものではないと私は考えているからです。 (写真はFIT提供。革新的なメンズを置いた銀座の街と、右側に 原宿・渋谷の街に置いたヤング/ストリート・ファッションのステージ)

また、左側の表参道界隈に置いて見せた、ハイファッションのデザイナー服やハンドバッグ(村上隆のルイビトンなど)の多くも、右側の新しい若者/ストリート・ファッションと関連付けて提示されました。例えば、三宅一生(滝沢直人)では日本のポップアート・インスピレーションのプリントを(高野あやのMOON)。川久保玲とそのチームでは「7色の黒」からピンクへの移行を。(ピンクは、カワイイのロリータ・ファッションにつながる女の子、と同時に新しいアーティストのエロティックな世界)。あるいはジュンヤ・ワタナベのコルセット・スタイルのデニムドレスなどを。

ほかにも、高橋循(Undercover)はキュートと恐怖を、また新テキスタイル技術を(日本デザイナーが優位に立っている領域)。SACAIの阿部千登勢は、ベーシック・デザインを新たな洗練へ。MATOHUの堀端裕之と関口真紀子は桃山時代のアートの美意識を抽象化し今日的に、といった新たな取り組みが紹介しています。

「1980年代初頭、世界に衝撃を与えた日本ファッションは『アバンギャルド』でした。

日本ファッションは今も引続き、世界の先端的な位置を占めています。しかし今日の日本ファッションは、80年代のいわば第一波の知的なアバンギャルド性だけでなく、若者志向の多様なストリート・スタイルを包含するものになっています。日本ファッションが世界で重要な位置を占めているのは、まさしくこの、アバンギャルド性(美意識を高級アートの域にまで押し上げる)の要素と、サブカルチャー的あるいはストリート的スタイルの両要素をミックスしているから、なのです。」

日本のファッションは、過去の上に積み上げながら、未来へ移行している、とスティール氏は強調します。

「ただ一つ、問題なのは、これらの優れたクリエイティビティを、どうやって世界にコミュニケーションするかです。」  スティール氏の提言は、次回に紹介したいと思います。

 

<FITヴァレリー・スティール氏のメッセージ: 「FIT特別セミナー」から―その3 >

Japan Fashion Now(日本ファッションのいま)と題した画期的な展覧会が2010年秋から11年にかけて、ニューヨークのFITファッション美術館で開かれました。好評のため3カ月期間を延長し、6万5000人(ウェブも含めれば10万人)が訪れたイベントです。この展覧会を企画・開催したのが、この美術館のチーフ・ディレクター、ヴァレリー・スティール氏。「FIT特別セミナー」の3人目の講師です。

テーマは「外国人が見る日本ファッションの誇るべき強み―そのマーケティング方法は」。多くの画像を見せながらの講演は、日本の文化とファッションの素晴らしさについての、胸がときめくようなプレゼンテーションと提言でした。

「日本は、世界でもファッションの感覚を早くから持っていた国。平安時代にすでに、紫式部や清少納言が、“いまめかし”(up-to-date)という表現を褒め言葉として使っていました」で始まった日本ファッションの歴史のレビューは、その後の「わび・さび」(質素で渋い)、江戸時代の「粋(いき)」(高度に洗練された目利きの世界connoisseurship)へと進化し、さらに明治時代の鹿鳴館に象徴される西洋化につながっていく日本文化の感性を端的に解説する含蓄あるものでした。19世紀末には、日本美術が世界に大きな影響を与えたジャポニズムもありました。

第二次大戦後の、クリスチャン・ディオールのニュールックと伝統的な着物姿がオケージョンにより共存している日本特有の写真も印象的でした。若者の間には「カミナリ族」からアイビールックに至る新しいファッションも流行。そして1980年代のJapanese Fashion Revolution(日本人による「ファッション革命」)へと発展してゆきます。川久保玲、山本耀司、三宅一生などの日本人デザイナーが世界に与えた衝撃は、「最も過激で強烈なファッション運動」になり、世界のファッションの流れを変えたのです。日本はファッション分野で世界に影響を与えた「西洋以外では唯一の国」になりました。

1980年代の日本は、ファッションだけでなく、ウォークマンや寿司、ビデオゲームなどで世界を席巻しました。その後、バブル崩壊を含むほぼ20年の経済低迷の期間も、日本のデザイナーは創造的活動を続けましたが、世界の注目はもはや日本ファッションから離れていました。しかしその間に、舞台裏ではクリエイティブな動きが花開き、そして間もなく日本のポップ・カルチャーが世界を席巻し始めました。つまり世界中で若者がマンガを読み、アニメを見、ビデオゲームに興じるようになったのです。

Japan Fashion Now 展の内容とスティール氏のメッセージについての詳細は次回に譲りますが、歴史を振り返る中で特に新鮮だったのは、日本の洋装化が「植民地化」によるものでは無かったことを強調されたことです。「日本のエリートは、戦略として西洋の服装の主要な要素(Key Component)を取り入れることで、独立を維持した。この事により、日本の西洋ファッションとの関係はユニークなのです」のスティール氏の言葉は、私達が見過ごしている日本文化の独自性と、時代を超えてそれを大事にしてきた日本人の誇りを、再認識させてくれました。

エール大学の博士号をもち、主要メディアが「ファッション・プロフェッサー」あるいは「ハイヒールを履いた歴史家」などと呼ぶスティール氏は、ファッションを美と歴史と文化の視点から深く洞察する、まさに世界的なファッション・キューレイターです。その日本ファッションへの深い理解と愛着は、多くの受講者に深い感銘を与えたようでした。

<FITブラウン学長のメッセージ:「FIT特別セミナー」から―その2 >

人材育成の未来戦略を語ったのは、柳井正氏に続いて講演したFITのジョイス・F・ブラウン学長でした。 テーマは「次代を担う人材をどうつくるか―FITの革新的取り組みは」。

プロフェッショナル養成の大学らしく、社会とビジネスの変化を見据えたFITの「2020年を目指す“未来の教授陣”戦略」は、まことに啓発的なものでした。(詳しくは後ほどご紹介します。)

FITは1944年創立。繊維アパレル業界の繁栄期にありながら、将来を担う人材の不足を心配した業界のリーダー達が資金を集め、アパレルの「デザイン」と「生産」の2コースでスタートした学校です。高等学校の空きフロアを借りたささやかな開校でしたが、その後に州立大学になり、「業界との密接な連携」と「一般教養の重視」という2大基本方針を今日まで継続。“実践的専門教育と人間づくり”という独特なミッションを遂行する、ファッション関連では世界の先端的大学になりました。

カリキュラムも時代とともに拡大し、1年制(大学卒向け)、2年制(2+2で4年制にもなる)、大学院の3種類の課程と、46の学位コース(専攻)があり、私が卒業した1967年の12コースとは比較にならない規模になりました。非学位コースでも、生涯教育としての修了証書コースや短期講座が増えています。

専門領域もデザインからビジネス、テクノロジーに広がり、専攻学位コースとしては、マーチャンダイジング&マネジメント、玩具デザイン、コンピュータ・アニメーション、写真、広告、ビジュアル・マーチャンダイジング、国際貿易、ホーム製品開発、インテリア・デザイン、ジュエリー・デザイン、化粧品・香水マーケティング&マネジメント、美術館経営、等と、“ライフスタイル産業教育”にふさわしい多彩さです。最近新設された修士コースには、「宝石学」、そして世界で唯一のコース「サステイナブル・インテリア環境」などもあります。非学位講座では、SNSなどの最新動向やテーマを絞ったプログラムも人気です。

特に興味深いのは、業界の変化に伴うカリキュラムや教育内容・手法の変化です。

伝統的コースで変貌した例をあげれば、パターンメーキング。パターン技術者の需要が減り手法も変化したため、これを学位コースから外して修了証書コースにしました。ICTを活用してパターン作成から世界の産地とのコミュニケーションまでを手掛けるテクニカル・デザイナーが重視されるようになったからです。

さて、そのFITが今後の環境激変を見据え、2020年へむけた「戦略ビジョン5目標」を策定しました。5つの目標とは、①学究的コア(一般教養)の強化、②学生中心の組織文化(Student-Centeredness)、③FITをニューヨークのクリエイティブ・ハブとして強化、④学生の戦略的リクルート、⑤戦略計画実現のための執行部門のサポート、です。ここでも「一般教養」が重視されています。これからの変化の時代に、物事を理解するだけでなく批判力を持って分析・把握し、論理的問題解決を行う能力を醸成するには、これが不可欠だからです。

さらにFITは、その実現に不可欠な「未来の教授陣」に求める5つの資質を明確にしました。 Faculty of the Future と題したこの戦略が重視する資質とは:

1.グローバリズム=「世界市民」をつくる能力

2.指導構想力=未来の学生が必要とするものを想像し、組み立て、コミュニケートする能力

3.学びを豊かにする=学生に学びに関する情熱を持たせ、学生をひき込み啓発する能力と態度

4.プロフェッショナリズム=業界活動の新たな変革を含む専門知識と能力

5.テクノロジー=自分が指導する分野の技術用語や手法に明るいこと。

驚くのは、これらの資質を有するフルタイム教授40名の、新規採用計画です。厳しい財政状況の中で、現在の20%増に当たるこの採用計画は、まさしく「未来を担う人材づくり」への強い信念にもとづく戦略的決断だと思います。

「2020年に入学する学生は、いま8歳。彼らに何を、どう教え、どのような成長を促すかは、まさにいま真剣に取り組むべきこと。戦略目標は着実に実行にうつしている」と学長は締めくくりました。

かたや、閉塞感漂うファッション日本の産業。特に人材育成については及び腰にみえる企業幹部、あるいは目先の人集めとしか思えない新規講座の開講にエネルギーを費やしている大学、専門学校を見るにつけ、日本の、日本人の、覚醒を促したいと思います。