2012年 6月 の投稿一覧

「プロフェッショナルの世界 : FITで学んだ事」 <キャリアづくりと留学 その4>

専門分野の勉強のために私が留学したのは、ニューヨークのFITです。 私はここで、「プロフェッショナル」の意味を叩きこまれました。

「プロフェッショナル」の要件は、と問われれば、私は次の3点を上げたいと思います。

① 特定の専門分野で、「お金がとれる」レベルの専門知識や技術、ノウハウを持っている事。

② プロとしての見識と自覚を持ち、プロの名に恥じない仕事をすることを 旨としている事。

③ 絶えず自己研鑽につとめ、謙虚である事。 

FITで私が専攻したのは、「マーチャンダイジング」ですが、ここでは、カリキュラムや教え方が、まさにプロ養成を目的に組み立てられており、「知識や技術習得」を目的とする日本とは、全く違うものでした。また同級生の姿勢にも、驚きました。「自分はこんな仕事でプロになり、成功したい。そのためには自分も努力するが、学校にもどんどん要求を突き付ける」 という態度なのです。 

FITとは、ご存知の方も多いと思いますが、ニューヨーク州立ファッション工科大学(Fashion Institute of Technology)の略称です。1944年、わずか3コースでの創立でしたが、現在では世界最大のファッション総合大学です。 専門領域は大きく3つ。 「ファッション」(アパレル、アクセサリー、ファブリックなどのデザイン)、 「ビジネス」(マーチャンダイジング、マーケティング・コミュニケーション、生産マネジメントなど)、 「ビジュアル・アート&デザイン」(広告、インテリア、ビジュアルのデザインと実践など)で、香水や玩具に至るまでの30分野にわたる46の専攻で学べるようになっています。

履修課程も、プロを短期間で養成することを目標に設立された、当初からの2年制プログラムに加え、その後 4年制(2+2のユニークな編成)大学院(修士コース)も設置されました。また大学卒業生には、1年で一般教養科目を免除し専門科目だけを履修できるコースも専門によっては設置されています。教授や講師はすべて業界経験者。当時でも「担当分野の現場体験6年間」(今は8年から10年)が教師の必須条件でした。   (写真はFIT校舎と中庭。実学教育のフィールドワーク重視から「キャンパスは、マンハッタン全体」としている。)

 

私が学んだのは、FBM (Fashion Buying & Merchandising)、ファッション・ビジネスの心臓部とも言うべき専攻で、FITで最大のコース。私は、その1年コースに入りました。

FITでの勉強は、大変でした。 英語は高校時代の留学経験もあり、また留学前は旭化成で商品開発を担当していたので、繊維やテキスタイル関係の専門用語は英語表現も含め、かなりの語彙がありました。それでも、膨大なリーディングの宿題(分厚い参考図書の読み込み)、レポート提出、参画型の教育での発言、など、週に2日はほぼ徹夜、という生活でした。  

「プロフェッショナル」の意味を学んだのは、まずカリキュラムと習熟評価の仕方です。

講座は、基礎的内容と専門的あるいはビジネス現場への応用的な内容を、非常にうまく組んであり、それにより全く予備知識のない学生でも、専門分野のプロとして必要な事柄を短時間で効果的に学べるようになっています。評価は合理的で厳しく、初日に、試験やレポートの回数やタイミング、ウエイト配分が明示され、それぞれの獲得点数に配分%を掛け合わせた数字が合計されます。ディスカッションへの参画と出欠はもちろん重要で、前者は評価100点のうち20~30点、欠席は1回または2回まで、等と決まっています。評価が悪いと単位が取れず、卒業出来ませんから学生も真剣です。

たとえば、「マーチャンダイジング・マス」(Merchandising Mathematics)という講座で、初日の講義があまりに初歩的なので、先生にアピールした事がありました。「小売店が、50ドルで仕入れた商品を45%のマークアップで販売する場合の小売価格は?」といった、小学校的な計算問題を何題も練習させられるのです。 そこで私は「フルブライト奨学生として、はるばる日本からやって来た。このような初歩的な講座は免除して欲しい。」と。ところが先生は「2週間だけ我慢しなさい。すぐに専門的な内容に入ります」というのです。そして3週間目からは、まさしく在庫管理や52週MDの手法に入って行きました。この間、計算が出来なかった米国人学生もしっかり学んで、専門的内容に対応できる計算力をつけていた事に驚きました。

別な例でも、デザイン学科に入学した日本のファッション専門学校の先生が、「縫製実技」を、「ミシンは20年以上使っている」と免除の要請をしたところ、その是非を判断する先生に「それでは、縫って見せて下さい」と座らされたのが動力ミシンで、全く、文字通り、手も足も出なかったそうす。

学生の態度で感銘を受けたのは、セールスプロモーションの講座で「C」評価をもらった友人が、講師に “I am not happy at all.”と理由説明を要求しに行ったことでした。「自分は将来この仕事がしたいので、この講座だけは絶対に「A」を取りたいと思い全力投球をした。なのに、なぜ?」というのです。実は私も、期待と違う「C+」評価をもらい不満だったので、彼女に勇気づけられ、付いて行って同様に質問しました。しかし先生の答えは明快でした。「あなたのテーマは、“素材メーカーDuPontが、大衆向けの新素材のプロモーションをする”だ。にもかかわらず作成したマップに使われているファッションの写真は、クチュール作品だ。このプロモーションの対象顧客にフィットしない。だからC+なのだ」と。確かに私がマップ用に「素適な服」を探したのは、Vogue誌だったのです。

「プロフェッショナル」については、まだまだ書きたい事が沢山あるので、またの機会に。

日本のファッション・ビジネスで、「器用な素人」ではない本当の「プロフェッショナル」が活躍する日を待ち望んでいます。

(次回は、「ファッション・ビジネスにおける留学」セミナーから)                   以上

「Different は ほめ言葉」 <キャリアづくりと留学ーその3>

AFS交換学生として、同じ16歳の女子高校生が居る家庭にお世話になった1年間で得た最大の収穫が、『自立』 と 『人と違う事はよい事』であったこと、また前者の『自立』については、先回述べました。
高校留学を私が体験したのは、米国ミネソタ州のマンケイトという中都市でした。
何しろ、敗戦後10年の1955年。「もはや戦後ではない」の掛け声はかかっていたものの、まだまだ日本の生活は貧しかったので、米国の物質的豊かさと、人々がのびのびと生活を楽しんでいる姿に圧倒されました。とくに、女性が仕事を持って生き生きと働いている事や、子供も家事の手伝いやベビーシッター等のアルバイトをする事が当たり前という考え方、また「高校生はもう大人」という扱いには、目から鱗の思いがしました。

Different=人と違う事、はよい事』 を私が学んだのは、実は、毎日学校にゆく服装での体験です。

米国では、学生といえども毎日違った服を着て通学するのが習慣にとなっています。私は、日本から選ばれて留学するのだから恥ずかしくない服装をと、母が名古屋から京都まで出向いて室町の生地問屋で買い求めた美しい捺染プリントなどを、近所の洋装店で仕立てて持って行きました。すると、何を着て行っても 「Yoko, that’s so different!」 と言われるのです。Different とは「違っている」あるいは「変わっている」という意味。日本では現在でさえ人と違っている事は避けたい傾向がありますが、当時は出来るだけ人と同じが良いとされていました。そこで毎日、「どうしよう。明日は何を着ていこうか?」と悩んだわけです。 とうとう着るものが無くなって浮かぬ顔をしていると、妹のジュリーが「どうしたの?」と聞きます。訳を話すと、「あなたバカね。それはほめ言葉よ!」というのです。

<今も昔も 個性的な米国高校生> (1955年 友人の誕生会で)

いわれてみて考えたら、「That’s so different!」 といった後に、どこで買ったの?とか、日本ではいくら位するの?などと聞かれる事も多かった事に気づきました。彼女たちは非常に興味を持ち、出来れば欲しい、と思っていたのです。

米国では若者に限らず一般に、人と違う個性を持った自分を演出しようと努めています。日本も今でこそ「個性」をいい意味で使うようになりましたが、米国では、「人と違っていて個性的である事」が魅力であり、そのために、皆、一所懸命にファッションやお化粧、さらにはキャリアにつながる独自能力の開発に気を配っているのです。

学校の宿題等でも、例えば自分でテーマを選ぶレポートが出た場合など、お互いに「あなた、何のテーマにする?」と聞き合います。しかしそれは、人のテーマでいいアイディアがあれば自分も真似しよう、としてではなく、人と重複しないために聞くのだと分かりました。もし同じテーマの人がいたら、「あなた本当にそのテーマでやる? 絶対変えない? それなら私は違うテーマにするわ。」という感じでなのす。同じテーマを取り上げて、出来栄えを横並びに比較されるのも面白くないし、独自のテーマの方が自分の思うようにやれる、ということでしょう。

「Different」は、最近になって一層重要になっています。ハーバード・ビジネススクールの人気教授、ヤンミ・ムン氏の著作でベストセラーになった本のタイトルが「Different」でした。(邦題は『ビジネスで一番、大切なこと』 2010年 ダイアモンド社)。競争激化のなか、「差別化」にどんなに懸命に取り組んでも、同じ路線上での差別化競争では類似品を増やすだけ。「圧倒的な」違いで「抜きんでた」存在になるには、Different でなければならない、と彼女は言います。例えば世の中が「大きい方がいい」と考えている時、「小さくていいもの」を提案するのです。

私が日本から持っていった服は、まさしく圧倒的な違いがあっただろう、と、思い悩んだ留学時代を懐かしく思い起こしたことでした。

これは、日本のファッションの世界展開においても、また個人のキャリア追求についても言える事です。    (次回は「プロフェッショナルの世界:FIT留学で学んだ事」)

「AFS高校交換留学で得た“自立” 体験」<キャリアづくりと留学―その2>

横浜港から、ドラの音、はためく色とりどりのテープに送られて出航する氷川丸。その船べりに、米国留学に旅発つ女子高校生の、尾原蓉子がいました。当時16歳の高校2年生。AFS高校交換学生プログラムの2期生として、文部省の4次にわたる試験をクリアした28名の高校生の一人でした。(写真は中央で手を振っている筆者)

海外留学の中でも、高校時代の留学は、特別の意味があります。なぜなら高校留学は、専門的勉強などの目的を持った大学留学とは異なり、まだ完全な大人になったとは言えない多感な青春期、とくに人間形成の重要な時期に、全く異なる風土や文化、人種や生活慣習の中に飛び込んで、ストラグル(もがき苦闘)しながら、新たな環境に適応し、自分の居場所と自分の考え方を作って行くという、またとない機会になるからです。大学時代の留学は、「ほぼ大人」に成長して、自分なりの価値基準や評価の尺度を持っている場合も多いことから、留学先の新たな環境を批判的に見る事が出来る、という利点もありますが、逆にいえば、異国の環境や文化、人付き合いを、“素直に”受け入れる事を阻む先入観を持って見てしまう、という危険もあるのです。

私が高校留学で得た最大の収穫は、『自立』 と 『人と違う事はよい事』でした。 『自立』の衝撃的体験は、横浜港を離れて2時間足らずで私を襲いました。

私は1955年8月28日、3時30分に出航した氷川丸の左舷に立って、家族や友人と繋いでいたテープを握りしめ、テープが切れてしまった後も感慨にふけりながら、だんだん小さくなってゆく横浜の港を、そして長く連なる日本の山々が遠のいてゆくのを、見ていました。

やがて、日本列島が小さな点になり、ついに水平線のかなたに消えた瞬間でした。電撃のような衝撃が身体を走りました。「ああ、もう日本とのつながりは無い。これからは、すべて自分で考え判断をして生活しなければならない」という恐怖心とも言うべき衝撃でした。と同時に、足元からなんとも表現できないエネルギーが湧き上がってくるのを感じたのです。「よし、やるんだ。やるしかない。やってやるぞ」といった力でした。この瞬間のことは、今思い出しても背中がピリピリ感じるほどです。

これは私のささやかな体験ですが、若い時に「一皮むけた」「自立した」と感じたのが海外留学での体験だったという人は、非常に多いのです。日本に居れば、両親や先生、上司や先輩からアドバイスを得ることも、「こういう場合にはこうすればよい」といった慣習やマニュアルに頼ることもできます。しかし外国では、自分で考え、情報を集め、判断や決断を下さねばならない事が、日常的に起こります。これは一個の人間としても必要な能力ですが、特に今後求められるグローバル人材としては、不可欠な要件と言えます。

米国の高校生がもう大人であり、また大人扱いを受け、自分の意見をはっきりという事にも、驚きました。彼らは強烈に自立を求め、その分彼らは自分の言動に責任を取るのです。

先月、恒例で年一回開かれるAFS2期生のリユニオン(同窓会)に16名が集まった時、そのメンバーに、「あなたの最大の収穫は、何でしたか?」と聞いてみました。返答のいくつかを上げると、

*自立出来た事。日本のしがらみから自由になって、自分のしたい事を追求していいのだと感じた事

*世界視点を持つ事が出来たこと  (アメリカの世界地図では 米国が真ん中にあり、日本は端のほうに小さくしか描かれていない事にも衝撃を受けた)

*人間はみな同じ。  肌の色も、言葉も、文化や生活習慣は違っても、同じように人間としての人生を生きている。 劣等感がなくなった。  でした。

日本人が最近消極的になっている「留学」の意義について、改めて考えてみて下さい。

(『人と違う事はよい事』については、次回に)