2013年 1月 の投稿一覧

<若者よ 世界に出よう ④  FITのGFMコースから日本の教育が学べること >

 FITGFM(「グローバル・ファッション・マネジメント」)コースが非常にユニークなものであることは再三のべました。 それではこのコースから 何を学べるのか?

 それは、このコースの狙いである、「新しい時代のファッション企業幹部の育成」です。つまり、ますますグローバル化が進み、変化のスピードが加速し、競争が激化し、テクノロジーが重要になるなかで、消費者の高度な期待にこたえるために、ビジネスの新しいモデル構築を含め、企業エグゼクティブあるいは幹部が身につけねばならない能力を、他の大学に先駆けて開発し、磨こうとしている点です。 

FIT GFM コースの キャップストン・プロジェクト発表会 案内

 日本のファッション・ビジネスの教育が、このFITGFMプログラムから学べることをあげてみます。

 1.グローバルなカリキュラム = 世界の3都市(ニューヨーク、パリ、香港)での集中講座で異なる文化や商慣習に触れ、また地域の特質やビジネス上の強みを学ぶ。 また、世界各地から集まる多様な学生のミックスによるダイバーシティ (留学生の比率は35―40%。これまでの留学生の出身国は、イタリア、オーストラリア、イスラエル、韓国、インド、ジャマイカ、バングラデッシュ、中国、ギリシャ、シンガポール、メキシコ、コロンビア、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、ウルガイなど)

 2.トップ・エグゼクティブ育成をめざす講座編成 = ビジネス全体をマネジメントする為に必要な能力の開発 (マーケティング、マーチャンダイジング、マネジメントはもちろんだが、業界・ビジネス構造の変化、財務、知財権を含む法務、生産、サプライチェーン、ソーシャル・メディアなどの新コミュニケーション手法等)

 3.リーダーシップ醸成 = 多様な人種構成のグループ・ワークとコミュニケーションを通じて

 4.現場・実務重視 = 仕事を続けながら学べるカリキュラム編成

           講師や事例は実際の企業から。多様なフィールドワーク

 5.入学選考 = 本人の問題意識と意欲、知的レベルの重視

FITは、2020年へ向けた「戦略ビジョン」を策定し、かねてからの「業界との密接な連携」と「一般教養の重視」という2大基本方針の一層の強化を図っていますが、そのために「未来の教授陣」に求める5つの資質を明確にしています。

Faculty of the Future と題したこの戦略が重視する 「教授陣の資質」 は下記の5点です。

 1.グローバリズム =「世界市民」をつくる能力

 2.指導構想力 =未来の学生が必要とするものを想像し、組み立て、コミュニケートする能力

 3.学びを豊かにする =学生に学びに関する情熱を持たせ、学生をひき込み啓発する能力と態度

 4.プロフェッショナリズム =業界活動の新たな変革を含む専門知識と能力

 5.テクノロジー =自分が指導する分野の技術用語や手法に明るいこと。

 人材育成は、日本でも最重要課題とされ、事あるごとに取り上げられますが、従来の「知識偏重」、「正解あり」の学び方からの抜本的脱皮は進んでいません。

 とすれば、成長をめざす若者は、ダイナミックな変化が進行している海外に出て、こういった教育機関で学ぶことが非常に有効だと考えるのです。

 日本を出て、海外で自らに磨きをかける、そういった若者が増えることを心から期待しています。 ユニクロの奨学金に挑戦される方にも 大いなるエールを送ります。

 

<若者よ 世界に出よう ③  FITのGFMコース と卒業プロジェクト>

 FITの大学院でユニクロ奨学金の対象になっている Global Fashion Management (GFM)コースが世界でも類の無いユニークなものであることは先回書きました。その卒業プロジェクトとも言うべき Capstone Project の発表会(1月10日開催)に出席することが出来ましたので、このコースの概要と合わせてご紹介します。

(写真は、教授陣やアドバイザーや父兄を前に プロジェクトのプレゼンをする学生。筆者撮影)

 GFM(グローバル・ファッション・マネジメント)コースでは 18週(1年半)かけて全講座を終了しますが、Capstone(冠石、絶頂の意)プロジェクトは 3 学期目の必要単位である合計 12 単位のうち3単位を占める重要な課題です。学生はそれぞれ2~3名のチームを組み、選んだテーマに関するリサ―チ(情報収集や業界のフィールドワーク)や企業トップのインタビューなどを行い、その結果をまとめて発表します。私が聴講したのは、このプレゼンを最後に 2013年春に卒業する学生によるものです。16名の学生が6つのグループに分かれて各々のテーマに取り組み、そのうち優秀として選ばれた3グループが、キャンパス外の、ニューヨーク州立大学の共同施設で、教授陣や父兄  約 100名 を前に、発表を行いました。

因みにその3グループのテーマは:

 Wholesaling Luxury:  Profit or Paradox?                                                                                           =「ラグジュアリーのビジネス: プロフィット(利益)か Paradox (矛盾・ジレンマ)か?」

 Mobilizing  M-Commerce  =「M コマース(モバイル・コマース)をどう実働させるか?」

 Retail to All-Tail  =「リテール(Retail)から オールテイルへ(すべてのチャネル)へ」 

 いずれも今業界で最もホットな話題です。Mobilizing  M-Commerceは、モバイルが拓く顧客中心の新たなコマースをどうビジネスにつないでゆくか、を考えるプロジェクト。 また Retail to All-Tail は、「オムニチャネル」と呼ばれるマルチチャネルの進化形が、消費者にすべてのチャネルをシームレスに利用できる環境を構築して 『優れた顧客体験』 を提供し始めている、それをRetail ならぬ All-Tail と呼ぶ新しい時代と捉えたものです。いずれも最新のビジネス変化です。

 事例としてトップバッターでプレゼンをした「ラグジュアリー・ビジネス」プロジェクトの内容を御紹介しましょう。 3人の女性チームによるこのグループ(写真)は、米国のラグジュアリー業界が今いくつかの大きな問題に直面している事を取り上げました。 一つは価格がチャネルによって大きく異なり、それが消費者に不安感・不信感を与えつつある問題です。 たとえば『フラッシュ・セール』と呼ばれる、期間限定のディスカウント販売チャネルである Rue La La やGilt Groupe などのオンライン販売企業が『48時間のみ』などといった安売りを行い、人気を得ています。このプロジェクトのメンバーは、市場の価格を広く調査し、たとえばある商品は、ニーマン・マーカスでは 995ドル だが、同じものがル・ラ・ラでは 799ドル で提供されていることなど、いくつかの事例を見せました。また、独自の調査を行い、消費者(ラグジュアリーを買う顧客層でも半数以上の人)がショッピングに出かける前にオンラインで価格比較をし、安い店があればそちらで購入すること。また、正価で買ってしまったものを、「他店の方が安い」と分かったという理由で返品に来る人も57%に達することなどを、紹介し、ラグジュアリー・ビジネスに対する消費者の信頼感を脅かしていることを、問題提起しています。また、企業によっては、(たとえば Loro Piana  などが)ブランドの正規のロゴと異なる字体でネット・ビジネスをやっている、等のケースも紹介し、ブランディングにおける問題点、あるいはブランディングのトータル・マネジメントの欠如を指摘しました。iPad を片手にパワーポイントを駆使し、3人がよどみなく交代でプレゼンする様は、プレゼンの内容と質の高さとともに、 まさしく業界のプロフェッショナルを見る思いがしました。

 選ばれた3つのプレゼンテーションは、いずれも非常にレベルの高いものであり、プレゼンの選に漏れた他の3つも、良い出来栄えだったといいます。プレゼンの評価は、学内で「評価委員会」(業界の専門家複数のコミッティ)によって行われる「非常に公明盛大なもの。そうしないと学生が納得しないから」 と担当教授がいうのも米国らしいと思いました。

 次回はこの、FIT GFMコースの詳細と、このコースから日本の教育が学ぶべき事について、書きたいと思っています。

<若者よ 世界に出よう ② ユニクロの FIT と パーソンズ への留学奨学金>

 ユニクロ奨学金の対象に指定された3つの大学院のうち、ファッション関連の2校、「ファッション・ビジネス」領域で選ばれたFITと、「ファッション・デザイン」で選ばれた Parsons School of Design の指定専攻コースの概要を紹介します。 応募したい方は勿論の事ですが、いま世界のトップ大学が取り組んでいる、ファッション関連分野での新しい教育プログラムについて、多くの人に知って頂きたいからです。 (今年の秋入学の応募締め切りは、1~2月ですが、奨学金は引き続き2014年度にもオファーされますので、ご関心のむきは、是非、それぞれの大学のホームページで応募要領を確認し、早めの準備をお勧めします。)

Parsons School of Design(ニューヨーク)>

 ニューヨークにある パーソンズ(正式には Parsons The New School for Designでユニクロ奨学金の対象となるのは、大学院の Fashion Design and Society コースです。これは、2年間の修士プログラムで、授与される学位は  Master of Fine Arts です。

 ファッション・デザイナーの輩出で知られる同校ですが、2010年に設立されたこのコースは、米国でも初めての新しい目的を持っています。その狙いは、「ごく少数の世界級デザイナーに、ファッションのグローバルな理解を習得させること」にあり、そのためのカリキュラムは、業際的かつ国際的に組まれています。(ホームページ http://www.newschool.edu/parsons/mfa-fashion-design-society/ 参照)

 このコースは、 Fashion Design and Society 「ファッション・デザインと社会」のタイトルが示すように、ファッションをより幅広い異業種やカルチャーに関連させて理解するとともに、自分のアイデンティティを突き詰め、自分のアイデンティティを通じてブランドの DNA を再解釈したブランドの具現化に重きを置いているとのことです。学生が、プロフェッショナルとして活躍したり、コンセプト構築や理論家として活躍する機会を提供するプログラムです。

 このコースは、同校の卒業生であるダナ・キャランの発案と出資で発足しました。ファッションに関して広い視野を持ち、ファッションの世界に変革をもたらした彼女のキャリアを反映する形で、組まれたコースだとのことです。そのほかのスポンサーには、デザイナーのダイアン・フォン・ファステンバーグ、LVMH や、元ダナ・キャレン社の社長の滝富夫氏などが、奨学金などで支援をしています。

 産業界と教育界のギャップを埋めることを狙ったこのコースは、ファッション・デザインの教育を、グローバルな政治経済の文脈の中で再構築するものです。学生は、ファッション業界の支援のもとで、自ら選んだテーマのプロジェクトを通じて、デザイン、製造、物流のサイクルや、社会的、評論的、そしてエコロジー的次元のファッションを、研究することを学びます。

 カリキュラムは4学期に分けられ、合計60単位の取得が必要で、他校からの単位の移動は認められません。卒業のためには、3.0 の  GPA (Grade Point Average =成績の平均点)と、必須の課題などの期限までの提出が要求されます。企業経験者が望ましいということですが、クリエイティブな人材と認められれば、大学からストレートでも、入学可能だとの事です。

 このコースは2010年に開設され、今年初めての卒業生18名を出しました。留学生も多く学生の出身国は13か国。うち2名が日本人だったそうです。就職先は、ナルシソ・ロドリゲス、DKNY、カルバン・クライン、などに。日本人のうち1人はラルフ・ローレンにアシスタント・デザイナーとして就職が決まったとのことです。(繊研新聞、2012年12月20日号の「FRの“トモダチ―ユニクロ・フェローシップ”」記事ご参照) 

FIT(ニューヨーク州立ファッション工科大学)>(FIT GFM コースでの グループ・プロジェクト発表風景)

 FITでユニクロ奨学金に指定されているのは、“ファッション・ビジネス”のマネジメントを学ぶ大学院コース、 GFMGlobal Fashion Managementです。このコースは、世界でも類の無い、グローバルで実践的な幹部養成プログラムで、学位も  MBA  ではなく、 Master of Professional Studies   (MPS)   というユニークなものです。(ホームページ Global Fashion Management 参照)

 3大陸にまたがる国際教育、という圧倒的な差別性を持つこのコースの目的は、トップマネジメントの地位にふさわしい人材に育てることにあります。大陸とは、ニューヨークにあるFITが、香港工科大学 (Hong Kong Polytechnic University) とパリの IFM (Institut Français de la Mode) とのコラボレーションにより、国際的な講師陣と3校の施設と業界ネットワークを活用して、運営している、の意味です。

 プログラムの構成は、実は設立時に私も若干のお手伝いしたのですが、夜学を中心に、都市で開催される集中セミナー、Eラーニング、 キャップストーン・プロジェクト(終了プロジェクト)等を通じて進められるユニークなもので、18か月で完結するように組み立てられています。教育の目的は、リーダーシップのスキルに加え、クリエイティビティ、問題解決力、文章力、コミュニケーション力、およびプレゼンテーション・スキル、の醸成です。 都市でのセミナーの内容は、パリでは主にラグジュアリー・ブランドのマーケティング、香港ではサプライチェーンと生産、そしてニューヨークでは、経営、財務、テクノロジー、小売に中心が置かれています。パリと香港の大学の学生も、都市でのセミナーには全員が参加し、国際性、異文化体験、人脈作り、等、キャリアに不可欠な者が身につくように組まれており、多様な講師陣、企業(現場)訪問、等による、非常に立体的なコースです。

受講資格には、3年以上の専門的経験が求められ、経験分野としては、小売、デザイン、マーケティング&マーチャンダイジング、輸出入、ファッション・ジャーナリズム、およびこれらの関連分野、とされています。

 2004年に設立、今年10年目を迎えるコースですが、日本人学生はまだ一人もいないので、 FITでは、今回の奨学金を機に、日本人の応募を期待しています。

 最終プロジェクト今年のテーマは 「Mコマース」 や 「オムニチャネル・リテーリング」です。これについては次回詳細をお伝えしましょう。