2013年 12月 の投稿一覧

<「TOMODACHI イニシャティブ」―ケネディ米国大使のレセプションに招かれました>

 「TOMODACHI Initiative」という日米をつなぐ官民共同のプロジェクトがあります。そのレセプションが、新任のキャロライン・ケネディ米国大使主催で開催され、日本FIT会会長として、尾原蓉子が招待されました。ユニクロ(ファーストリテーリング社)が、FITを含む米国の3大学院向けの奨学金を設置しているのも、このプロジェクトです。

    ケネディ大使とアイリーン・イノウエ氏           (大使公邸でのレセプションにて)

 「トモダチ・イニシャティブ」は、東日本大震災後の日本の復興支援のために、米国政府と米日カウンシルの主導でスタート、日本政府および日米の企業、団体、個人から支援を受けて活動しています。 その使命は、教育、文化交流、そして指導者育成といったプログラムを通しての、日米の次世代のリーダーに投資する官民パートナーシップにあり、日米の若いリーダー「TOMODACHI世代」の育成を目指すものです。会長は、アイリーン・ヒラノ・イノウエ女史(米国の著名な ダニエ ル・イノウエ故上院議員の夫人)です。

  キャロライン・ケネディ大使は、日本人が非常に親しみを感じている父親のジョン・F・ケネディ元大統領の暗殺から50年という節目の年、しかも11月に着任されました。 その後早々と、東北の被災地や長崎を訪問されるなど、日本人の心のひだにふれる行動で、多くの日本人の共感を得て居られる事は、ご存じの通りです。 レセプションでの大使のスピーチでも、日米の絆の強さとその重要性を強調され、また同席した「トモダチ・イニシャティブ」で米国に留学をした十数名の高校生に対しても、その愛情あふれる目が、彼らを心からサポートされている様子が良く伝わりました。 レセプションでは、今年新たに「TOMODACHI Initiative」の戦略的パートナーとなった日本企業6社の紹介や、留学した高校生代表の英語でのスピーチもありました。

  キャロライン・ケネディ大使は、初めての米国女性大使ですが、その気取らない、それでいて凛とした、自信に満ちたエレガントさに、私は多いに感銘を受けました。 大使として素晴らしい活躍をされることと、大いに胸がときめきました。私からは、日本からの若者の留学推進、に加え、日本のビジネス界における女性の活躍、そしてCool Japan /日本のファッション に、理解とご支援を頂きたい、とのお願いをしました。

  FITGFMコースを含む、3大学院(FIT、スタンフォード、パーソンズ)などに奨学金を設置している 「TOMODACHIUNIQLO フェローシップ」については、下記をご覧くださると、来年度の奨学生募集関連の情報と今年の受賞者の紹介もアップされています。興味のある方は、ぜひ応募下さい。

http://usjapantomodachi.org/ja/programs-activities/tomodachi-uniqlo-fellowship/

<『FB』将来へ向けて④――FIT大学院 GFM コースに留学するには?>

  FIT大学院の、GFM(グローバル・ファッション・マネジメント)コースは、内容が非常に充実しているため、世界中からの応募が多いのですが、定員は20名以下、という入学審査の厳しいコースです。

  GFMコースと応募に関する詳細は、FITのホームページ、http://www.fitnyc.edu/2865.asp にアップされています。応募はオンラインでアカウントをつくることから始まりますが、それもこのサイトから入って行くことが出来ます。

  応募者の理想的な条件として FITが重視しているポイントは下記の通りです。

1.アパレルあるいは関連業界での3年以上の実務経験 ―この分野ですでにキャリアをスタートして 実務の経験があり、クラスでも貢献が出来る

2.キャリアを通して優れた成績をおさめている ―学校及び仕事での際立った成果

3.現実的で意欲的キャリア目標をもっている ―将来エグゼクティブ/リーダーに、あるいは起業を

4.チームワークを効果的に行う能力 ―多様な人材を束ねるリーダーシップあるいはチームプレイ力

5.ビジネスと同時に業界の創造的側面に興味を持っている

6.デザイン、ビジネス、経済、法律、政治、芸術及び文化におけるトレンドを、アパレル業界に繋ぐ知的好奇心と能力を持っている。

FIT大学院 GFMセッションで紹介された 小池夏子さんのビデオメッセージ

  実際にはどんな人物が、GFMコースで学んでいるのでしょうか? ニューヨーク生の出身企業をみると、世界的なブランドや小売業が多いとの事です。 たとえば、CoachLi & FungBrooks BrothersLoro  PianaMichael KorsFerragamo U.S.ATiffanyMacy’sSaks Fifth AvenueKohl’sBergdorf GoodmanWGSNG-III, など。 起業を考えている受講生も多く、主な分野は、アパレル、靴、Eコマース、コンサルティング、などだそうです。

  GFMコースは世界的なネットワーク、すなわち 3大陸(米国、ヨーロッパ、中国)にまたがる業界プロフェッショナルとのコネクション、があります。その関係で学生の出身国も、ニューヨーク生の場合、非常に多様なミックスで、メキシコ、南アメリカ、オーストラリア、アジア、中近東、ヨーロッパ(イタリア、ギリシャ、トルコ)などに広がっています。 このような受講生の構成だけからでも、このコースが、グローバルなエグゼクティブを育てるのにふさわしい環境にあることが分かります。

  日本人は、昨年まで皆無だったのですが、ユニクロ奨学金(日米カウンシルが提供するTOMODACHI-UNIQLO フェローシップ)により、この秋からその第1号として、小池夏子さんが留学しています。小池さんは、日本では大手の広告代理店で仕事をしながら、ファッション分野でキャリアを築きたいと考えていた人です。今回開催した「FIT大学院 GFM コース紹介セミナー」には、ニューヨークからビデオ・メッセージを送ってくれました。それによると、「当初は GFM のクラスについていけるかが、心配だった。しかし、先生もクラスメートもとても親切なこと、ディスカッションも自分の経験を話すことで貢献が出来る事、などで、刺激的な毎日を送っている」と生き生きと語っている姿が印象的でした。

  来年度も、GFMコースで学ぶ日本からの留学生が継続的に増えることを願って、日本FIT会(FIT卒業の日本人同窓会)は活動を続けています。

   このFIT/ GFM セッションについては、日本FIT会のホームページにも報告が上がっています。http://www.fitkai.jp/ から入られると、「My FIT Story」に、ニューヨークで勉強中の小池さんからのメッセージと、GFMコースに関するQ&Aも載っています。

  (次回は、GFMコースなどに奨学金を設置している TOMODACHIプロジェクトについて書きます)

 

<”FB”将来へ向けて③――GFMの「実践的」教育とプロジェクト研究>

  先回に引き続き、GFMのカリキュラムについて、今回は「実践的領域」とプロジェクト研究について書きます。理論と実践をバランスよく統合する、FITGFMコースならではのカリキュラムです。

  「実践的領域」がカバーするのは、下記の内容です

1)グローバル市場のファッションへの理解――製品開発のプロセスの理解、ブランドのDNA、ライセンシング、世界市場における小売のポジショニング

2)生産管理とサプライチェーン――関税明細表の理解、マーチャンダイジング・カレンダー、アパレル企業の組織構造、 衣服のコスト構造、生地の裁断・製造、二国間協定、展示会、倫理

3)小売のグローバル・マネジメント――小売業の戦略、地理的及び物流ベースの小売モデル、効果的チームの重要性、確立されたモデル、小売環境における米国・ヨーロッパ・日本・途上国市場事例

エルスワース教授のプレゼン資料より

  GFMでは、これらの専門領域が、縦割り的に教えられるのではなく、座学とプロジェクトの効果的組み合わせて進められます。クラス・ディスカッションもそれらの連動と理解を深めるのに重要な教育手法となっています。

  プロジェクト・ワークの中でも 「キャップストーン・プロジェクト」と呼ばれる、卒論に似たプロジェクトがあります。「キャップストーン」とは、ピラミッドの頂点に置く石の事ですが、GFMでの学びの仕上げという趣旨でしょう。

「キャップストーン・プロジェクト」の目的は ①業界の課題へのソリューションの開発、 ②第一次・第二次リサチの精密な適用、 ③法科大学とのコラボによる、法律の現実的ビジネスへの実践、 です。 これには、数人がグループを作って、テーマを決め、時間をかけてリサ―チ、問題の抽出、ソリューションの提言、などをまとめ、最後にプレゼンてーションの形で行います。業界審査員に選ばれた3から4のすぐれたプロジェクトは、学生や教授陣、家族や業界からの招待客、等に向けてプレゼンを行う、という名誉に浴する仕組みも、学生のモチベーション向上に貢献していると思われます。

  2013年春に卒業したクラスの例を見ると、「キャップストーン・プロジェクト」のテーマは次のようなものです。

衣服生産基地の再構築 → 国内生産への取り組み

環境に優しい靴をコスト効果高く生産するには → エコのコストをミニマイズする

消費財の安全性 → 安全を求める消費者の欲求にどうこたえるか?

Eコマースのモバイル化 → ネット・ショッピングが急速にモバイル化する

ラグジュアリー製品の卸販売 → フラッシュ・セールやネット販売拡大の中で生き残るには?

リテールからオールテイルへ → オムニチャネル時代の到来

  どれを取り上げても、いま業界や企業が取り組んでいる先端的テーマです。このような大学院コースが日本にも早く作られる事を、期待します。

(次回は、FITのGFMコースの応募資格等を紹介します。留学したい方は是非!)