2017年 6月 の投稿一覧

<米国同時多発テロで見た ジュリアーニ NY市長のリーダーシップ> シリーズ③ 

 「優れたリーダーの5条件」 と先に紹介した尾原の信念が、「確信」となったのは、「アメリカ同時多発テロ」、いわゆる 11 事件での、ニューヨーク市長ジュリアーニ氏の危機対応におけるリーダーシップでした。当日、たまたま現地、それもWTC世界貿易センタービルを一望できるFIT階でIFIビジネススクール幹部研修を行っていた筆者が、現場で陣頭指揮を執ったジュリアーニ市長のリーダーとしての圧倒的な力と説得力、この人に従うのだという市民の絶大の信頼感、といったものに、非常な感動・感銘をうけたことにあります。

 リーダーシップ・シリーズ③ では、この体験の寄稿が繊研新聞 200112月3日付け「繊研教室」に掲載されたものを、ほぼ原文のままご紹介し、真のリーダーシップとは何かを考えて頂きましょう。    さらに、今こそ、このようなリーダーシップが求められていることも付記したいと思います。

 (注: 「アメリカ同時多発テロ事件」とは民間航空機2機が乗っ取られ、2001911日朝 846分に最初の1機が、次いで機目が WTCビルに突入、超高層ビルが崩壊、3千人以上が死傷した事件)

 

 <911日テロ事件から ジュリアーニ市長に学ぶリーダーシップ>

―「海図なき時代」のリーダーの条件 求められるビジョンと「勇気」

 9月11日、ニューヨークでIFIマネジメント・コースの研修中に、テロによる世界貿易センター爆破の惨事に遭遇した。

現場に近い FIT の教室から、まさしく巨大な飛行機がビルの中に消え、ビルが崩落する、信じられない光景を目撃することになってしまったのである。

事件の圧倒的なマグニチュード、信じられない手段をとったテロ集団への怒り、何千もの犠牲者や殉職者への胸のつぶれる思いと祈り。そして総勢23名の研修グループの引率責任者として、全員の安全確保と速やかな帰国達成への努力。心身ともに揺さぶられた5日間であった。

この体験は、すさまじい、一生忘れ得ないものであるが、貴重な学習にもなった。IFIではこの経験を踏まえ、研修旅行に関する危機管理マニュアルも策定した。

しかし、何よりも感銘を受けたのは、ニューヨーク市長ジュリアーニ氏の強力なリーダーシップであった。真のリーダーとは何か、をまさしく実感させられた。

テロ事件でなくても、急速な環境変化のなか、政治、企業経営など、様々な場面で 「リーダーシップの欠如」が叫ばれている。いま求められる「リーダーの条件」について述べたい。

 

ジュリアーニ市長のテロ対応

 ルドルフ・ジュリアーニ氏は、ブルックリンの労働者階級出身のイタリア移民三世で、1993年ニューヨーク市長に就任後、「犯罪都市ニューヨーク」を「ゼロ・トレランス」(許容ゼロ)の厳しい法の執行で大改革を断行。教育・福祉を含め、ニューヨークの再生を成し遂げた人物だ。

 ジュリアーニのテロ当日の行動は速かった。即刻、現場に急行、消防・警察の精鋭部隊を投入。現地オフィスを設置。救助、治安、交通整備等の陣頭指揮にあたる。

 午後の記者会見では、市民に冷静さと協力をよびかけ、「このテロを誘発したのは 『怒りと憎しみ』 であるが、すべてのニューヨーク市民がこれを超越し、一丸となって、この悲劇的事件の影響を受けた人たちを援助しよう」。また 「明日は 『大雪による非常事態』 と考え、出来るだけ自宅を出ないで欲しい」 と訴え、12日はマンハッタンを取り巻くほとんどの橋とトンネルを、救助部隊以外には閉鎖した。

 翌12日朝の会見では早くも、「バック・トゥ・ノーマルシー」(平常復帰)を呼びかけた。「ニューヨークを早く平常に戻したい。地下鉄などインフラ回復に全力投入中だ。明日は橋やトンネルを閉鎖解除、公立学校は通常の2時間遅れで再開する。関係者は定刻に出勤せよ」 「我々は平常のビジネスや生活にもどるのだ。」

また、「助けが必要な人が沢山いる。肉親や友人を失った人、恐怖におびえている人。この人達を、慰め介助してほしい。」 「この悲劇に対処する最善の方法は、自らの悲しみに対処するだけでなく、ニューヨーク市民はこんなことに屈しないことを見せることだ」。

現場の状況を報告する記者会見は毎日、何度となく行われた。

日本なら耳を疑う発言もある。たとえば 「ノーモア・ボランティア」 宣言。

全国から駆けつけるボランティア消防士などが増える中で、「監督可能範囲を超える人手は、生産性と効率の面で、邪魔にこそなれ助けにならない。我々だけでやる。」 と、その好意には何度も謝意を表しながらも、きっぱり。

また 「デマ情報やいたずら通報は犯罪。逮捕する」。「報道陣の現場取材自粛を望む。時間との戦いに全力投球が必要。手柄話をさせたくもない。」などを、警察や消防のトップに明言させている。

この惨事で、救助活動や連邦政府などの組織や資源の動員に見せた氏の手腕は衆知の通りだが、事件後2ヶ月の現在、ニューヨーク市民の連帯感がこれまでになく高まっているのも、事件当初の氏のリードによるところが大きい。

 

ジュリアーニのリーダーシップ

この危機で発揮された氏のリーダーシップのポイントは、

1.   絶えず、市民の前に登場し、「信頼できる・任せられるリーダー」 像を明確に提示。自身の考えや努力の方向を伝え、どんな質問にも答えて、不安や不信感を抱かせない。答えられない質問にも、その旨ありのままを伝える。

2.   市民が目指すべき方向を明示。(憎しみを越えた助け合い。速やかな平常復帰。テロに負けないニューヨーク)

3.   非常事態の中で、冷静かつ的確な判断、発言、行動。およびその広報。

4.   絶えざる情報共有、情報開示。把握できていること、いないことを明確にする。

 

「新しいリーダー」 の条件

いま、企業や事業に求められるリーダーの難しさは、これまでのように 「こうすれば成功する」という筋道がないことだ。「先が見えない。いつ何が起こるかわからない」 環境で人々をリードせねばならない。まさしく、ジュリアーニの危機管理に共通するリーダーシップなのである。

この 「新しいリーダー」 の条件として私は次の5点を挙げたい。実はこれは、私が4年前米国のビジネススクールで学んだときに、ハーバードに来校した5人のCEO(経営最高責任者)に問うた答えとの共通項でもある。

1.   ビジョンがある。

2.   人の話に耳を傾けることが出来る。

3.   自分の考えをコミュニケートすることが出来る。

4.   人をインスパイア(鼓舞・鼓吹)する力がある。

5.   勇気がある。

 これらの大前提として、的確な情報収集力や判断力があることは、いうまでもない。

 ビジョンを持って、進むべき方向を明確にし、まわりと一体になって自分の考えを実行に移していくリーダーシップ。

 この中でも、最も重要なのが 「勇気がある」 ことだ。

 「海図なき航路」 を人を率いて進まねばならない現在、リーダーは、未知の(実績のない)世界に、信念と勇気をもって踏み出せる人間でなければならない。

 これは経営者のみならず、事業部門の長にも求められるものだ。

 特に 「出る杭は打たれる」 コンセンサス社会の日本風土の中で船出することは、「勇気」 のいることだからである。                                                                                                           

<優れたリーダーになる5つの条件―WEFキャリア・フォーラム> シリーズ ②

 リーダーシップ・シリーズ①の先回のブログ、<女性には〝管理職よりも〝優れたリーダー″になってほしい>で、〝リーダー″と〝管理職″の意味と役割の違いについて述べました。 

 「管理職になる」というのは、組織を前提とした昇進であり、組織が期待する「目標達成」(予算達成や事業推進など)を行うことです。しかしパラダイムが大きく変わるこれからの時代には、「従来を踏襲する目標の達成」よりは、これまでなかった「新しい価値の創造」 あるいは 「こうありたいと描く夢や目的」 を実現することが非常に重要性になります。ここでは、〝管理する人″よりも〝チームを引っぱって新たな価値やビジネスを生み出すリーダー″が必要です。

 また、女性にとって〝リーダーになること″は、〝管理者になること″よりも、女性の適性や能力にフィットしている、と私は考えています。よって、WEFの狙いも、〝リーダーの育成″にしています。

WEFキャリア・フォーラムでのグループワーク発表風景

 

 WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)の中核プログラムに 「キャリア・フォーラム(全5回シリーズ)」 があります。毎年第1回は会長である尾原が講師をつとめます。

 

 

今年の第1回(530日)テーマは、 

『ファッション・ビジネスと女性のキャリア -10 年後の貴女をどう創る?キャリアは自ら創るもの:一度限りの人生をどのように全うしたいですか?

ワークショップと懇親会も大いに盛り上がって、楽しい会でした。 (WEFホームページご参照→ http://www.wef-japan.org/activity/984.html )

 その重要課題が、「優れたリーダーになるつの条件」で、これをもとに、グループに分かれたワークショップも行いました。

  <優れたリーダーになる5つの条件>とは

1.   ビジョンがある――予算や業務の達成ではなく、〝ここに行きたい!″といった展望や夢をもっていること

2.   人の話に耳を傾けることが出来る――単に〝意見を聞く″のではなく、訴えたい想いなどを全方位で聴く

3.   自分の考えをコミュニケートすることが出来る――コミュニケーションとは〝伝える″だけではなく〝理解してもらう″こと

4.   人をインスパイア(鼓舞・鼓吹)する力がある――人を〝自分もやってみたい″とモチベートしエンパワーする

5.   勇気がある――既定路線にない変革への取り組みは、海図なき航海。〝失敗を恐れない勇気″が不可欠

 これらは、ハーバード・ビジネススクールで学んだ時に、最終週の講師として来校した世界的企業のCEO(経営最高責任者)5人への私の質問、「優れたリーダーとは?」 への答えの共通項をまとめたものです。

 ワークショップでは、この5条件に付き、次のような議論をしてもらいました。

1)    自分が身につけたいと思う、最重点の項目は 何か?

2)    グループで、最も必要だと合意した項目を1~2選択し、それについて、

   なぜそれが、最も必要だと思うか

   各自の体験(成功体験・失敗体験など)をシェアする

   それを身に付けるには、どのような方策・手段があるだろうか?

 参加者の議論の詳細を紹介することはできませんが、最重点の項目では「ビジョンがある」を上げたグループが最多でした。「リーダーとして最も必要な要素であり、こうなりたいと思うものを明確に掲げることでチームが同じ方向性に向かって動ける」 からだと。また、「人の話を聴くことも、自分の考えをコミュニケートできる、も、チームをインスパイアする、も、勇気がある、も、すべて 『ビジョンを描き、実行するために不可欠なもの』 だから」との意見もありました。

 「人の話を聴くことができる」 を最重点項目に挙げたグループでは、上司と部下の話を繋ぐことは、当たり前だがなかなかできない重要なこと。時間と場を作って意識的に行なうことが大切。すべての人へ感謝の気持ちを伝えていくことが、コミュニケーション力のコアとして作用できる″の発表もありました。

 「自分の考えをコミュニケートできる」 については、失敗例として、〝言い方がキツクなることがある。方策としては、練習になるような場の設定が重要。小さなことでもよいので自発的に投げかけていき、双方の歩み寄りを大切にする″のコメントがありました。

 「勇気がある」 は、〝最も必要な根本的な要素であり、『やる(行動)勇気』 が必要。それを身に付けるには、『判断の基準』 を設定するために学び、失敗を怖がらないことが大切″との発表に、聞いている方も勇気づけられました。 

 次回は、アメリカでの 「同時多発テロ」 という歴史的危機に際して、リーダーシップをフルに発揮したニューヨーク市のジュリアーニ市長について、書きたいと思います。

 

< 女性には ”管理職” よりも ”優れたリーダー” になってほしい >シリーズ ①

 「女性とリーダーシップ」について、シリーズで私の想いを書きたいと思います。

 女性の活躍が目立つようになりました。世界を見れば、ドイツのメルケル首相や、IMF(国際通貨基金)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事、日本では東京都知事の小池百合子氏など、政治の世界でリーダーシップを発揮する女性が増えています。  ビジネス界でも、米国の「フォーチュン500」(大手企業トップ 500社)で女性CEO27名になりました。中でも、自動車業界最大手ゼネラルモーターズ社のメアリー・バーラCEO、IBM 社のバージニア・ロメッティ CEO、世界最大航空防衛機器メーカーのロッキードマーティン社マリリン・ヒューソン CEO など、伝統的製造業やIT業界の大企業で女性トップが誕生している事には、まさしく隔世の感があります。

女性活躍度国際比較 日本は144国中 111位 (世界経済フォーラム GGI 値-   0 が完全不平等、1 が完全平等 )

  日本でも、女性がビジネスの多くの場面で成果を上げ始めたのは、本当に喜ばしいことです。「2020年には女性管理職比率を30%にする」という、政府の “2020-30”スローガンは、昨年4月には、「女性活躍推進法」の施行に進展しました。

 しかし残念なことに、日本の女性活躍へのスピードは、諸外国に比べて非常に遅いのです。 世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」の国際比較(左表)では、日本は 144カ国中 111 位であり、その順位は前年より下がっている。というのは、日本も改善しているのですが、他国の改善スピードに追い越されたためです。

 

<管理職よりは、優れたリーダーになってほしい>  

日本が遅れているのは、社会に浸透している伝統的な男女意識や男性中心の企業風土と、女性が子育てをしながら働ける環境が十分でないこと、が最大の要因でしょう。しかし同時に、私が重視しているのは、〝女性が管理職になりたがらない″ことです。その理由としては、女性自身が「私にはまだその実力がない」とか、「管理職って責任が大きくて大変そう」とか、周りの管理職を見て「仕事に情熱的に取り組むというよりは、何時も疲れていて気の毒」とか、「プライベートライフとの両立が難しい」、などが上がります。  これは、日本的ヒエラルキー組織での管理職が、欧米のように能力と成果で採用・評価されるというよりは、年功序列や会社への滅私奉公的態度で評価される、あるいはそう思い込んでいる、ということによるものです。

 しかし女性の活躍は、女性自身が意識と考え方を変えることで、突破口が開かれる、と私は考えています。つまり女性をエンパワー(パワーアップ)し、女性が主体性をもって自分のキャリアに取り組む喜びと自信を持つようになることです。(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション http://www.wef-japan.org/ を設立したのも、このためです)

 「管理職になる」というのは、組織を前提とした昇進です。しかしこれからの時代には、その人物が、組織を超えて(組織の外へ出ても)評価される力を持つ必要があることを、企業も個人も十分認識せねばなりません。

 

<リーダーシップと管理(マネジメント)の違い>

 企業などの組織や業務を管理(マネジメント)する仕事は、非常に重要です。しかし社会がフラット化し、あらゆるビジネスが巨大な転換期にある今、これまでの上から下への〝管理″ではなく、新たな方向に向けて変革をリードすることが非常に重要になっています。

 リーダーシップとマネジメントについて、アメリカの名経営者とされるGE(ゼネラル・エレクトリック社)のジャック・ウェルチCEO は言いました。 現在の企業は、マネジメント過剰でリーダーシップ不足だ。、、、管理職は必要ない。必要なのはリーダーだ」。

リーダーシップとマネジメントの違いは、次のように説明できます。

   リーダーシップの本質は、「改革」 「イノベーション」 「後進育成」。すなわち〝どこへ行きたいか″(ビジョン)を示しチームをリードすること。〝管理″の本質は 「与えられた目標の達成」。

    リーダーが引っ張るのは、「自立自責型人材」。つまり強い個人″と チームワーク。管理職がマネージするのは、既定の目標・予算・業務の実行。リーダーは “管理”よりコーチングで成長する。

    リーダーは、管理組織を超えた〝事業やプロジェクト″の主人公になる。チームと一体となってビジョンにむけて全員が貢献するようリードする。管理者は、所轄範囲の中でのマネジメントを行う。

 

 私が日本の女性、とくにファッション・ビジネスに関わる方々に、〝管理職よりは、優れたリーダーになってほしい″と願うのは、ファッション・ビジネスが今、従来の発想や思考方法の枠組みを超えた、抜本的でディスラプティブ(従来の秩序を破壊する)な〝破壊的創造″を求めているからです。女性ならではの感性や生活実感を持ち、変化を好み新しいライフスタイルへの興味が旺盛、などにより、変革を身体で感じ実行できる女性たちが、それをビジネスに生かさないのは勿体ない、と考えるからです。

 それによって、女性自身も自分に自信を持ち、リーダーシップを取って新たな価値を生み出す喜びと達成感を得ることが出来るはずです。その達成感や喜びが、商品であれサービスであれ、あるいは職場の活性化に関するものであれ、その体験と自信によって、さらに責任あるポストについて、より大きな仕事をしたい、と望むようになると思うのです。そしてリーダーとして優れた実績を上げれば、影響力の大きいポジションが自ずとついてくるのです。

 次回は、「優れたリーダーの条件」と、WEF(一般社団法人 ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション)が開催した、2017年第1回キャリア・フォーラムのワークショップについて、書きたいと思います。