『ファッション・ビジネス 創造する未来』 を繊研新聞社から出版してから、ほぼ 1 年が経ちました。

  ―グローバリゼーションとデジタル革命から読み解くー という副題を付けたこの本は、多くの方に共感を頂き、日本のファッション・ビジネスに今求められている 「ディスラプション(創造的破壊)」 の動きのきっかけを作ったように感じています。ファッション・ビジネスの巨大な転換点に立って、“この本を書かねば、私のキャリアは全うされない” との想いで、年の年月をかけて執筆した甲斐があったと、いま痛感しているところです。

 嬉しいことに、日経新聞の923日付け 「今を読み解く」 欄、『変革期のファッション・ビジネス』でも、冒頭で紹介されました。執筆者は、現在、日本マーケティング学会会長を務めておられる中央大学の田中 洋教授です。

日経記事「今を読み解く」 尾原著書の紹介 2017.9.23 掲載

 冒頭の文章は:

「ファッション・ビジネス」という用語を1968年に日本に最初に導入したのは後にIFIビジネススクールを興した尾原蓉子だった。ファッション・ビジネス(FB)が有望な市場と考えられたのは 90  年前後である。当時の日本ファッション協会の設立趣意書にみられるように、FBとは、アパレルに止まらない生活全般にかかわる概念としてとらえられ、大いなる可能性が信じられていた。

現在、尾原はファッション業界に「破壊的革新」を起こさなければ未来はないと著書で断じ、例えばシェアリングやレンタルのような「フロー」型ビジネスへの転換が必要だと断じている。(『ファッション・ビジネス創造する未来』、繊研新聞社2016年)

 このコラムでは、他にも、業界の現状をつぶさに紹介する 『誰がアパレルを殺すのか』 (杉原淳一・染原睦美著 日経BP社2017年)、『ザ・ファッション・ビジネス』 (明治大学商学部編 同文館出版 2015年)などの著作も挙げられています。いずれも、「インタビュー記事」や「講演録」として筆者も想いを語っている本です。

  他に紹介されている本としては、『ファッション・ビジネスの進化』 (大村邦年著 晃洋書房2017年)、『カブフェレ教授のラグジュアリー論』 (同文館2017年)もあります。

 田中教授はまとめとして、「ファッション・ビジネスの破壊的革新を導くためには、I T の仕組みを徹底的に活用しながら、消費者の新しい行動様式を理解する必要がある」   と述べています。

 未来へ向けてのファッション・ビジネスは、成熟社会であっても、A Iやロボットが日常生活に浸透する時代にも、人々にワクワク感をもたらし、心を豊かにし、個人のライフスタイルや個性の表現する手段として、重要な役割を持つものだと、私は信じています。その根底にあるのは、消費者の新しい行動様式を理解することです。個人としての顧客(個客)、あるいは、これまでと全く異なる価値観を持つ、ミレニアル世代やZ世代の理解です。

 この観点から、旧態を脱し、テクノロジーを駆使して、「新しい時代のファッション・ビジネスを創造する」 ことに取り組みたいと、改めて感じます。