NRF 2018の報告に plus (関連情報やその後の動きなどをプラス)して書いている   NRF シリーズ第 3 回目は 「テクノロジー」です。これは2018大会のテーマ 「小売りのトランスフォーメーション」の中核となる手段であり、これまでで最大のスケールで展開されました。展示ブースも700余、開発中のテクノロジーを見せるiLab も例年をはるかに超えるスペースをさき、多様な技術を提示しました。

(写真は iLab に掲げられた“Innovate or Die の看板) 

 「トランスフォーメーション」とは、単なる変化ではなく、“形態・外見・性質の変容”を意味する言葉で、昆虫などの「変態」つまり、幼虫がさなぎになり蝶になるといった変容にも使われる言葉です。ということは、一朝一夕に達成できるものではなく、テクノロジーをテコに、仕事の仕方/組織のあり方を変える、組織文化/行動の変革を意味します。これを、“Outside-In”(顧客から内部改革へ)のデジタル・ダーウイン主義」すなわち、顧客の進化に従い、企業が変容して行くこと、と言う人もいます。その意味で2018年は、昨年のNRFからのメッセージ、「デジタル技術は今、飛躍への“転換点(ティッピング・ポイント)に” に続いて、小売り業界全体が、いよいよトランスフォーメーションに本格的に取り組み始めた年、ともいえるでしょう。

 テクノロジーについて、「今回のNRFは、目新しい技術は少なかった」という人もいます。しかし私は、これまでに登場したテクノロジーが、自社の“トランスフォーメーション”のために、どのように活用出来るか、自社の戦略としてはどこから始めるのがよいか、等の観点で多様な方向性が紹介された非常に重要な大会であったと考えています。議論・提示された最大のテーマは、AI(人工知能)によるビッグデータ分析からパーソナル化、それに絡む人材確保と革新的組織作りでしたが、AR(拡張現実)、コンピュータ投影(computer projection)画像認識、ロボット、IoT(カメラ、センサー、RFID等の多様な要素技術のコネクト)、などの事例も多く紹介されました。RFIDも、在庫管理や一括レジなどの単独機能から、センサーやカメラやAI活用により個別商品・個別顧客の動きを本部や店舗のマネジメントにコネクトし、販売スタッフの業務内容にまでカバーする業務効率アップに加え、顧客体験の向上を達成する、複合的ソリューションの段階に入っています。

 時代は、『新しいテクノロジーについて知る』 ステージから、『どの技術を使って、自社のビジネスを変容させるか』 に入っていると痛感しました。 

AR(拡張現実)>

 AI(人工知能)によるデータ分析や深層学習の事例が多く紹介された大会でしたが、今回筆者はAR(拡張現実)に今後の大きな可能性を感じました。これまでもARについては、色々な試みが進んでいます。たとえばIKEAでは、カタログの気に入った製品を、自宅の環境に置いてみることが出来ます。IKEA Placeのアプリをダウンロードし、自宅やオフィスの床面をスキャン、アプリ内の商品リストを検索し、設置したい商品を選び、その商品を目的のスペースに移動して設置する、といったシンプルな操作で可能になるものです。

 ほかにも、コンバースのモバイルアプリ The Sampler により自分の足にiPhoneを向けると、試したい製品を着用した様子が見られとか、米国ユニクロの、売り場に設置されたマジックミラー(memomi 社、鏡を兼ねたタッチパネル)で、気に入った製品を着用し、色々なカラーをバーチャル試着できる、などもあります。

 Zaraは、今週(2018418日)から、Zara AR appによるARを、世界120店舗でパイロット展開すると発表しています。ここでは、店内やウインドウの服にスマホのカメラをかざし、ARのアイコンで、モデルに着せてみることが出来る。その商品が、欲しければそのままスマホのShop the Lookボタンを押して購入も出来、SNSでシェアも可能で、Zara社は、ユーザーにホログラム(デジタル画像)を撮影しアップするよう勧めています。このテクノロジーは、購入した商品が配達されたボックスを包装紙の上からポップアップで見て中身を確認、さらに他の商品の見ることも可能、とされています。パイロット展開の結果が非常に楽しみです。

 (Spacee社のARテクノロジー 画像NRF提供)

  今回ARとくに興味深かったのは、後述する iLabで紹介された、Sapcee社のテクノロジー。リアルの世界(例えば売り場の商品)にデジタル投影(スーパーインポーズ)することによって、スマホや眼鏡などを使わずに、商品情報を得たり、双方向コミュニケーションをしたり出来る技術です。上の写真がその事例で、AI搭載の最新式サーモスタット製品(室内の温度調整器)の説明をデジタル投影で行っているデモです。この技術はすでにウォルマートの一部の店舗で使われており、家電機器のように細かい説明が必要な商品の販売に、大いに役立っているとのこと。在庫をミニマイズ出来、品減りもほとんどなくなった、といいます。ちなみにSapcee社は、“テクノロジーが人間の体験に自然な形で融合する将来を目指す”ことを唱っているスタートアップで、上記は同社のバーチャル・タッチスクリーン技術を使って、二次元、三次元の物体の表面を光線によるタッチスクリーンにして、人が作動やコミュニケーションすることを可能にするものです。

ARは今後拡大が期待されており、2020年には AR 経由の購買が1億㌦に達するとの予測もあります。 

iLab=新規技術の展示・デモ> 

iLabは、新規ソリューションの展示・デモのコーナーですが、今年は2020のリテーリング」として29社の展示、また「新興テクノロジー」コーナーでは、パイロットに入る前の段階のものを含む多彩なテクノロジーが展示されました。

 「2020のリテーリング」コーナーでは、テクノロジーを顧客の買物プロセスで5つの段階に区分して紹介。非常に親切だと感心しました。上の画像はそのレイアウトを紹介するパネルです。5つの段階とは:
 *認知 Awareness- 先に挙げたSpaceeなど、商品の提示や顧客インタラクションの技術など 

 *検討 Consideration- AI活用で自分に合うものを提示してくれるFINDMINEなど

 *エンゲイジ Engagement- 駐車場まで送ってくれる買い物ロボットのFive Element など

 *サービス Service- 家具据え付けやペンキ塗り等のプロを紹介するプラットフォームのhandyなど

 *購買後 Post Purchase- 返品プロセスを支援する「リバース物流」Optoroなど

 

 「新興テクノロジー」コーナーでは、ユニークな発想による 22 社のソリューションが紹介されました。

  (クレジットカードでドアを開ける無人ショップ)

 例えばAIによる無人ショップdeepmagic ―上の写真参照)、

ラグジュアリー製品の偽物見分けソリューション( entrupy―下の写真参照)。

そのほか、バイオ原料の3D印刷で服を作る、足のサイズの立体的測定ソリューション、などなど、まだ実験段階のものも含めて興味深い展示やデモでした。米国以外のスタートアップも多く、なまりのある英語が飛び交う様子は、まさしくグローバル化とデジタル化の時代、を痛感した次第です。