<柳井正氏のメッセージ:「FIT特別セミナー」から―その1>

思いきって始めたブログの第1回目のテーマは、奇しくも「FIT特別セミナー」。FIT(ニューヨーク州立ファッション工科大学の略称)とは、そもそも私が1966年に留学してファッション・ビジネスに目を開かれ、その教科書であった”Inside the Fashion Business” を「ファッション・ビジネスの世界」と題して翻訳。日本に初めて「ファッション・ビジネス」の言葉と概念を紹介する結果となった大学です。

それから45年を経て、そのFITから、ジョイス・ブラウン学長とヴァレリー・スティールFIT美術館のチーフ・ディレクターを招き、FBの展望を開くセミナーを3月21日に開催したのです。

「グローバル時代の人材育成とJapan Fashion」がテーマのこのセミナーには、講師にFITからのお二人に加え、ファーストリテーリングの柳井正会長兼CEOを迎えました。セミナー企画のきっかけが、「震災1年目の節目に当たって、あらためて日本のファッション業界にエールを送りたい」というFITの意向にあったことから、東京ファッションウィークの時期を選んでJFWの後援も頂いての開催となりました。

柳井会長のメッセージは、強烈でした。「日本企業および日本のプロフェッショナルはどうあるべきか」のテーマについて、「題がすごいので、これでいいのかな、と思いますが、少しだけお話したいと思います」と始まった講演は、45分間、息もつかせぬ内容と迫力でした。

「東日本大震災が新しい日本を作る絶好のチャンスになるのに、日本では何も変革が起きていない。我が業界も変わらねばならない」。「日本はメルトダウンするのではないか。しかしどんな時にも、個人と企業は生き残らないとだめ。そのためには『世界に出て』革新的企業に成長すること。特にアジアは今後の10年で十数億人の中産階級が生まれる。ゴールドラッシュともいうべきビジネスチャンスだ。」「世界は激変している。日本はスピードが遅い。この10年で完璧に決まる。グローバル化とアジアに近い、という二大成功要件を活かせ。」

「日本人は、安定・安全・安心を求めるが、ファッションは、冒険をせねばならない。」日本人はこれまで「常識」にこだわり、人と同じことをする。「人と違うこと」を恐れるな。「身内の論理や日本人だけの集団主義」を脱出せよ。「自分に限界を設けるな。ひょっとしたらこんな事が出来るのではないか? 誇大妄想になれ。出来そうもない事が出来るから楽しいのだ。」

「日本人はすぐれたDNAを持っている。真贋を見極める目。真・善・美と独自の美意識。まじめ、忍耐心、利他主義。ビジネスでは世界最高の品質、きめ細かさ、サービス。これらの強みを、自信を持ってアッピールすべし。」

また、「世界で成功するには、ブランディングが不可欠。お客様は商品スペックだけでなく、感情と共感で買う。だれが、どんな企業が、どんな想いでこの商品を作り、販売しているのか。我々は何者なのか。それを語らねばならない」のメッセージは、海外進出の初期の失敗から得られた貴重な信念と拝察しました。

最後に、若い時に出会った言葉。いつもノートに書いて、その通りやる努力をしてきたマクドナルドの創業者レイ・クロックの言葉:

事業で成功するためには

BE DARING (果敢であれ)人の後について行って何が面白い。

BE FIRST 最初にやる

BE DEFFERENT 誰とも違ったことをやれ。

を満場の受講者に送られ、「自分の成功の理由です。皆様のご健闘をお祈りします」と結ばれました。

柳井さんのメッセージは、まさしく世界の有識者が日本に抱いている違和感であります。

なんとも刺激的・啓発的で、グローバル・レベルの、日本経営者には珍しい名講演に、私も感動したことを付け加えたいと思います。

転機を迎えたファッション・ビジネス

ファッション・ビジネス(FB)が大きな転換期をむかえています。

ファッションに関わる世界に入って今年で50年。繊維素材・アパレル製品の開発、マーケティングやマーチャンダイジング、人材育成に関わりながら、ファッション・ビジネスの進化と変遷を見てきましたが、今回は、全く経験したことのない巨大な変化に直面していると感じています。

そこで思い切って、これからのFBがどのようなものになるのかを考えるブログを書くことにしました。50年の経験と、消費行動やビジネスとしてのファッションの先行指標と言える米国の動きを見極めながら、「新たな潮流」を探りたいと思っています。

「ファッション・ビジネスは変化のビジネス」と言われてきましたが、いま私達が直面する変化は、これまでの、市場の成熟や競争激化、グローバル化などが導いた変化だけではありません。世界的金融危機や自然大災害を経験し、人が生きる事の意味等を改めて問い直すことと、高度に開発されつつあるITC技術が育む変化です。

米国の経済学者リチャード・フロリダは、この変化を “社会の奥深い底流で推進される根本的シフト”と考え、「グレート・リセット」と呼んでいます。これから20~30年かけて経済や社会のあらたな秩序が形作られるというのです。

この「社会の底流にある根本的シフト」、社会構造や消費行動を「変容」させる潮流としては、「ICTテクノロジーの膨張」、「個人のパワーアップと新たな価値観の台頭」、「感性価値への欲求」、「企業の社会的責任」などがあげられると私は考えています。

1~2週に一度位のペースのブログになると思いますが、お読みいただければ嬉しいです。ご意見等も聞かせて頂ければ、なお有難く思います。